中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

今日の玄米御飯

みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずは金沢のZeさん(3?1)です。
もっちりふっくらと炊けていますね。さすがは平和です。

これ以上水は増やさない方がよいし、火は弱めない方が良いですね。
平和の鍋をお使いの方にはとても参考になると思いますので特別にデータ
を公開します。
>>3合に対して水が3合と3/4です。
一時間半の浸水です。
平和の2、8リットルです。
焦げを付けようとして付かなかったという感想でした。
さぁ、平和ユーザーの方々、反応やいかに。
次は兵庫県のYaさん(3?4)です。

昨日のパニックお焦げから一転、旨そうに炊けました。
もうYaさんの出来不出来は技術の問題じゃないのがわかりますね。
氣の問題です。 
美味しいものを産み出すという意思が大事なんですね。
次は大阪のWaさん(5?12)です。

水も浸水時間も完全にオーバーしていますね。
しかし、攻撃的加圧から中盤の火加減までが規定より大きい
ためにべちゃべちゃになるのを免れてもちもちふっくらに
なりました。  
この季節に24分蒸らしてなお、圧力が少し鍋に残り、開ける
ときに逃がしてやらねば成らないのはすばらしいです。
次は東京のAsさん(7?2)です。
ちゃーんと開いた玄米が炊けましたね。 お熱のせいもあるで
しょう。
目的をもってそれを実行して結果を検証する。
ちゃんとP.D.Sができています。
最短距離で美味しさに近づけるでしょう。しかし、
最後の最後はAsさんお得意の「ノウハウ」ではなく
「心」で炊いて下さい。 味が違うはずです。
それが解っていて、尚かつ理論的に考えられる人は
強くなれます。 大事なのはもちろん「心」です。
祖母祖父から父母に、父母からAsさんに、Asさんから
お子さんへと連綿と紡いでいく心です。温かいものです。
お互い、一番大事にしていきたいものですね。
次は愛知県のAiさん(4?14)です。

よく膨れていますが、逆に締まりのない玄米になっています。
おそらく福井の新米の含水率がまだ高いのでしょう。
福井は刈り取りが遅い地域がありますのでそのせいだと思います。
6合という多い目の米の量を炊くのに新米で115%は少し水が
多いのですね。 2合や3合ではよいのですが。
甘そうに炊けていますのでもう少し陽の条件を増やしてみては
いかがでしょう。
次は京都のMeさん(1?2)です。

125%で炊いた小豆御飯です。 旨そうですが、粒感があり
すぎて硬かったそうです。 
好みの問題もありますが、やはり奥様はやわらかもっちりが
お好きなようですね。 
もうひとつの玄米のほうがお好みだということです。
この炊き方を基本(コントロール)にして実験を進めて下さい。
次は広島のYaさん(7?5)です。
初めての投稿です。 がんばっていきましょう。

うーーむ、まだまだ手が固いですねぇ。
手が固いというのは職人の言葉で、スキルが習熟しておらずに
仕上がりがぎこちなくなってしまう状態(時期)のことを言います。
もっとリラックスして、気持ちを開いて楽しんでください。
ご主人だけでなく夫婦で美味しいね、と微笑みながら食べられる
玄米を目指してください。 
確認ですが、総加圧時間は24分ですよね?16分しか炊いて無い
なんてことは無いですよね?
次は金沢のNiさん(3?3)です。
やはり早朝に炊いた米は開いてますねぇ。

お仕事が忙しくてパニックになるほどだそうです。
こういう方は多いのではないでしょうか? ご苦労様です。
どんな困難でも苦労でも美味しい玄米が身体に入っていれば
底力が後押しをしてくれて解決に導いてくれます。
これは私の経験からのお話です。 信用してくださいね。
早く炊飯に集中できるようになってください。
ただただ応援しています。 負けるな!
けっこう多かったですね。今夜は。
一人書いていると一人投稿されてきて 
追いかけっこ状態の23時でした。
けっこうなことです みなさんガンガン投稿してください。
真剣に炊いて送って下さい。
真剣に見せて頂きます。

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 10件のコメント

きょうの玄米投稿

みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずはMiさん(6?6)です。

ほぼお好みの玄米が炊けているのではないでしょうか?
ひょっとしたらほんの少し塩が多いかもしれません。
気持ち減らしてみるともっと玄米が開きます。
べちゃべちゃせずに柔らかく炊けます。
お休みの日の朝って幸せ感いっぱいですよね。わかります。
日の光も若く、清い光の中で炊く玄米は美味しくなります。
次は土鍋で挑戦中のNiさん(7?7)です。

いえいえ、まだ勘違いをされています。
口に残る皮のいやな感じを減らすのは水を減らすのもそうですが、
浸水時間を減らさなければ効果がでません。お試し下さい。
これは圧力鍋でのセオリーですが、土鍋でも木栓をしての炊飯で
あれば通じると思われます。
またレポート楽しみにしています。
次はTaさん(6?4)です。

若きエースは秋冬モードの中川式玄米炊飯を試行中です。
やはり、おひつに入れて段階的に冷めていくのと、電気ジャーにて
70度保温するのとでは硬さに差がでるのは仕方ないでしょう。
店の飯とて、よそって食べ残されたものを見るとやはり冷たく
硬く悲しそうに締まっています。
しかし、画像の玄米も充分開いて旨そうです。
水が115%なのにこんなにふっくら開いているのはTaさんの
思いですね。 
食べて美味しい薄きつねの焦げを作るのは真ん中の8分の火加減を
動かす方が間違いが無いです。 先の8分からグラデーションを
つけたほうが食べて不可の少ない玄米となります。
10日前に頂いたお花も毎日天然水を交換していても少しずつ
少しずつ弱って枯れていきます。 
水切りをしても切り口をカーボニングしても生命力が落ちた
花は蘇生しません。 この儚さが良いのでしょうが私はやはり
切り花よりも鉢植えが好きです。 生命として完全体だから。
玄米も同じ。
切り花は白米。きれいでも美味しくても死への坂を転がり落ち
ている事にかわりは無い。

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント

今日の玄米御飯

みなさん こんばんは おいしい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を 皆さんと一緒に見て参りましょう。
先ずは金沢のNiさん(3?3)です。
今回はやっちゃいましたねぇ。

いつもと違った条件がいかに影響するか、よくわかりますよね。
いい実験になりました。
甘みは出ているのに水っぽいのはなぜだかわかりますか?
これは完全に蒸らしが長すぎです。 結露した水が米に戻って
しまっています。 後天的に柔らかくなっているのです。
じつは32?3分蒸らしてしまったようです。
そういった基本的な行程をうっかり忘れるのは「運」が悪いの
では無いですよね? 気をつけていれば防げるミスをするのです
から気持ちが入っていなかったのでしょう。 それだけです。
次回はもっと玄米を慈しんで炊きましょう。
次は兵庫県のYaさん(3?4)です。
来ました来ました。 こういうのも待っていたのです。

みなさんはこんな玄米が炊けたら「とても投稿できないわ?」と
ボツにしていませんか? 失敗から学ぶ事もあります。
Yaさんのこの日のパニック強火はなぜ起こったのでしょう。
これはYaさんにしかわかりません。 お忙しいかたなので
頻繁に炊けずに慣れ感が薄れてしまったこともあるでしょう。
この焦げ方は攻撃的加圧が長過ぎたときにできる焦げです。
ですから焦げの上はしっかり甘くてもちもちです。
火は怖いです。 知らない間に心の波を察知して同期します。
穏やかな時は穏やかな火加減を。
荒げたときは粗い火加減を
寂しい時はしんみりした火加減になります。
炊きあがりにもしっかり出ます。
楽しいですね。
次は奈良県のOnさん(3?5)です。
よく開けた玄米です。 緩んでいる感じがしますね。
もう少し塩を増やしてください。

そして滑り込みでよせられた最新作がこれです。

決して硬そうには見えないのですが、よほど柔らかいのが
お好きなのですね。
4.5リットルの鍋で3合程度の玄米を炊くときにはそんなに
かに穴は開きません。 鍋が大きすぎるのですね。
試しに4合か5合炊くとたっぷりかに穴が開くでしょう。
次は名古屋のMuさん(5?1)です。
平和の鍋は本当に水加減が難しいですね。
100:130でこの硬さ加減ですから。もちもちプチプチですね。

何時間浸水したかが書いていませんが、浸水時間を増やしてみて
ください。 冷めていくときの硬化が少なくなります。
お試し下さい。
次はTaさん(6?12)です。

今回からミニロイヤルにされました。 頑張ってください。
古米でこの時期に100:100は硬くなりますね。
何時間浸水したかが書いてありませんが、
3時間は浸水してください。 水加減は100:120です。
次回はこれで調子をみてください。もし食べきれるなら3合の
ほうが旨い玄米になります。 お試しください。
10リットルのフィスラーのセンター弁をOHしました。
キレが良くなって圧がしっかりかかります。
今日お越し下さったお客様は平和風フィスラー玄米を食べて
いただけました。 明日は少し圧を控えて。
そうですお一日は小豆玄米の日なのです。
私がどう変わったかがわかる朝になります。
楽しみなような不安なような。

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 4件のコメント

今日の玄米御飯

みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずは7?10さんです。
(お名前が書いてありませんでした。ご了承ください)

少しずつ火加減がわかってこられたようですね。よかったです。
ご自分とご自分の家族のために玄米を美味しく炊く修行をして
ください。 お願いします。
私が不味そうと言っても、人が不味そうと評価しても関係あり
ません。 あなたが美味しければよいのです。
ただ、美味しいという物には多くの人が共感する条件があり、
その複数ある条件を満たす炊き方を勉強しているわけです。
そして必須なのが「炊く人の幸せ度」なのです。
次は東京のAsさん(7?2)です。

ミニロイヤルのベストな炊飯量は3.5カップです。
2カップより少し多い方が美味しくなるのは間違いないです。
いろいろ実験されて頼もしいですね。
数値だけではなく、炊く時の心理状態や時刻なども考慮して
実験幅を広げていってください。 お願いします。
次は鳥取のSaさんです。

子供をしかっている時の玄米と夫婦喧嘩をしている時では
子供をしかっている時の玄米の方が必ず旨いはずです。
なぜだと思いますか? 考えてみてくださいね。
旨そうに炊けています。 幸せそうな玄米です。
よく膨らんでいるし、べちゃべちゃしていませんし。
すばらしいです。
どんな時も力強く
どんな時も包み込む優しさを
どんな時もキレのある
なかなか難しいんですよね これが。
ま、ぼちぼち頑張ります。

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント

きょうの玄米投稿

みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生さんの作品を皆様と見てまいりましょう。
先ずは東京のNiさん(7?7)です。
19日のむそう塾にご参加くださいました。
お疲れさまでした。

愛機が故障で修理中のため、某有名な土鍋で炊かれた玄米です。
これは「ふうわり・もっちり」ではありませんね。
これは「ふかふか」です。 これをお好きな方も居られます。
面白いですねぇ よくお送りくださいました。ありがとうございます。
圧がかからないで遠赤外線と100度強の温度ではこのように炊けると
いう事です。
以前はこんな玄米を食べておられたのです。 その頃のご自分と今の
ご自分の差はどんなことですか? 興味があります。
皮が歯に挟まるのは間違いなく水に浸け過ぎですが、土鍋の場合は
ふかふかして皮とでんぷんが乖離しがちです。
もう少し浸水時間と水の量を減らして下さい。
次は千葉県のFuさん(5?7)です。奥様の方ですね。

ピントが合っていないので詳しくは見られないのです。ご了承下さい。
奥様の玄米は最初の頃から柔らかくもちっと炊けてるように見えますが
ご自身では硬いという感想をお持ちです。
この玄米をご主人はどう思ってお召し上がりなのでしょう?
案外ご主人にはドンピシャなのでは?
蒸らしてすぐの画像ですが、しばらく保温して食べるとふっくらして
口当たりがよくなったりします。 お試し下さい。
次はMiさん(6?6)です。
水加減等のデータが書いていないですね。
5時間浸けても皮はがれ感が無ければ大丈夫です。
あとは本人が美味しいかどうかですね。
たくさんの方にコメントやメールでお悔やみを頂戴しました。
本当にありがとうございました。

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 4件のコメント