桂剥き投稿2019  Naさん(124-1)

包丁砥ぎはついにこの音が出るようになりましたね。 しばらくすると泥が出てくるはずです。グレイのミルクのような泥です。 水に変わってその泥が包丁と砥石の隙間に広がります。 その泥の上を刃が滑るのです。そのとき泥が研磨剤となって砥げるのです。
だからむそう塾では砥ぐという字を使います。
桂剥きは壁に当たっていますね。 面圧と上下動のバランスが取れていないのが原因です。 一度思い切り面圧を当てすぎてみましょうか? 押し当てすぎて大根の汁がぽたりぽたりと落ちてきても構いませんので比率イメージで面圧90:上下10くらいです。もちろん左に行く力は0です。 そうするとあら不思議厚みが揃うではありませんか?
という体験ができるといいな。♫

この半分切れる状態を「バナナの葉」と呼びます これを無くしましょう
細かく縦に透明な線が入るのはタテセンと呼ぶ面圧のオンオフのあとです。これも無くして行きましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Noさん(124-3)

包丁砥ぎは優しい音で砥げていますね。 もっともっと浮かせることができるので思い切ってみましょう。
桂剥きは右手で左に剥き進んでいます。 右手は刃を上下させるだけ、左手で大根を刃に送り込みます。 桂剥きは左手で剥くと言われる所以です。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Hoさん(3-3)

赤ペンと包丁砥ぎはテンポを揃えなくてはいけません。2種類の練習をすることになります。 包丁砥ぎを速めるか赤ペンを遅くするか。 赤ペンはある程度速さがあるから波打たずに前後できる。ということを学んでほしかったのですが・・・
ほとんどわからないくらいの動きですが右手で剥き進んでいます。それが縦線や厚い部分やバナナの葉になって現れます。 私のシートにはそれがありませんね。それは徹底的に右手を上下動に限定しているからです。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Irさん(125-4)

包丁砥ぎはだいぶ音が小さくなってきましたが、まだまだ押し付けてこすっています。
もっと浮かせましょう。
剥きがよくなってきました。同じ厚さで最初から最後までつながるようになりましょう。
まずはそこからです。
刻みはもう少しまな板を叩く音が小さくなりますように。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Yaさん(123-3)

剥きも刻みもグンとよくなってきました。
真っ直ぐに剥けるようになったので次は「マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む」を実行してください。 最初から最後まで同じ厚さで。
包丁砥ぎはすこし音が小さくなりましたが、まだまだゴロリではありませんね。
切れ味確保できるように浮かせて砥ぎましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント