桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2023   Koさん(136-1)  2

指の皮が擦りむけるので 赤ペンのときはペンのおしりや指が砥石に触れるか触れないかのギリギリを前後させてください。 押し付けない感覚を育てるのが目的です。
包丁砥ぎのときにすこし包丁を押し付けているので泥に乗って前後する感覚で砥ぎましょう。 包丁が砥石の上でハイドロプレーニング現象を起こす感覚です。
Air桂剥きも練習しましょう 面圧と指の動きの練習になって大根の無駄を省けます。
つながるようになりましたねぇ 素晴らしいです! あとは今のうちに右手親指の尺取り虫をなくしておきましょう。 癖になると治らなくなります。

丸刃にならずに綺麗に砥げています すこし押さえつけを減らすと面に光沢が出てくるでしょう

カテゴリー: 今日の復習, 桂剥き道 | 2件のコメント

桂剥き投稿2023  Saさん(139-1)

包丁砥ぎは何年も包丁砥ぎをしている職人のような「良い音」を出されています。
安心して見ていられます。
芯は上下が逆ですよね? 動画で見ているかぎり下が細くなる逆パイロンに剥いておられるのでその原因をお話します。
大きくは2点。
1つは包丁の握り込みすぎですね。 もうすこし浅く握ると大根に対して上から下まで同じ面圧を当てられるようになります。
ちょうどグラウンドを整備するときの大きなトンボをイメージしてください。
右だけとか左だけとかに過荷重はありませんね。 トンボの幅全体に同じ圧をかけて地面の凸凹を修正します。 同じですね。
もう1つは右脇を締めすぎているために剥いているときの大根が奥に倒れていくのです。
これを修正するには大根のてっぺんの面(上底)を見ながら剥くということをします。
今は下底しか見えていないと思います。
赤いほうに戻して剥いてください。 視線に直角に剥きましょう。

カテゴリー: 今日の復習, 桂剥き道 | 2件のコメント

桂剥き投稿2023   Haさん(145-1)  2

Air桂剥きのときも定規を下ろすときに面圧が解除されています。上げるときも下ろすときも一定の面圧を途切れさせないような練習をしましょう。
そしてそのままの動きを大根と包丁になっても続けるのです。
大根になると右手親指が尺取り虫になってくるので注意しましょう。
下が細くなる逆パイロン型の芯に剥けるときは力んで右脇が硬くしまっていることが多いです。包丁の持ち方も懐がなくなっているのではないでしょうか?
お渡しした資料の手のひらの懐の有無の画像を参考にしてください。
刻みがすごく上手になってきました 刻んだ大根の角が直角が増えてきましたね。

直角が増えてきました 正方形が増えるようになりましょう
マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む をまずは目標に

カテゴリー: 今日の復習, 桂剥き道 | 5件のコメント

桂剥き投稿2023  Miさん(149-3)

Air桂剥きで定規を上げるときに面圧が解除されています。 大根の厚みが薄く揃わないのはそのせいです。
Air桂剥きと大根のときの動きに差がありすぎますので「同じことをしている」という意識をもってください。
Air桂剥きのような速度で大根を剥くか 大根のようにAir桂剥きをするかですね。
見ている限りではAir桂剥きを大根の速度でやるのが良いでしょう。
刻みは指が長いので7打ちか9打ちが良いでしょう。
包丁砥ぎは面を揺らせたくないのか包丁を砥石に押し付け過ぎています。
包丁の減りが十数日間の減りでは無いので気をつけましょう。
とくにかかとが減りすぎています。 桂剥きのときの並行を保ちにくくなるので形が歪まないようにしましょう。
赤ペンはペンのおしりが砥石に触れるか触れないかの高さを平行移動させてください。

カテゴリー: 今日の復習, 桂剥き道 | 2件のコメント

桂剥き投稿2023  Haさん(145-1)

初投稿ですね がんばりましょう。
なんと美しい大根ロールと芯でしょう! 初回投稿とは思えない仕上がりです。
動画を見てさらに驚きました もうちゃんと桂剥きが出来ています。
最初は左手で一回送る間に右手が2回上下していました。
これを直すように言わないとなぁと思っているうちにご自分で直されました すごい。
一番理想的な剥き方をされているのが2:16あたりからしばらくです。
最初から最後までこの動きでもう少し薄く均一にむけるようになってください。
面圧の一定さを会得するには砥石や大根を用意しなくてもできるAir桂剥きが一番です。
包丁の上げ下げと大根の送りをもうすこしゆっくり長くできるように癖つけてください。
刻みはすごく良いです。打ち方も包丁の持ち方音もすばらしい。
まな板の下に濡れ布巾やシリコンシートを敷いてまな板が滑り動くのを止めましょう。
音もなめらかになります。
もうすぐにマッチ棒の厚さに均一に剥けそうですね。 たのしみです。

ひし形や平行四辺形の断面が減って正方形が増えるように意識してください。

カテゴリー: 料理教室むそう塾, 桂剥き道 | 2件のコメント