細胞が自分を食べるオートファジーの謎

私がマクロビオテッィクを知ってから一番納得したのは、「食べない効果」でした。
それは、「断食」や「少食」という修行僧のような世界を思わせる言葉とは裏腹に、実は「空腹の快感」を教えてくれたのでした。
それまで満腹が幸せ感につながると思っていた私には、空腹に快感があるなんて知らなかったのです。
過去にも「究極のグルメとは?」という記事で書きましたが、断食明けに口にするものが最高の美味しさだとはっきり言い切れます。

ところで、「細胞が自分を食べる オートファジーの謎」という本を読みました。
・出版:PHP研究所
・著者:水島昇
著者の水島氏は2011年現在で東京医科歯科大学の教授をされており、酵母から哺乳類へとオートファジーの研究を展開されているかたです。

 

IMG_1955

IMG_1954

 

ここには断食や少食の実行で感じていたことが、細胞のレベルで書かれていてとても納得しました。
後々の研究のために実験内容を細かく書いた本なので、楽しい読み物としてお薦めする本ではないのですが、食べないことの快感をもっと知りたかった私にとっては面白い本でした。
この本の中に興味のある文章がありますので写真で掲載します。

 

IMG_1959

 

207Pにある次の文章の一部が、先日私がTwitterで呟いた内容です。
<引用開始>
寿命の研究は現在盛んに行われているが、大きな注目を集めているのがカロリー制限による寿命延長効果である。
これは、線虫、ショウジョウバエ、マウスなどの多くのモデル生物で確認されている。驚くべきことに、出芽酵母のような単細胞生物でも、カロリー制限によって分裂回数などを伸ばすことができている。
カロリー制限は完全な絶食ではなく、普通の食事の六〇%程度のカロリーに抑えるというのが一般的な方法である。しかし、この程度の弱い飢餓でもオートファジーが誘導されることが線虫やマウスの実験からわかっている。
<引用終わり>

 

IMG_1957

 

断食についての記述もあります。
<引用開始>
最近は週一回食事(固形物)をとらず、水分のみをとる、いわゆる「プチ断食」というのが世間で流行しているようだが、線虫の研究から確かに断続的なカロリー制限でも寿命延長効果があることがわかっている。その場合、オートファジーが関係するかどうかはまだ不明である。
地球上では依然として飢餓が深刻な問題である一方で、先進国では過栄養による健康障害が問題となっている。過度の食事がさまざまな悪い効果を及ぼすことはよく知られた事実であるが、オートファジーを不活性化することで新陳代謝を抑制していることもその一因である可能性もある。少なくとも細胞レベルで見た場合、過剰な栄養は新鮮さを損なうといえるであろう。
<引用終わり>

マクロビオテッィクをしている者は、常に細胞のことを意識して食生活や体のことを考えていますので、この最後の一文には深く納得します。
少なくとも細胞レベルで見た場合、過剰な栄養は新鮮さを損なうといえるであろう。
つくづく食べ過ぎを戒めたいと思う本でした。

 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ パーマリンク

コメント

  1. おはる より:

    美風さん、こんばんは。
    紹介をありがとうございます。
    毎日の仕事の帰り道、お腹が空くと、物悲しくなってしまうのが常なのですが、その割には休日など、食べない時の方がお通じがよくなったりで、「あれれ??食べてないのに?」と感じてました。
    部屋のお掃除と同じく、まずは入れるのを減らしてゆとりを作らないと、体の中も掃除できないのかな。。という感覚です。
    また、畑や花壇の植物も、海も、洗濯の時も、肥料のやりすぎ、洗剤の入れ過ぎは逆効果なことを考えても、ヒトも同じなんだな。。と、引用された記事に改めて感じます。
    食事の量に頼らない、集中して充実した時間を送りたい。と、
    先日の美風さんの呟きに、思いました。
    貴重な記事をありがとうございます。
    本も届きました。さっそく、読みます。

    • マクロ美風 より:

      おはるちゃん、おはようございます。

      胃袋に内容物が入っていると安心する感覚が強い人がいますね。
      そういう人はしょっちゅう食べます。
      食べることで満たされたいんですね。
      でも、集中していると空腹感を忘れます。
      一息ついた時、ひどくお腹がすいていたことに気づく経験はおありでしょう?
      そんな集中した時間を送っていると、食べることと上手くつき合えます。
      お仕事帰りにはまさに気がホッと緩んだときだから、その典型ですね。

      私はこなさなければいけないことが多すぎるので、いつもスピード処理するしかないのです。
      そのためには食事にまつわることを減らすのが一番時間を捻出しやすいので、ついつい食事を抜くことが多いです。
      「食べない方が健康に良い」と知っているから、躊躇なく抜きます。
      そうすると余計集中力が増して、さらに能率があがるという循環になって都合が良いのです。

      この本は少し難しいのですが、マクロビオテッィクで断食の効果を知っているので、それを裏付ける理論を深めたくて読みました。
      おはるちゃんにはどんな読後感が残るでしょうか?
      感想を教えてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です