桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2018  Kaさん(110-2)

上手に器用に剥いています。 右手の親指が指し示す方向に右手は剥きすすむので、現状は真上ではなく左上に剥き進んでいる状態です。
ですから時折ひっかかる ひっかかるから右手の力でぐいっと押し進む。が繰り返されます。 そのときに厚さのムラが発生します。
まず上げて、刃が大根の細胞をスパッと切り始めてから左手でたっぷり送り込みましょう。この順番を必ず守ってください。 もっとスムーズに均一に剥けるでしょう。
ぴら〜ん画像はもっと翼を拡げるように横に手を伸ばして写しましょう
元気よく 誇らしげに
ついにヨコケンまで来ましたね このたくさんのアーチがすべて同じ太さになるように精進してください

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2018  Niさん(117-3)

左右の手の動きの順番が逆になっています。
まずは面圧を当てた定規が真上にあがっていきます。 それを感じて「から」左の紙を送り込みます。 A4紙だから逆でもなんとなく滑ってできてるように見えますが、これがリアル大根ですとまず大根を送っているのに包丁がじっとしている。これは切れないので抵抗になります。つかかるのですね それに抗って剥こうとするから力んでしまうのです。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2018  Yuさん(94-4)

Air桂剥きでは撲滅できた尺取り虫がリアル大根になると出てくるのはなぜか?
これを理解しないと直りません。  大きな原因は包丁の持ち方、握り込みが深すぎてしかも力んでいるからです。
この画像を見たことありますね? あなたも立派に✕のほうになっています。
◯のほうに改善しましょう。

均一に平行に剥けるようになりました。
そして! これは大根の金平にピッタリの厚さです 習っておいてよかったですね

断面正方形がたくさんあります すばらしい

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2018  Suさん(113-3)

包丁砥ぎの形は正しく覚えられています。トレース能力の高さが見られますね。
問題は力加減です。 包丁を砥石に押し付けて前後にこすってはいけません。
包丁に深いキズがたくさん着いてしまい桂剥きの際の抵抗にもなるのです。
刃を上げるときにつるーっと滑るような刃に砥ましょう。 それには刃を浮かせて泥を出して泥の上を滑らせるように砥ぐのです。
桂剥きは上手になりました。独学派のあなたは投稿回数が少なくても投稿と投稿の間に練習を重ねて自分で上達したと判断してから結果を送って来られます。
それはそれで素晴らしい学び方で(私が楽(笑))すが、もし前回の投稿から今回の投稿までの練習がすっかり間違いであったらどうしましょう? その間の時間や大根が無駄になってしまいます。そして覚えた剥き方を「イレイズ」する手間も苦労も増えてしまうのです。
それでしたら、「これでどうだ!」という感覚が生まれるたびにこまめに投稿して「オーケー」「んや、今日のは違うよ」という私のアドバイスを随時聞きながらなるべく無駄練しないのが得策だと思いませんか?
どういう投稿頻度にするのも各自の自由なのですが、性能ありますからもっともっとこの1月で上達できたのになぁ、と少し思いました。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2018  Haさん(107-5)

よく練習していますね。 右手(包丁)を上げる時の速度テンポが速すぎます。
刃が大根の細胞を切り始めるのを待てていないので抵抗になります。そしてその抵抗に負けじと力を込めてグイグイいくので荒くなるのです。
よく砥いだ刃先が大根の細胞をスパーッと切り始めるのを確認してからグッ!と上げずにじわーーーーーーっと上げてください。 そのじわーーーーーの間じゅうずっと左手でじわーーーっと送り続けるのです。 これが桂剥きのリズムです。 掴んでくださいね。

よく断面正方形が揃っています  マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むを目指してじわーーーーを練習しましょう

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする