桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2020 Seさん(129-1) 6

包丁砥ぎはだいぶ力を抑えられてきましたね。 砥石で砥がずに表面の泥で砥ぐ感覚を掴んでください。 あなたにはその感覚が必要です。
桂剥きはまだまだ力んでいます。上げる送るの基本の動きは理解されていますので頭の中と実際の手との差を縮めていく作業ですね。
上げるも送るも早すぎるので亀のように遅く、川の流れのように長く送りましょう。
芯が逆パイロンの上にさらに先端が弾丸型に細まるのは左手小指に大きな力みがある場合です。 逆パイロンは右手右脇の力みですね。  大根一本剥いたらかなり疲れるとおもいます。 もっと楽に剥きましょう。

こちらは富士山型(パイロン型)に芯が残りましたね。 逆パイロンよりもこちらのほうがマシです。 ゆっくり刃を上げていくようにすれば治ってきます。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2020  Igさん(130-2)13

上部がバナナの葉っぱになるのは左手が大根を平行に回せない時ですね。左親指の位置を意識して剥きましょう。
約束のマッチ棒の半分の厚さに剥けるようになったので次回投稿からヨコケンで刻んでください。 水に放ったときの画像、ウール玉の画像、長く剥けたらぴら〜ん画像も撮ってみましょう。

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2020  Igさん(130-2) 12

ちゃんと桂剥きになっています。 そして美しい円筒形の芯が残っていますね。 逆パイロンさようなら記念日でした。
動画を見ていて気になるのはやはり左手の回し方。 力んだ親指が大根の回転方向に平行に送れていませんね。 スタート時は正しい位置に左親指はあっても回し終えるときには極端に右親指に接近しています。 これは水平に大根を回せていない証です。

あとは刻んだものを見て、大根の細胞が潰れてナマスのようになっていますね。
しゃきっと角が立った断面正方形であり続けるために、力みを減らすことも大事ですが大根の目利きも大事なのです。  薄く長く細く剥くには「硬い重い冷たい太くない」大根が必要なこともお教えしておきます。 そして新しい大根です。 やおやさんで何泊もしている大根はスが入り始めるということも知っておきましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2020  Aoさん(132-1) 6

包丁砥ぎも上手になってきました。 アルミバットが流しにはみ出ていますが、くれぐれも安定をはかって怪我の無いようにお願いしますね。
あなたは珍しいタイプでAir桂剥きよりもリアル桂剥きのほうが上手な方ですね。
ほぼマッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻むが実現できています。
次からは「マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻む」を課題にしましょう。 薄く剥いて刻みの練習にも入りましょう。 いい感じです砥ぎたて包丁の画像はよく水分を拭いて ドライの状態で撮影しましょう
正方形でマッチ棒のサイズになっているものが増えてきました

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2020   Miさん(133-2)  1

赤ペンのときの両親指は水平に接触して三角形を形成させましょう。
包丁砥ぎは力を込めて押し付け過ぎてすごい音がしています。 包丁も砥石もあっという間にすり減って歪んでしまいますから 勢いよく前後するのは良いですが包丁を砥石には押し付けないように、もっとかよやかな涼やかな音をさせてください。
桂剥きの下の画像にあるロールを剥くところの動画がありませんでしたので必ず剥いた動画を添付しましょう。

カードの長辺に比べて大根のサクが短すぎるようです。 正しく7センチに測って切り出しましょう。(昨年までは8センチでした)

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする