桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2023   Saさん(139-1)

初投稿ですね がんばりましょう。
おそらくすぐにできるようになられるであろうとは予測はしておりましたが一回目からここまでできるとは思いませんでした お見事です。

何が素晴らしいのかって左手の使い方です 私とお約束した指の角度と回転方向に平行に回す手首の柔らかさです。 もうすでに「左手で剥く」ということを実感されかけていますね。
縦線が起こったり パイロンや逆パイロンになっていくのは面圧が大根にピッタリ同じ圧で当てられていないからです。
Air桂剥きで面圧の感覚を掴んでください。

大根を剥くときはご自分の視線が大根の側面に直角になるように構えて回してください。
大根が切れていく刃先の部分を凝視しないようにしましょう どうしても見たいでしょうが、ふわっとその辺をピンボケで見ておきます その時の刃が大根の細胞を切っていく「音」に耳をすませてください。

それから 今日一番拍手をおくりたいほど感動したのは 包丁砥ぎの途中でのあなたの包丁の「置き方」です もう全塾生に見てほしい瞬間です。
あなたはこれが自然にできるのですから もう私と同じレベルの料理人です。
あとは軽く反復練習をしてくだされば縦線も横線も消えていくでしょう。
「なぜ縦線ができるのか?」を追求していきましょう 私もいまだに追求しています。

カテゴリー: 料理教室むそう塾, 桂剥き道 | 2件のコメント

幸せコース6月の復習   Koさん(136-1)

初投稿ですね がんばりましょう。
動画を拝見しました。
Air桂剥きよりもリアル桂剥きのほうが「せっかち」に動作しています。
A4紙は前もって剥けた状態の帯をほどいていくわけですから上げるときになんの抵抗もありません。
リアル大根のときは柔らかいといっても繊維や細胞を切り進んで行くわけですから多少の抵抗が生じています。
ということでリアル桂剥きとAir桂剥きの速度を合わせましょう
サッサカサッサカ包丁を上げ下げしないで じわ〜〜〜〜〜〜〜〜っと上げてじわ〜〜〜っと下げてください
その間中左手で送るのです
下の画像は右手親指が尺取り虫になった瞬間です
これにならないように ゴシゴシしましょう

カテゴリー: 今日の復習, 桂剥き道 | 2件のコメント

桂剥き投稿2023   Miさん(塾生番号忘れ)

いいですねぇ 一気に上達し始めています。 あなたの良いところはAir桂剥きとリアル桂剥きの動作に差が少ないというところです。
Airとリアルで別の動きをする人が多いのです。
あとは定規を缶に押し当てる圧(面圧)を上げるときも下げるときも一定にする練習をしましょう 大根に対しても同じです。
包丁砥ぎは押すほうより引くほうが上手ですね。 これは赤ペンが揺れて傾いているところからしてもわかります。
すべての精度を上げていくことで長足の進歩がのぞめるでしょう。
撮影も上手です。 編集もばっちりできていますね。 すばらしい。
まずは「マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む」が目標です
最初から最後までマッチ棒の厚さに剥きましょう
刻みのフォームが良いので正しく刃が降りています だから直角が増えてきました

カテゴリー: 今日の復習, 桂剥き道 | 2件のコメント

桂剥き投稿2023 Yoshikiさん 1回目

https://youtu.be/qCIlv4eBWIA

教室で練習をしたときは右利きでしたが、お家で練習するときは左利きなのですね。
どちらで剥いてもいまは昔とちがって右利きに矯正することはありませんが、両方練習すると2倍時間がかかりますのでどちらかに決めましょう。
Air桂剥きをするところも刻むところも全て動画に撮って1本の動画に編集して送ってください。
メールにはハンドルネームや塾生番号を明記しましょう だれからのメールかわからなくなりますので。
剥いているところの撮影は右肩越しに左後ろから撮り下ろします。
背の高い三脚をセッティングして撮りましょう。
ブログに桂剥き投稿のカテゴリーがありますので必ず先達の見やすく撮影されている作品を沢山見て学んでください。
断面がひし形や三角や長方形やテープ等 いろんなかたちが混ざっています。
同じ大きさの真四角の断面が揃うように練習しましょう。

カテゴリー: 今日の復習, 桂剥き道 | 2件のコメント

桂剥き投稿2022  Saさん(142-3) 22  投稿納め

最終日の最後の投稿はだいたい焦りが入りますね。 最後の投稿に自己ベストが出ることは少ないです。
ちゃんと剥けて刻んで編集してアップロードが混んでいて時間がかかったらどうしようとか いろんな思惑がぬらぬらヌメヌメの邪魔をします。
だから30日間のマネージメントが必要なのです。
最後の作品は 前作より厚いなぁと見ていたら バンドエイドが・・・。
そりゃぁセンサーが働きませんから薄くは剥けないですよね。 仕方がないです。
バンドエイドに始まりバンドエイドに終わった桂剥き投稿でした。
よく頑張り抜きました。 偉かったです。
あなたはまだまだこれから伸びますので 嫌でなければ練習を続けてください。 いつでもチェックします。
包丁砥ぎも放課後(前)レッスンで診ます。 ケンも持ってきましょう。
私はいつでも練習する人の味方です。
お疲れさまでした。

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 2件のコメント