京都」カテゴリーアーカイブ

井筒監督、おもろかったで。「パッチギ!」

娘と朝一番から観に行ったのが「パッチギ!」。韓流ブーム、ヨン様ブームで韓国という国はとても身近なものになったけど、在日韓国人の方々についてはまだまだオープンに話されることは少ない。この「パッチギ!」は68年の京都が舞台となっている。68年といえば私が11歳。6年生くらいの頃の話だ。
朝鮮半島を北と南に分けるイムジン川を歌ったフォークルの発禁歌が大事な役割を持って映画の中で流れている。北朝鮮と韓国を遮る川を歌った歌であるが、在日韓国人と日本人の間にも存在する大きな隔たりをも表わしている。  68年当時に比べればその隔たりは小さくなったように言われているが、果たしてそうだろうか? 隠しているのではないか?新しく産まれて来る日本人に大人達が教えていないだけなんじゃないか? だが在日の人々の心の中には未だに消せない現実があるのだ。「知らない」というのは恐ろしい事なんだと、井筒監督は、頭突きを以て伝えようとしている。この問題はまだ続いているんだというところを残しながら、それでも私たちは本当の意味でこの壁をなくすことができるんだ、その可能性をもっているんだということを「喧嘩」ではなく「音楽」で訴えた。  これから観に行く人のために中身は詳しく書けないが、いつも通っている道、街角、毎日話している言葉がどんどん私の中に染みいって来て、私の心の奥底に仕舞い込んでいた60年代が硬い熱い塊となって喉元や目頭から吹き出そうになった。 井筒監督、TVで他人の映画ぼろくそに言うてるだけありますなぁ。おもろかったで。

カテゴリー: 京都 | 4件のコメント

晴耕雨読


憧れるなぁ。美山での自給自足。 あ、でも光回線とデジタル地上波だけは欲しい(笑)

カテゴリー: 京都 | 4件のコメント

アラモノヤ


日用品や金物を売る店を荒物屋と言った。今では死語となっているのだろうか。 そんな事をいやがうえにも考え直させてくれる店。 錦市場の至近にあるので結構有名かもしれない。 今日の捜し物は(胡麻煎り器)である。 前開きした商品はいったいいつからここにフェイスアップされているのだろう? 間違いなく昭和だろうな?(笑) 行平、法楽、茶碗、湯飲み、梅干し壺、瓶、植木鉢。箸、箒、叩き、等々等々。 店の主人まで「時代」が良くかかっていた。このおじーさんは私が若い頃からおじーさんだったなぁ。
そして見つけたのがこれ。細かいステンレス編みで精巧な仕事がしてある。 遠火で一気に煎る事ができる。 銀杏も炒れるが、銀杏を炒ったあとそのまま胡麻を炒るとクチャイ胡麻に。(笑)

カテゴリー: 京都 | 2件のコメント

松の内 たまには画像無しでお話してみよう

松の内という言葉をご存じでしょうか? 昔から大正月(1/1)から小正月(1/15)までの二週間を松の内と呼びました。 この間はしめ飾りや根松などをはずさずに、新年の始まりを祝う期間であると決めていました。 しかし、現代では14日の夜中までしめ縄や根松を飾っているご家庭は少ないのではないでしょうか? しかしながら、この名残は「15日すんだら年賀状の返事は寒中見舞いにするんやで」との家族からの教えに残っています。  人々の生活様式が時間と共に変化(成長?)しているのですね。
最近の傾向としては6日の夜中まで。7日からは松明けとしているところが多そうです。 7日の朝には七草粥という野草を入れたお粥を食べます。年末年始に保存食であるおせち料理ばかりを食べていた生野菜不足を補ったり、最近では飽食が過ぎた身体をリセットする目的でこの粥を食べて身体の調子を整えます。
七草がゆとは、春の七草を入れた粥の事で、昔はこれを野原で摘んで入れたそうですが、今はジャスコや西友、八百屋さんでパック入りが売られています。
春の七草は次の通りです。
せり(芹) なずな(薺) ごぎょう(御形)=母子草  はこべら(繁婁) ほとけのざ(仏座)=田平子 すずな(菘)=蕪(かぶ) すずしろ(蘿蔔)=大根
おなじみの野菜の早苗であったり、雑草であったりですが、とにかくあっさりした青臭いお粥を食べて正月気分をリセットしては如何でしょうか。 
調理方法としては、七草を良く洗い、塩ゆでして流水にとり固く絞って刻んだ物を白粥に入れて食べるとアクも少なく青臭さも少なく食べられます。 最近流行の台湾や中国の粥に似せるには、冷やご飯とミネラル水をミキサーやロボクープに短時間かけて鍋で焚くと食感が同じになります。かけすぎると舌切り雀のおばあさんが障子を貼るときに使う糊になってしまうのでご注意。 
京都ではこの七草粥を食べたら十日戎がやってきます。 お商売人さんには大事なお祭りです。「とんどのとりが七草なずな」から「商売繁盛、笹持って来い」へ。

カテゴリー: 京都 | 10件のコメント

初春

今年の年賀状です ブログから皆様にお届けします。

善右衛門的。弐にお越し下さいます皆様。
明けましておめでとうございます。 昨年中はたくさんの方とブログを通じてお話することができ、楽しい思いをさせて頂きました。 ありがとうございました。
本年は昨年よりもっともっと勉強して美味しい物を作っていきたいと思っております。
どうぞ仲良くして頂きますよう宜しくお願い致します。
2005.1.1 中川屋善右衛門

カテゴリー: 京都 | 4件のコメント