桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2015 Isさん(84-3)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/qeAnDbHAIhM[/youtube]
大根の皮を剥きおわるのに6分もかかっていてはいけません。厚くて良いので一定に剥くのですからもっと速く剥きましょう。どうして時間がかかるのかというと包丁が上下していないからです。Air桂剥きと同じ動きを包丁でもしましょう。2種類の動きを練習してはいけません。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/mlWvyn06Jyw[/youtube]
見られません。 投稿する前に自分の画像や動画が正しく伝えられているのか確認をしましょう。 封書に切手を貼らずに出したり、宛名を書くのをわすれて年賀状を出すタイプですね、あなたは。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/xvSlAZrBC6I[/youtube]
剥いている途中で上を見たり下を見たり厚みチェックをするということは両手の親指のセンサーが働いていないということです。 だから厚みが上下でばらばら、前後でもばらばらになるのです。センサーが機能しないほど力んで握りしめているということですね。 掴んだ小鳥は即死して口から内蔵が飛び出でしまうでしょう。 ざんこく〜

IMG_1417 IMG_1453 IMG_1450 IMG_1441 IMG_1457 IMG_1442 IMG_1440 IMG_1444 IMG_1443引く方の刃元側が二枚刃になっているので直しましょう。 まな板木目チェックしていますか?ちゃんと切れる包丁で剥きましょう。 怪我のもとです。
IMG_1431 IMG_1451

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(64-5)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=dvmtftFUknY&feature=em-upload_owner[/youtube]
良くなりましたね。上げながら送るということが理解できたようです。 赤の印を付けましょうというとピンクで付ける。 これがあなたの自動変換です。 全てにおいてこういうズレやブレが起きがちです。 正確に精緻な仕事をする癖をつけましょうね。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=bBjzidra8Ys&feature=em-upload_owner[/youtube]
最初の2打までは有次が見られているのですがかならず3打目になると刃が自分の左手の方を向いて降りていきます。これは自分の左手の関節の皮膚や爪を削って出血する原因になりますので直しましょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=eoIkT7FJfrM&feature=em-upload_owner[/youtube]
力を込めすぎです。大根の汁が滴りそうです。もっと両手とも楽に。桂剥きに力は要りません。 怪我をするので力みは抜きましょう。

 
 

IMG_1995 IMG_1981 IMG_1973 IMG_1993

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015 Kiさん(78-3)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=VtuyfXCD-yY[/youtube]
定規の時から右手が力んでいますね。右脇締めすぎです。 もっとワキを開けて力を抜いて肩をおろして定規を上下させましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=2a9GRksDLaI[/youtube]
右手親指が左に伸びてそれを下ろしながら右手で左に剥き進もうとしています。 すでにこれは定規の動きとは違うものです。 直しましょう。また怪我をします。
右手甲は右上の天井を指すのです。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=JegLXoM0zX4[/youtube]
有次が見られていませんね。手を切りますので直しましょう。 懐がゼロです。
もっと前傾して懐を確保してください。ASAちゃんへのアドバイスをしっかり読んでくださいね。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=Sg2IoWg7anY[/youtube]
良いですね。ちゃんと前にすべらせるように打てています。後半。大根の重ねが厚く鳴った時にリズムがとれなくなるのは包丁で左の指に面圧がかけられていないからです。 有次が見られないので本能的に怖がってリズムが乱れるのです。
6月17日刻み断面 6月17日刻み 6月17日桂剥き 6月17日刀

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Taさん(37-5)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/jYATV2MEXec[/youtube]
右手がすでに力んでいます。定規でこれでしたら大根では思い切り力んで刃が飛ぶでしょう。もっと右脇を開けてリラックスして上下させましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/HemqJBsCyKY[/youtube]
あなたもジョジョ立ちになっています。右手が右体側に密着して懐がゼロですね。
これではスムーズには刻めません。 Saさん(ASAちゃん)への私のアドバイスをしっかり読んですぐに直してください。DSC01324 DSC01323 DSC01325

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(84-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=0v35sZ0KrAs&sns=em[/youtube]
上げながら送るという動作はできています。 大根の時と同じ癖で左手で缶を深く握りこんで力を入れて右に送っています。そしてどんどん右手はそれに負けて右に後退し、刃先が天井を向いてしまいます。 あなたの刃はどこを指していますか? 真左を指すのが正解です。 大根の時もチェックしましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=fTX4z4SGnyk&sns=em[/youtube]
左肩を下げて力みを抜きましょう。 右脇を開けて力みを抜きましょう。包丁はまっ平らにあてがってその場で上下するだけです。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=DZmD9Fz53RA&sns=em[/youtube]
同じですね。刃先が左上の天井を指しています。真左を指すように直しましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=WsOJPMkDiC0&sns=em[/youtube]
右手の甲がもう真右を通り越して右下に向いていますね。これは間違いです。面圧がかけられていません。右手甲は右上の天井を指すのです。麗可さんが右手甲にせんねん灸を貼って練習している動画がありますので参考にしてください。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=6dCWJIVW2xE&sns=em[/youtube]
良くなってきましたね。もっとおしりを後ろに引いて上に上げて立ちましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=CEC9raIJdhQ&sns=em[/youtube]
これは変に膝を曲げて腰を落としすぎですね。 有次が見られていません。怪我をします。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=G6UF8GE0Zbw&sns=em[/youtube]
これも有次が見られていません。危ないですから直しましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=K0OAAD-vzRs&sns=em[/youtube]
低すぎて包丁から肘までが「Z腕」になっていますね。このテーブルでは練習しないでおきましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=etYqXujDoBw&sns=em[/youtube]
これは上手に刻めています。 刻みは1と6が正解に近いので身体に覚えさせましょう。
必ず有次を見ながら前傾で刻んでください。下腹を前に突き出さないように。

㈪㈪刻み㈪断面
㈫㈫刻み㈫断面㈬㈬刻み㈬断面

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント