桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2019  Hoさん(3-3)

もう少し浮かせると泥の質がきめ細かくなります。 とくに引く方を丁寧に持ち上げて。
剥くときに首の力もあごの力も不要です。肩の力み首の力みは両手親指の力みになってヨコセンとなります。 こえは全部腕の上の筋肉(サバやクジラでお話しましたね)を使いすぎるからです。 面圧で使っていい力んでもいい筋肉は下の筋肉ですね。 ですから横線は消えていくのが正解です。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Kaさん(128-3)

あれあれ 大事なときにお出かけなのですね。
お帰りになったら自主練習しておきましょう。
定規が先に動き出してから紙を送りましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2019  Irさん(125-4)

せっかく出来ていた包丁砥ぎなのに また押さえつけ癖が戻っていますね。 すぐに直しましょう。
桂剥きは力みがすごい。特に親指ですね。 逆パイロンになるということは(ぴら〜ん画像は天地逆ですよね?)力んで脇がしまって大根を奥に倒している状態です。
刻みも脇を締めすぎでZ会になっています。 どうして後退するのでしょうか? チェックを怠らずに マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むを徹底しましょう。 揃えと断面正方形です。

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Kaさん(93-4)

剥きに一定のリズムがありませんね ばたばたあわあわ刃が動いています。 刻みはきれいな7打ちでリズムもテンポもありますよね。 これを見習って、剥きも波打ち際に裸足で佇んでいるときのようにゆったりした上下(陰陽)を重ねてください。
ジタバタ剥かないように。  考えすぎるとイップスになるので注意です。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Kiさん(81-2)

Air桂剥きのときから缶の手前に力が偏っています。 これが缶だから歪んでいきませんが大根になると三角錐に剥けてしまうのです。 大根に平行に刃をあてがって最初から最後まで同じ厚さで剥きましょう。
刻みはゲソになっているので一番下まで刻みましょう。
こっちがため息つきたいくらいですねぇ(笑)

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする