桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016  Kuさん(92-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/cdGGzBc-0Hs[/youtube]
昨日のほうが無心に剥けていましたね。桂剥きはその時の心ばえがモロにでてしまうので波があっても当然です。 それを繰り返してProは悲喜に引きずられないで常に同じ製品を生み出せるようになるのです。 あなたはただ今練習中なので意識したり嬉しかったりはやったり、凹んだりしながらで良いのです。継続しているのが大事なのです。

カミソリのほうな鋭利な刃で柔らかいゼリーの球体を横からスパスパ切っているところを想像できますか?断面ツルツルに球体が気持ちよく次々切られていくところをイメージしてみてください。 それが包丁の刃先と大根の細胞の関係です。 どう考えてもとおせんぼはしそうに無いですよね。

剥くときにも刻むときにもそういう「見えないモノを見ている」私です。
だから「中川さんは剥いたり刻んだりしている時にどこを見てはるんですか?」とよく聞かれるのだけど、説明長くなるのでどこも見てない。と答えます。

参考になるといいな。

 
 

image1image2image3image4image5image6image7

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

煮物コース6月の復習   Teさん(55-5)

IMG_7967上手にできましたね。 もっとつやつやするために煮汁は蛇の目全体にかけましょう。
もっとウエットに光ります。
スピード勝負の盛り付けなので、じっくり炊いてパッと盛る。を心がけてください。
穴子の良いのが手に入ったらどんどん作ってくださいね。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Kuさん(94-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/hSCKRGS2bFU[/youtube]
なかなか残酷音が消えなくても。刃の方面が傷だらけでも桂剥きはできます。
包丁砥ぎは包丁砥ぎ。桂剥きと刻みを習得する一ヶ月なのにあなたは包丁砥ぎでつまずいて、とにかくまずは砥げるようにならなくちゃ!と思い込んでいるように見えます。
最初にお渡しした時には有次のProが砥いであったので恐ろしいくらい切れたはずです。
ずるい言い方をすればまずはその切れ味がある間に桂剥きをマスターしてキレやんできてから包丁砥ぎを練習しても良かったはずです。 理想は両方同時に練習するのですがね。
あなたの頭の中は今日の動画の編集通りです。 あ、やっと桂剥き出てきたと思ったら終わった! (笑) という感じでした。
右脇にタオルを挟んでも右手が体に近づけて締めすぎです。 もっと大きなものを挟んで参拝するときの左右対称の腕にしましょう。

 
 

包丁㈰20160702包丁㈪20160702

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Ohさん(15-10)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/ZFjz5vzT_0E[/youtube]

綺麗に剥けるようになりました 変な癖もなくなってすごく素直な良い剥きかたです。
ここからはあなたの特徴を活かした「ウリ」を磨いていきましょう。 綺麗な細長い指を活かしてもっと長く送ってもっと長く刃を上げるのです。 これが出来るのは夏目ちゃん、舞ちゃんです。あの美指軍団に入っていけるように精進してください。 必ずできます。
刻みは刃に仕事をさせられていない時があります。それなのにこのウール玉ですからね。
キレよく刻めたらどこまで美しくなるのか楽しみです。
まずは刻むときにもうわずかだけ斜め前に刃を落としましょう。
image1image2image3もうこのロールは業務用ですよね。

image4image5image6

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Taさん(93-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/z8dQ6LXE0I0[/youtube]
上手に剥けるようになりました。 ぴら〜んがぬめっと光ってきましたね。このぬめりは刃に仕事をさせている証です。
どうでしたか? 練習しなくちゃ・・から、練習して当たり前の生活になって。 気持ち良いでしょう? 自己表現の一種ですから、桂剥きほど自分の心ばえが現れる料理技術は無いかもしれません。
どんどん練習してください。
刻みの位置にすこし気になるところがありますが、それは実際に教室での実習で直していきます。
まだまだ時間はあります。どんどん精度を高めてキレを追求してください。

 
 

1467460577249014674607871100ヨコケン 2ヨコケン 1

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする