犬のトレーニングにも中川式練習法が有効だったお話

犬のトレーニングにむそう塾で学んだことを応用した人がいます。
柴犬なのでトレーニングは無理と言われていたそうですが、むそう塾で学んだお料理に対する姿勢を犬にも当てはめてみたら、不可能が可能になったというのです。
「練習は嘘をつかない」「紙一枚の進歩」
これは中川さんがいつも塾生さんに伝えている言葉ですが、実行してくれている人しかその効果を実感してもらえない寂しい言葉でもあります。
(実行した人の言葉はこちらにあります。関連記事はこちら。)
昨日は思わぬところからこの言葉の実感を語っていただき、なるほどね〜と思ったのでした。

 
IMG_6900

 
過去にこちらの記事でも登場していただいたFuさんです。
幸せコースの時の写真ですが、今もそのまま。
ワンちゃんの世界に新しい夢を与えてくれるお仕事をされて行くことでしょう。
これからのお仕事をさらに期待しています!

 


カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | 5件のコメント

愛クラスの受講前にここまで頑張っています!

以前、こちらの記事でご紹介したKiさんから、先日メールが届きました。
なんと!
綺麗なお写真を添付して!
愛クラスに間に合わせようと、真剣にデジカメやパソコンに向き合ってくださっている姿に感動しました。
お若いのに、買ったばかりのデジカメを持参して、愛クラス当日に使い方が解らないと言うような人とは大違いです。
受講前から授業は始まっています。
Kiさんは屋外で撮影してくださったので、中川さんからは室内でお料理を写すアドバイスが出ています。
とっても嬉しかったので、Kiさんのお写真をご紹介しましょうね。

 

DSC00014 (6)

 

DSC00019 (6)

 

DSC00022 (3)

 

いかがですか?
今度はお料理のお写真を楽しみにしています♪

 


カテゴリー: その他 | コメントする

今こそ「自助力」をのコメントに感激!

以前の記事にいただいたコメントがとてもレベルの高い内容で素晴らしいものがあります。
今こそ「自助力」をと題した記事なのですが、ここにコメントをくださった方々は、それぞれが自分を高めるために何かしら取り組んで来られました。
その取り組みから感じたことがあったからこそ、「自助力」の内容に感ずるものがあったはずです。

ボーッとしていてはなにも感じません。
中途半端では見過ごしてしまうこともあります。
でも、何か一つでもいいから追究して行くと、そこから見えてくる世界があります。
それは「そのこと」だけではなく、案外多くのことに共通のものであるのです。
だって人間は一つの体と精神で成り立っていますからね。

実際に実行してみたからこそ綴れる言葉がここにはあります。
気負いなく腑に落ちる言葉が使われています。
ぜひ、コメント欄をお読みくださって、新たな感想もいただけたら嬉しいです。

 

IMG_2019

 


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

玄米ご飯の炊き上がりでお子さんに変化がありました

玄米は炊き上がりに自分の心や体調が如実に反映されます。
4月8日にパスポートを取得されたMo(69−5)さんは、その後どんな玄米ご飯を炊いていらっしゃるかなと思っていました。
今朝、Twitterで彼女(@yukapin87 もかもか)のつぶやきを発見して、とっても嬉しい気持ちになりました。
ご紹介します。

<Twitterより>
私が早起きするようになったら息子も早起きするようになった。
パスを頂くまでは、耳元で目覚まし鳴らしてもなかなか起きなかったのに、目覚まし無しで6時前に自力で起きてくる。
これはスゴイ(◎_◎)‼
最近、我が家はしかめ面が減って、笑顔が増えてる♪ 
嬉しいヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

嬉しいですね〜。
お子さんは
マクロビオテッィクも玄米の知識も関係ない世界で生きていますから、ただ単に体の状態がそうなったというだけのことなんです。
体って正直ですね。

それでたまたま中川さんが、パスポート取得後の玄米ご飯の炊き上がりはどうかな?と呟いたところ、たちどころに次のような写真がアップされました。
iPhoneで撮影したそうです。

 

BIK6YtFCcAATRDC-1.jpg-large


玄米投稿が終了してもなお、こうして写真を撮っている彼女の姿を想像して、投稿していた時の彼女の真剣な姿と重なりました。
これはたまたま彼女が、2期先輩のMi(@nemi130 ねみ)さんから教えてもらったことで、Miさんも毎回炊き上がりを写真に撮って比較しているとのことでした。
期を越えてのつながりも嬉しいですが、こうして日々玄米と向き合っているその姿勢は、必ず彼女たちの生き方に反映されることでしょう。

中川さんがなぜ今、こうして写真から玄米ご飯の炊き上がりを判断出来るかと言えば、それは中川さん自身が気の遠くなるほどの研究結果を写真に残されて、それを見つめ続けていたからです。
ですから、それと同じことをされているお二人は、きっと玄米ご飯を美味しく炊く道を歩まれているわけですから、その効果を享受して当然だと思います。
ちなみにこのお二人は、クラスのトップの早さでパスポートを取得されました。
それだけご自分で研究される姿勢があったということです。

地道な日々の行いを玄米は見逃しません。
まるで玄米に心があるかのように。

子供さんは正直なので、美味しい玄米ご飯は黙っていても食べてくれます。
「おかわり!」って言ったりします。
でも、美味しくないと食べません。
体に負担になるものを本能的に感じるのでしょうね。
大人の本能は錆び付いていますので、知識で食べようとします。
ここにすべての間違いがあります。

玄米が美味しく感じるなら食べる。
美味しく感じないなら白米でも麺類でもいいからそちらを優先する。
これを忘れないでください。

 


カテゴリー: 体験談 | 9件のコメント

ホームページを一部リニューアルしました

先日お知らせしましたホームページのリニューアルの件ですが、早速本日から一部を変更しました。
トップページの写真を一部入れ替え、新しく次の欄を追加しました。

「これから開催予定の講座案内」
「中川善博の今日のお弁当」
「塾生のお弁当卒業作品」

特に「中川善博の今日のお弁当」は、過去に中川さん自身が毎朝お子さんに作られたお弁当を携帯電話で撮影していた想い出深いものです。
中川さんが単なるプロの京料理人だけではなく、しっかり子育てをして来た証拠でもあります。
それらの経験がすべてむそう塾のお料理の授業に反映されて、「美味しいのに洗い物が少ない料理方法」として伝えられています。

お弁当のおかずに困ったとき、盛り付けに悩んだ時、心寂しい時、美味しそうな写真とともにコメントも読んで、新たなエネルギーを補給してください。
コメント欄にはむそう塾の原点があります。

それは「心のつながり」です。

 
blog_import_504199d734149

 


カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | 4件のコメント