桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2019  Taさん(125-2)

よく泥が出てくるようになりましたね。 次はこの泥が砥石の左右に掃き出されないように浮かせて砥いでください。 よく切れるようになります。
桂剥きは右手の力みと右脇の締りを無くしましょう。
刻みも良くなってきました。 どんどん練習しましょう。
いまは剥けば剥くほど上手になる時期です。 今しかない。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Haさん(12-10)

砥ぎも上手、桂剥きもほぼ完璧になりました。 それで良いのです。
よくここまで集中して練習しましたね。 偉かったです。 まだ日にちはありますが、あなたを「桂剥き美人2019」に認定します。 あとの残り日数はお気楽にプレッシャー無しで剥いて見てください。 投稿してもしなくても良いです。 お見事でした。
今夜は乾杯でもしてください。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2019   Shさん(124-5)

砥石に包丁を押し付けてこすっています。 包丁が傷だらけで泣いています。
浮かせて砥ぎましょう。
Air桂剥きから左手が動かせていません。 だから桂剥きになると結果を出したくて右手で無理に剥いて刃が飛び、左親指を怪我するのです。 これは初日からずっとあなたに注意してきたことです。
怪我がなおっても絆創膏がはられていたら桂剥きはできませんので無理に投稿しないようにしましょう。 怪我を早く治すことが先決です。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019   Taさん(125-2)

は〜〜 やっとここまで来ましたね。 本人以上にはらはらしております(笑)
本人はいたってのんびりマイペースですので間に合うかどうか心配しました。
まだまだ刻みが下手くそですのでお手本動画を見て、まずは重ねを今の半分くらいから始めましょう。 リズミカルにサクサクストスト刻むのです。 できるようになったらだんだん厚みを増やして行くのです。
どんどん薄く均一に 断面正方形を極めてください。
何度もいいますが 添付画像は横幅1000ピクセルにリサイズしてくださいね。
撮って出しの3000以上のでっかい画像が来ています。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019   Kaさん(93-4)

引く時も左の指は2.3.4に添えてくださいね 5に置いたら変な傷が付きます。
剥くときは裏4本指と手首で面圧を受け止めながら送りましょう。
左の送りが親指主体で少ししか送れないので右手包丁でこじて上下させてしまうのでしょう。落ち着き無く包丁がばたつくのを止めなければなりません。それにはじっくり長く送る左手が大事です。

 
 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント