先日じっくりコースの最終日にお二人の塾生さんが玄米のちらし寿司を持参されました。
むそう塾ではお馴染みの光景で、習ったお料理を自宅で復習して、当日また作って京都まで持参して中川さんからお味や盛り込みの確認指導を受けるためです。
この日は奇しくも同じお料理が登場したのですが、もう一人のNさんは残念ながら写真を撮っていなかったため、ここで参考にすることが出来ませんが、Sさんのお写真を使って盛り込み(盛付け)の勉強をしてみたいと思います。
まず、こちらはSさんの玄米ちらし寿司です。
中川さんに改めて講評してもらいました。
<中川善博より>
上手に出来ています。口中環境を慮るセンスがあなたにはあります。
しいたけを2個で抑えられるところにセンスを見ました。
覚書やメモで料理をする人は鰻3個に椎茸も3個ね。と何も思わずに盛ってしまいます。
それは私が教える料理じゃないのです。
直すところはほとんどありませんが、私なら、というところを1点。
絹さやを両端落として3つに切り分けたでしょう?
私ならこの大きさの絹さやでこの大きさの弁当箱ならば2つに切って鰻の1辺の8割の長さにしました。
そんなところで少し伸びしろ分を残して95点。
(玄米のちらし寿司 料理:むそう塾生 Sさん)
一方、Nさんは写真がなかったので、Sさんの写真をお借りして◯印をつけました。
上質の木の芽を使っておられたため、木の芽の大きさが◯内に収まるくらい小さかったのです。
そのため、全体のバランスが悪くなってしまいました。
原因はNさんが木の芽の大きさを葉の枚数で覚えていたためです。
教室では確かに中川さんが木の芽の大きさをその時のバランスとして目安を葉の枚数で教えたのですが、そもそも元の木の芽の大きさが違う場合は、数字だけ覚えているとこのようなことになります。
ここはぜひ景色として木の芽の大きさを把握していれば、対になった葉の枚数を数えるのではなく、もっとバランスの良い盛り込みが出来たことでしょう。
(玄米のちらし寿司 Nさんの場合 Sさんと似ているが木の芽が◯印の大きさ)
ということで、同じ授業をしても塾生さんがどんな受け方をするかで大いに結果が異なってきます。
これは愛クラスの玄米の炊き方講座から口を酸っぱくして話していることなのですが、いっこうに受け入れてもらえません。
たま〜に「そんなに言うなら」と取り組んでくださる人がいるのですが、またいつしかメモを取る習い方に戻ってしまう人が後を断ちません。
そのくらい人間はメモする覚え方に毒されてしまったのでしょう。
しかし、メモを出来ない習い事はたくさんあります。
踊りだってスポーツだって、いちいちメモを取るでしょうか?
特に動きのあるものは文章に置き換えにくいものです。
お料理もそういうものと同じだと思って下さい。
現在むそう塾の最高コースである満足コースであっても、メモを離さない人がいます。
もう何年も言われ続けていることなのに・・・。
このメモを手放さない限りそれ以上の上達は望めないと断言します。
仮に秘伝コースに進まれても。
秘伝コースはもっと動きのある工程が含まれるそうですから、メモをしていると絶対見逃すと思います。
今月の満足コースでも、ある人が大事な工程を見逃している瞬間を目撃してしまいました。
中川さんの動作はわずか2秒ほどのことでしたが、その人はメモに13秒ほど費やしていました。
中川さんのその動作を見逃したために、必ずあとで苦労するだろうなあと思って見ておりました。
私は中川さんの手元を見続けて8年目になりました。
その間にずっと思っていたことは、「瞬きするのも惜しい」ということでした。
目の前で展開される動作の一つひとつがとても洗練された動きであると同時に、それが一番美味しく出来上がる秘訣なんだなといつも感心するのです。
皆さんはお料理をする時、今まではメモを取っていても許されることしかしなかったのかも知れません。
でも、今までしていたことをしない(陰性)ことによって、新たな何かを得られる(陽性)と思いませんか?
多くの人が忘れてしまうと心配されていることでしょうが、それは陰陽を意識していないからです。
得ることしか考えていませんね。
世の中には文字で憶えるものと目で視覚的に憶えるものがあること、あるいは耳で聴覚的に、あるいは手で触覚的に憶えるものがあることを、しぶしぶでも認めてほしいです。
今までしなかったことをする(陽性)ことによって、あなたのお料理が別次元に進めると思うのですが、まだメモりますか?
工程でもし理解できなかったりあやふやな時には、すぐその場で質問しましょう。
質問をして納得した上で帰宅しましょう。
そしてすぐ復習すること。これが重要です。
復習してもまだ解らない時にはメールをしましょう。写真や動画も送りましょう。
その場でなければ出来ないことをする。これが最も陽性な学び方であり、無駄のない時間の使い方です。
* * *
長くなってしまいましたが、大事なことなのでもう少し書かせてくださいね。
お弁当投稿(OBENTERS)をしていても、中川さんのアドバイスを活かせる人と活かせない人がいます。
その違いはアドバイスを自分のところに持ち帰っているか、いないかなのです。
まずアドバイスを持ち帰っていない人は、投稿してそのままか、続けていればいつか上達すると単純に思っているだけです。
しかし、持ち帰った人は「二度と同じ指摘は受けないようにしよう」とします。
その具体的な方法で一番多いのが、投稿時の写真と中川さんのアドバイスを日付順にまとめる方法です。
そして、同じお料理を作る時にはそれを事前に読んでから取りかかるのです。
またある人は、お弁当の計画段階から独自に記録しておき、イメージ図も残して出来上がったお料理と比べ、投稿写真と中川さんのアドバイスの文章、それにアドバイス後に手直しした写真も残していました。
これを日々繰り返しながら同じ間違いを二度としないことを意識しているのです。
そこまですれば完璧だ!と思いきや、盛付けの世界はそれだけでは駄目なんですね_| ̄|○
白いキャンバスに絵を描くように、あるいはその器に小宇宙(自然界)を再現するように、景色を描く感性が必要になります。
美しいものを観た時に感じるあのバランス感覚が盛り付けの世界でも要求されるのです。
いつもバランスの取れたものを目にしていると、知らず知らずにその感覚は育ってきますが、これは個人差が大きいですね。
少なくてもメモをして育つものではありません。
「あれ? なんか違うなあ?」と思える感覚がスタートです。
真贋力を養うためには本物しか見せないといいますが、それと同じだと思うのです。
こんなに長く書いてもまだまだ盛付けのことは書ききれません。
そのくらい奥が深いのです。
逆に言うと、だからこそ楽しいと思えませんか?
私は中川さんがTwitterで毎朝指導している内容を書籍化したいと思っています。
高度で深い内容をこのままにしておくと、Twitterがなくなったときそのまま消えてしまい、あまりにも勿体ないです。
書籍化して辞書のように料理別・食材別・季節別・お弁当箱の型別にまとめられたらいいなと思っています。
ネットの時代ですがあえて紙で残したいです。
タイトルは「中川善博の盛付秘伝」です。
しかしそれは気の遠くなる膨大な作業であり、人海戦術でも取らない限り不可能です。
むそう塾生の有志でそんなことが実現できたらどんなに嬉しいことでしょうか。
不可能と思わないで、いつか実現させたいと思い続けて行きます。
美風さんこんばんは。
講座での学びかた、アドバイスの受け取り方、改めて記事にしていただきありがとうございます。自分の姿勢を振り返っても思い当たる節が有ります。確かに、自宅に戻って復習するとき、振り返るのは覚え書きやメモの内容はほんの少しで、ほとんどが中川さんの動作、手元、香り、音、色など文字以外のことばかり。
”その場でなければ出来ないことをする”改めてしっかり意識して来月の授業に臨みます。
そして、中川さんの毎朝の指導を紙として残したいという思いに共感し、実現に何かしら力添え出来たらと思いました。OBENTERSの皆さんの頑張りを傍目から見ている立場で、おこがましいと承知のうえでコメントさせていただきました。失礼いたしました。
陽子ちゃん、こんばんは。
>確かに、自宅に戻って復習するとき、振り返るのは覚え書きやメモの内容はほんの少しで、ほとんどが中川さんの動作、手元、香り、音、色など文字以外のことばかり。
そうなんですよね。私はいつも中川さんの声を聞いているせいか、家でお料理していても中川さんの言葉が随所で出てきます。
ギャグやらエッチな話も(笑)
同じように教室での光景が蘇ってくると表現されていた先輩塾生もいました。
文字に頼っている限りはその余白は埋められませんよね。
でも、中川さんの伝えたいことに氣を集注していると、それは葉っぱではなく幹であることに気づくはずです。
メモしたものは葉っぱです。
私は幹を持ち帰ってほしいと思っています。
陽子ちゃんはほとんどメモをされないけれど、盛付けはピカイチですよね。
それでいいんです。
中川さんの発した一つひとつの言葉や時代背景にいたるまで、とても貴重な財産だと思うので、むそう塾生が力を合わせて中川さんの世界を残しておけたらと思っているのです。
みんなで紡いだ中川善博と料理の世界。
そんな熱い本ができたらいいなと夢見ています。
その時が来たら、どうぞお力をお貸し下さい。
よろしくお願いいたします。
美風さん
こんばんは。
大事な記事をありがとうございます。
つい不安からメモしがちですが、その考え方を手放し、別次元の学びに進もうと思います。
私も、お弁当の盛付け指導は書籍化できたら素敵だろうなと思っていました。珠玉の指導の数々が流れていくにはあまりにもったいないからです。もちろん本を読めばすぐできる訳ではありませんが。
時機が来た時は多少なりともお役に立ちたいと反応してしまいました。
カモメさん、こんばんは。
秘伝コースではメモしていられない動きも多いでしょうから、別次元に進まれるのが良いと思います。
スポーツ選手がフォームを変えたら今までの成績より悪くなることがあるように、もしかしたら憶えきれなかったことが出てくるかもしれません。
でも、そんな時でもあらゆる手段でフォローしますので、安心してフォームを変えてみてください。
そして、遠慮しないでどんどん質問なさってください。
最後は納得して帰路につくことが一番効率的な学び方だと思います。
カモメさんはあまりメモらない方ですが、徹底するとより中川さんに近づけるように思います。
>珠玉の指導の数々が流れていくにはあまりにもったいないからです。
はい。私もOBENTERSが始まった直後に「この言葉を流したくない!」と思いました。
それで大慌てでブログに転載しましたが、サーバーに負荷がかかってしまいました。
1年間だけでも膨大な量になりますから、現実的に一体全体どうなるのか見当もつきませんが、書籍化への希望を持っていることだけは公にしておこうと思いました。
いつかその機会がやってくることを念じて。
そんな時機が到来しましたら、どうかお力をお貸し下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
美風さん、こんばんは。
上級幸せコースが始まる前に、この記事を書いてくださってありがとうございます。
メモは手放し、書いてくださったとおりに受講します。
OBENTERSをお休みし、舞ちゃんがまとめてくださったものをコツコツ読んでいます。
改めて拝読すると、すべてが深い珠玉の教えで、
自分がお弁当を作ることを考えた時、料理別・食材別・季節別に並べた方が見やすいと思いました。
それでその並べ替え作業を今コツコツやっています。
しかし膨大な時間がかかり、やっと7月が終わったところです。
なかなか復帰できず、焦りの気持ちが出てきていた今日この頃です。
でも人数が集まれば、きっと出来ると確信します。
中川さんとOBENTERSの皆さまの宝の教え、書籍化して残したいです。
私も微力ながらお力添えしたいです。
よろしくお願いいたします。
ふみよ丸ちゃん、おはようございます。
検索する時には圧倒的にコンピュータの力を借りた方が便利なのですが、紙には紙の良い面があるので、中川さんと塾生さんが紡いだ貴重な言葉を残しておきたいと思っています。
しかし、写真の枚数が多くなるとそれだけ印刷代も高くなるので、貧乏料理教室では無理なことなのかもしれません。
でも、それでも夢だけは持ち続けたいと思っています。
現実化できそうな時機がきましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
美風さん、おはようございます
学び方について記事にしてくださってありがとうございます。
私は五感で憶えることが苦手で、お手本の通りに、と思っても全然ちがうことをしてしまうことも多いですが、
文字の情報に頼っていてはいつまでもそこから進めないと思いました。
残り一回となった上級コースの授業ですが、陽性な学び方を意識します。
OBENTERSのご指導の内容は唯一無二の貴重な財産なので、
本として残しておきたいと最初の頃から思っていました。
家業の影響もあり、電子書籍の時代でも、
だからこそ印刷物として残すことに価値を感じています。
膨大な作業量が予想されますが、
見ているだけではなく積極的に関わらせていただきたいです。
その時機までに、もっと時間を上手く使えるようにならなくては、です。
彩乃ちゃん、おはようございます。
人それぞれ学びのスタイルがあると思いますが、学校で培って来た勉強方法がお料理でもOKではないんですよね。
知識を習得する場合と技術を習得する場合では、方法が違っても当然だと思いませんか?
あなたのお友達の花ちゃんは五感で習得するのが上手でした。
きっとスポーツの練習方法とリンクするところがあったのだと思います。
今まで苦手だったことでも、それを意識して訓練すれば自然にその感覚が増してきますから、頑張って挑戦してみてください。
彩乃ちゃんはまだ20代ですから、これからいくらでも鍛えることが可能です。
書籍化の件はどうなることか皆目検討がつかないのですが、望みだけはもっていたいと思います。
私が3人いたらもう少し具体的に動けるのになあと、時間の足りなさに唇をかむ日々です。
時間がなくてもお知恵を出していただければ可能になることもありますので、そんな時機がきましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
美風さん、おはようございます。
連日大切な記事をありがとうございます。
仕事の時は全くメモを取りませんが、受講する時もほとんどメモは取らず五感や映像で記憶するようにしてます。
思い出すのに時間がかかる事もありますが、メモに頼っていた頃より記憶が鮮明です。
お弁当投稿でも、同じ指摘を受けないように自分なりに工夫しています。
景色として見る事が苦手なので、これからの課題です。
他の方のお弁当の一部をお料理毎等にまとめており、作る時の参考にしています。
書籍化のお話が具体的になって来た時には、全力でお手伝いさせて頂きます。
麗可ちゃん、おはようございます。
麗可ちゃんはスタッフとして各クラスを見ているのでお気づきでしょうが、今は絶対見るべき!という時にメモをして見逃している人がいますね。あれが実に勿体ないです。
麗可ちゃんには中川さんから景色命令が出ているので、これからあちこちの景色を眺める麗可ちゃんになるでしょう(笑)
あとはそれをどれだけ自分に跳ね返せるかですね。
書籍化の件は本当に実現したいと思っています。
その時にはどうぞお力をお貸し下さい。
よろしくお願いいたします。
美風さん
おはようございます。大切なことをありがとうございます。
メモなしの世界、職人の世界だなあ、と鳥肌がたちました。5月からこの世界で学ばせていただけることがありがたいです。
盛付けについてまだまだ何もわかっていない状態ではありますが、みなさんの毎朝のお弁当、中川さんのご指導を拝見することで、盛付けの見方や考え方が変わってきたように思います。書籍化のこともぜひ携わらせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
きよちゃん、こんばんは。
きよちゃんが5月からどんな憶え方をされるのかとても興味があります。
というのは、文章を書かせるとなかなか内容がいいのに、お料理を作る段階になると別人のようにあやふやになる人がいるからです。
得手不得手もあるでしょうが、克服しようとする強い信念があれば可能なので、諦めずに頑張ってほしいなと思う先輩たちがいるんですよ(^^)
もしお弁当を作る毎日なら、OBENTERSに参加すると力がつきますよ。
書籍化の件、お時間が取れるようでしたらご協力をいただけるとありがたいです。
まだまだ未定ですし、夢の段階ですが・・・。
美風さん
こんにちは。
大変遅くなりましたが、先日のお弁当を
記事に取上げて下さいまして大変恐れ入ります。
また、改めて中川さんのご講評をいただけ、とてもビックリ致しました。
ご丁寧な記事をどうもありがとうございます。
散らしも舞扇も苦手でしたが、ご講評のお言葉に少しホッと致しました。
同時に、まだまだ俯瞰出来ていない、形に縛られている事も痛感し、勉強させていただきました。
部分に目が向きがちな為、お弁当投稿でも「景色を描く」事を度々ご指摘いただきます。
全体を捉えられるよう、自然風景や絵画等からも積極的に学んでまいります!
上達にはきっと色気も必要ですね(大汗)。
学び方につきましてもご指導をありがとうございます。
メモを取らない事で集中力が増し、五感それぞれで複数の情報を得られる事と思います。
お宝をこぼさないよう、集中いたします!
書籍化が実現的になりましたら、私も微力ながらお役に立てましたら嬉しいです。
コメント欄お借りします。
中川さん
改めてご講評くださいまして 大変恐れ入ります。
ご指導のお蔭で、散らしも舞扇も苦手意識が少しずつ減ってきました。
が、まだまだ柔軟性が足りません。絹さやのご指導にハッ!としました。
仰る通り、3つに切り分けました。見直しますと、その細かさが何だか落ち着かず、
ご指導の長さは想像だけでしっくりします。
バランス感覚、きっと養えますよう日々意識していきます。
口中環境は、いつも無意識に想像している気がします。
せっかく作るお弁当なので、口中環境に限らず諸々を想像も学びも総動員して相手を慮らねば、
と思います。抜けが多いので…要訓練です。
お弁当の奥深さ…日々作り学ばせていただくまで知り得ない事でした。
貴重な勉強をさせていただいており、本当にありがとうございます。
長々と失礼致しました。
ばんびちゃん、おはようございます。
あなたのコツコツと努力する姿は本当にお手本です。
私も見習いたい力です。
学び方の件ですが、書くということは情報を「動」から「静」に置き換える面がありますので、「動」の情報には向かない方法ですね。
では、「陰」の情報はどうかというと、それは中川さんから渡された覚え書きに書かれています。
情報も陰陽で考えると少し納得できるかと思います。
書籍化の件、お忙しいあなたゆえ、お時間的にはなかなか大変だと思いますが、お知恵をお借りできればありがたいです。
その時機が来ましたなら、どうぞよろしくお願いいたします。
ばんびさん コメントありがとうございます。
毎朝のレッスンが着実に身についています。
今回のアドバイスは毎朝お伝えしていることよりもう一段階上のアドバイスです。
良かったですね。 がんばっておいて。 美風さんの心を打ちました。