桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

煮物コース桂剥き投稿 2  Isさん(7-10)

[youtube width=”660″ height=”440″]http://www.youtube.com/watch?v=mfjji_zNZQo[/youtube]
上から良く刃をおろせています。 が、力で下ろしているところがあるので良く包丁を砥いで包丁の重みで切れるようになりましょう。
断面の細胞の潰れがちがいます。
これってヨコケンに刻んでますか? タテケンに見えるのですが?
大根の重ね方も裏表が逆なので直しましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

煮物コース桂剥き投稿 1  Isさん(7-10)

[youtube width=”660″ height=”440″]http://www.youtube.com/watch?v=JenrNEU5dgA[/youtube]
右手(包丁)で剥き進んでいますね。 左手のしなやかな送りができていないのです。
これをしていると大根の縦線が消えません。
縦線は面圧のオンオフの差が激しいと顕著に出てきます。
面圧のオンオフの差を極限まで無くす剥き方を追求しましょう。
それには左手で剥くという意識改革が必要なのです。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(64-5)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=Cqkic8GaxGM[/youtube]
左手首がくの字に曲がっていますよね これは柔らかく大根を送っていないということです  辛いりんごを切れないナイフで剥いている音がします。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=pQU0qZI__Jw[/youtube]
左右の手が力みまくって右手が体側にへばりついて大根が前に倒れているので逆パイロンになります。 せめて最終日までには面圧を理解して真っ直ぐな芯を残せる人になって欲しかったです。
IMG_2438

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Kiさん(85-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/fzz-7ugsCHI[/youtube]
最初期のころの数度の怪我が怖かったのでしょうね。右手を硬直させて体側にへばりつけて、左手は大根を握りこんで力み、肘と肩が上がっていく。
そんな1ヶ月でした。  これからも練習を続けるならば今言いました欠点の逆をしていけば良いのです。 やらなかったことをするというのはそういうことです。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/V8nfeFAQemc[/youtube]
肘が上がって力んでいるので一打一打同じ所に刃が降りていません。
もっと力を抜いて刃に仕事をさせるのです。
きよちゃんやひかるちゃんのきざみを盗みましょう。
7.4桂剥き (3) 7.4桂剥き 7.4桂剥き (2)

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Itさん(86-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=GuAJqROU4AM[/youtube]
Air桂剥きの時から右手で左に進めていますね。これは最初から言うていることです。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=7vt_eB0xZWE[/youtube]
面圧が少し解かっているので凸凹せずに剥けていますが右手でも左手でも進めています。
これを右手はそんなに欲張らずに左手だけで送るようにすれば硬いりんごを剥くよう粗い音はしません。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=sMppmCz3kh0[/youtube]
刃先が天井よりを指していますね。包丁に鏡を張ったとしたらあなたの顔を映しながら上下するのが正解です。 あなたの鏡はどこを映していますか?

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=hsTEDr_cCzs[/youtube]
力づくで刻みすぎです。 刃を落として刃に仕事をさせる事を学んでください。
俗にいう刃に仕事をさせるということです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=3BoJwWnLTcc[/youtube]
もっとピンピンに砥いだ包丁で刻むとこの刻み方でもサクサク刻めるでしょう。
まずは砥ぎですね。

 
 

刻み12−2 桂剥き12 刻み12刻み13 刻み13−2 桂剥き13

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする