桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き546

Koさん(51-1)です。


動画も拝見しました。
Air桂剥きをする時の上げる送るの速さを実際に大根で剥くときの速さに同期させて下さい。
でないと2種類の動作を覚えることになり、意味が無くなります。
Air桂剥きでは本当の大根のように動かし、大根ではAir桂剥きをしているかのように剥くのです。
定規にも面圧をあてる部分があります。それを意識できていますか?
頑張ってくださいね。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き546

Haさん(31-7)です。















動画も拝見しました。
さすがに綺麗に薄く剥いて居られますね。
ここで苦言をひとつ。
横ケンを許可されて投稿する人は、投稿者の中でも技術的に優れた人であるのです。
ということは今までよりも余計にHa(31-7)というお名前は注目されます。
それなのにこの撮影ではすこしガッカリです。
・ボールの水は少なくて蛍光灯が反射している。
・ボールやコップの周囲に消しゴムのカスのような大根の破片が散らかっている。
・せっかく造ったウール玉なのに白い磁器のお皿に盛って見難くしている(ことに気付かない)
少しは「見せる=魅せる」ということを気にしましょう。
実力以上にカムフラージュさせる必要は全くありません。 が、せっかく上手に剥いて頑張って刻んだのにこれではだらしない女に見られてしまいます。 改善しましょうね。
水に放った画像をよく見ましょう。
ここに今のあなたの実力が出てきます。
同じ太さの正四角柱の連続になっているか、菱形になっていないか、長さは均一か。
ウール玉でも均一さが求められます。じっくり拡大してみてみましょう。
がんばれ!

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き545

Toさん(43-6)です。


















13枚目の画像が良いですね。 といってもすぐにどれか判らないでしょう?
大量に投稿される場合は他の方もしておられるように◯月◯日◯さく目の◯番のように画像を取る時にインデックスも一緒に撮ると良いでしょう。 あなたも私もブログを見てくださる方もわかりやすくなります。
相手に「わかりやすく伝える」ということもこういうインタラクティブなレッスンを受けるときのマナーですね。工夫しましょう。
13枚目の画像のように剥けるのですから、それ以外の円錐の芯が残る時との差が必ずあります。
大きくは力みが原因ですが、指の置き方、包丁のあてがい方、大根の視線に対する角度等で一気に結果が変わります。
それを自己撮りしながら私のお手本動画と見比べるのです。
頑張りましょう。
真っ直ぐな芯しか残らないようになしましょう。これが当面の課題です。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き544

Fuさん(26-3)です。

動画も拝見しました。
危なっかしくて見ていられない長編動画でした。
まず、すぐに直さねばならないのが包丁のあてがい方です。
あなたは剥いている間じゅうずっと刃先が上を向いていますね。危険です。
ですから力んでは切れ、力んでは切れと繰り返し、細かい大根のカードを量産してしまうのです。
Air桂剥きをして、正しい刃のあて方、面圧の仕方を徹底的に練習して下さい。
運良くまだ怪我をしていないので、今のうちに正しい動きを身に着けましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き543

Hoさん(3-3)です。






















動画も拝見しました。
上手になりましたねぇ。最初の桂剥き指導から丸3年を超えてとうとうここまで剥けるようになりました。 あなたのあきらめない頑張りにいつも勇気づけられています。
10日6というさくを4分で剥いているでしょう?これを6?7分かけてもいいので丁寧に同じ厚みに剥く練習をして下さい。
そして次の投稿から「横ケン」で投稿して下さい。
刻む前に必らずぴら??ん画像も撮るのです。 ぴら??んで切れているようでは厚みにバラつきが在るということだから自分を反省してくださいね。
横ケンの刻み方は判っていますね。
剥いたものを30センチ強ずつ綺麗に重ねて4等分します。
それらを1つに重ねて繊維が横に剥くようにずらし並べて端から刻んでいきます。
少し取り分けてスパっと切り、断面の正方形をアピールする画像を撮り、残りの全てをたっぷりの水をはったボールに放ちます。
蘇生したらウール玉にとって太さや長さの均一さをアピールする画像を撮ります。
これらを投稿するのです。 やるのだ!

カテゴリー: 桂剥き道 | 2件のコメント