桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2019  Kiさん(124-4)

定規がぶれていますね。ピタッとあてがった角度でずーーーっと上にすべらないと包丁ではぶつっと来れるかすごく分厚くなるかになってしまいます。
大根はみんなで約束した絶対に持ってはいけない持ち方になっていますね。 五指は大根の回転方向に平行に添えましょう。 怪我をしてしまうので。
包丁砥ぎは包丁を砥石に押し付けて前後にこすっています。
包丁を砥石に触れさせずに表面の水にだけ触れさせて前後させましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Naさん(47-3)

刃を上げていく途中で包丁がねじれています。 左手で陽性な方向に回転が入るのです。
だから結果として大きな波で厚い薄いができてしまい同じ厚さで最初から最後まで剥けないのです。
もし包丁に手鏡が貼り付けてあったとしたら、ずっとあなたのおでこから胸くらいまでを鏡が映していなければ行けないのです。 あなたの右側や左側の景色が映るのは包丁がねじれているからです。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Naさん(124-1)

包丁砥ぎは角度は良くなってきましたが 押し付けすぎです。 その結果が刃の拡大画像で見られる残酷な深い傷たちですね。
水に触れても砥石に触れない砥ぎ方をしましょう。イメージではなく実際に浮かさないと傷は付き続けます。
たくさんの傷が大根との間の摩擦係数を上げています。 砥ぎがどんどん大事になってくるのです。 ぬめ〜〜っと薄い生春巻きの皮のように均一なシートが剥けるようになるにはすべての練習の底上げが必要なのです。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Hoさん(3-3)

包丁砥ぎはもっと包丁を浮かせて前後できるはずです。今までできなかったのは上体込で前後にスイングしていたからです。 体幹を定めて肩から先だけで前後させると動きに再現性が出るので刃を浮かせて砥石ギリギリを滑らせることができるのです。
大根は薄く剥けるようになっていますが右手の握りが強すぎます。手の中の小鳥が死んでいませんか? 懐を確保して包丁を落とさないギリギリのゆるさで握りましょう。
いままで「これでいい」と思っていたことはすべて「違うんだ、変えるぞ」と意識を更新して練習をしないと再受講の意味がなくなります。 今までと違うことをしましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Kaさん(128-3)

包丁砥ぎは包丁を砥石に押し付けています。 残酷な音がでないように。砥石に刃が触れないように前後させましょう。
右脇が力んで締まっていないのに逆パイロンに終わる原因は、剥いている最中の大根が奥に倒れているからです。 大根が視線と垂直になるように持って剥きましょう。
真っ直ぐな円筒形の細い芯が残るように。
刻みは正しくできています。 もうすこし大根を薄く重ねても良いので力で切り下ろさない練習をしましょう。 よく切れる包丁の切れ味と包丁の重さだけで刃が降りるように。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする