マクロビオティックの料理教室は数あれど、包丁の砥ぎ方をマンツーマンで教えている料理教室はむそう塾ぐらいかもしれません。
むそう塾ではお料理の最初の授業で包丁の砥ぎ方を教えます。
それはお料理の基本中の基本であり、包丁が切れないことには美味しいお料理も作れないからです。
包丁砥ぎというと、力のいる作業と思われがちですが、実は力はむしろ邪魔であって不要なのです。
やさしくやさしく刃を労りながら泥で砥ぐのが正解です。
この「泥で砥ぐ」というのが言葉では知っていても、なかなか現実に実行できていない人が多いです。
そして、シャーシャーと音を立てて砥ぐのが当然だと思っている人がほとんどではないでしょうか。
でも違うんですね〜。
今の時代では、刃物を扱うプロ達にしか砥ぎ方は分からないのかも知れません。
ですから、直接中川さんから包丁の砥ぎ方を教わったむそう塾生は、本当に珍しい技術を持った人になるわけです。
まさに一生モノの技術ですね。
来週の月曜日にはまた「包丁砥ぎとお箸の持ち方特訓講座」があります。
今度はどんな面白いことがあるのでしょうか。
なお、先日の包丁砥ぎ講座を受講してくださった麗可さんが記事を書いてくれています。
彼女は中川さんの教えを自己流に変換してしまっていて、大笑いしながら直したのでした。
あ〜、どんだけ〜。
「包丁砥ぎとお箸の持ち方特訓講座に参加して」
(包丁の持ち方は刻々と変わりますが、泥で砥ぐのは同じです。)
身震いするほどの包丁研ぎ。どのようなものか、想像もつきませんが、ブログを拝読して、麗可さんの身震いだけは伝わって来ました。
長年本格的な日本料理を習っている人でも、包丁研ぎは難しいから習っていませんと言っていました。それを当然のように課程の最初に入れて、その後も徹底的にフォローするむそう塾はなんと無謀で稀有な教室でしょう。
切られた野菜の、それこそ身震いするほど美しい断面。それを可能にする包丁研ぎ。皆さんの背中を追っかけますので、どうぞ宜しくお願い致します。
おかめさん、こんばんは。
>長年本格的な日本料理を習っている人でも、包丁研ぎは難しいから習っていませんと言っていました。
それは本当にお料理を習っているとは言えないのではないでしょうか?
レシピどおりにお料理の順序を習って帰るだけではね〜。
でも、そういうお料理教室がほとんどですね。
>それを当然のように課程の最初に入れて、その後も徹底的にフォローするむそう塾はなんと無謀で稀有な教室でしょう。
(笑)無謀ですか?
でも、それが順序だと思うのですが。
自分で包丁を砥いで自分で作る。
そうでなければ出来ないお料理があることを知っておきましょう。
おかめさんは相当意識改革をしないと大変かも知れません。
20年間続けたあの習い事とは異質の世界なのでね。
転機だと思います。
美風さん、こんばんわ
ブログで私の記事をご紹介して下さって有り難うございました
数々のマクロビオティックのお教室に通いましたが、お料理の基本となる包丁の持ち方や砥ぎ方を教えて頂いたのはむそう塾が初めてでした。
正しく砥いだ包丁で正しく刻むと、野菜の断面がピカピカして細胞も潰れないのでお料理の仕上がりがぐん!と変わります。
そんな大切な事も全く知らずに生きてきました。
まず基本中の基本である包丁砥ぎがきちんと出来るようにならなければ、苦手な桂剥きや刻みが上達しないと思い講座に参加させて頂きました。
目標は無謀にもお教室の包丁が砥げる位安定してきちんと砥げるようになる事でした
昔は力任せに砥いでいたので泥が砥石の前後左右に流れてしまっていました。最近は砥石に泥が沢山残るようになったので、自分では脱力して泥で砥げていると思い込んでいました。
中川さんは砥いでいる音だけを聞いてアドバイスしてくださり、その事にも驚きましたが、もっと驚いたのはアドバイスして下さった内容と、それが瞬時にだったと言う事でした
何ということでしょう。思いっきり自動変換していました。
中川さんだけではなく、有次さんと包丁と近隣の方に謝りたい気持ちで一杯になりました。
ほんとに、どんだけ〜ですね
講座を開催して下さって本当に有り難うございました
麗可さん、こんばんは。
おお、教室の包丁を砥ぐことが目標なのですね。
それは凄いですね〜。
次々と目標に挑戦する麗可さんらしいです。
>もっと驚いたのはアドバイスして下さった内容と、それが瞬時にだったと言う事でした
それは中川さんが沢山のお弟子さんを育てて来た経験があるからできることですね。
経験に裏打ちされた実力というのは凄いものです。
麗可さんもいっぱい体験して、包丁砥ぎ美人になってください。
美風さん
コメントのお返事有り難うございました
分かっていたけれど、改めて本当に凄い方にお料理を習っているのだと身震いしました
練習を重ねて教えて頂いた宝を習得し、包丁砥ぎ美人になります
練習を重ねて行くと、もっと見えてくることがあると思います。
それが楽しみですね。