桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2018  Fuさん(37-7)

剥きが良くなりましたね ちゃんと結果にも出ています。 あとは笑顔と力みをどこまで抜けるかです。 この力みのままでは秘伝さんの南京ケンは針のようにできないのです。
大根は柔らかい野菜だということに気付きましょう。
刻みは良いですね すだれやゲソがなぜ出るのか?を研究しましょう。

横に長いものを縦構図で撮影する意味がわからない(笑) 上部の余白を使えば6枚ではなく4枚で伝えられるとは思いませんか?

見事にぴら〜ンができましたね  お子様が撮影してくださったそうです。
幸せですねぇ。  もっと薄く長くがんばりましょう!

ロールの渦がもっともっと均一になるように 芯が印鑑のようにのこるように。

打ちミスがありますね  すだれやゲソを取り除かずに撮影したのはあなたが成長した証です。 ええかっこうしいはしても無駄なのです。 やっとここまできましたね。

ウール玉になっていますね 立派な横ケンです。 ここからいかに「揃え」ていけるか。
練習しただけキレが出てきます。 細さでは無く 均一さにこだわってください。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2018  Saさん(115-2)

大根を剥くときもうすこし陽性側に手がねじれている方がよいですね。手の甲の反対側に手は進もうとします。
この甲の向きだとふすまを右手で開ける動きに刃は進みます。だから面圧がON-OFFしてしまうのです。 
右手の甲の反対側へと面圧がかかります。(P)
一度かけ始めた面圧は上げるときも下げるときも一度も解除しないのです。

 
 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2018  Kaさん(116-2)

Air桂剥きのやりかたが解かって来ましたね。 親指の付け根の関節がぼこっと出ると合谷の筋肉が使えなくなり、右手を深く握り込んでしまいます。 右手の平にできるふところを豊かに取るとその関節しゃくとり虫がマシになるので理解できたら試してみてください。
包丁砥ぎは泥が出ていないのに包丁を砥石に押し付けて前後にこするので刃先が細か〜く刃こぼれしています。 絶対に押し付けてこすらないでくださいね。
砥石には触れないで水にだけ触れるのです。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2018  Taさん(113-2)

上手に剥けるようになっているのですが逆パイロンが治らない。 これは右脇をギュッと締めていることと力んでいることが原因です。両脇の開き具合は神社で柏手を打った瞬間の両手両肘両脇の形です。 いつもこのリラックスさと左右対称の感覚を持ちましょう。 あなたの剥き姿をシルエットで見ると数字の「4」になっていそうですね。 そうではなく漢字の「八」になるように剥きましょう。
包丁砥ぎは急激に良くなりましたね。 その力加減で良いですから刃がパタパタしないように泥に載せて砥ぎましょう。 進化していますよ。
今日中に逆パイロンを直しましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2018  Urさん(110-1)

包丁を砥石に押し付けてこすっています。 砥石と刃は触れないように。 砥石の上にまいた水にだけ触れるように接近させてください。
Air桂剥きも桂剥きも両方共右手の甲が真右を向いていますね。 これをすぐに直しましょう。 私のブログで「せんねんきゅう」とブログ内検索をかければヒントがでてくるでしょう。 今の包丁の持ち方では逆パイロンも激厚剥きも直りません。 すぐに探しに行きましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント