京都やマクロビオティックのことなど」カテゴリーアーカイブ

京都で7時過ぎてもアルコールありの営業 Osteria CONACINETTA(オステリアコナチネッタ)

先日、京都で初めて入ったレストランが、19時過ぎてもお酒が注文できて、20時過ぎても営業していた。
ご夫婦で営業されているそうだ。

私は6人で行ったのだが、後で2名お客さんが入ってきて、その人たちがマスクをしていてハッとした。
そういえば、入り口で消毒やマスクのことを言われなかったなぁと。

6人で色々なお料理を注文して、ワインも飲み比べをしていたら、21時半になっていた。
あれ?
ずいぶん居心地がいいなぁと思ったら、ここはコロナの面倒くさい自粛要請には無縁の空間だったのだ。

22時近くに帰るときも、まだ二人連れのお客さんが楽しそうに話をしていた。
居心地がいいからだろう。
わかるなぁ、そのお気持ち。
いやはや、長居してしまった。

アルコールは19時までだと思って、18時からお食事をスタートしたけれど、こういうお店だったとは知らなかった。
Facebookを見ると、かつては自粛要請に従っていたらしいけど、6月からはこのスタイル(通常どおり)で営業しているようだ。

自宅からトコトコ歩いて行ける距離なので、またお邪魔しようと思う。
応援してあげたい。

 
 

Osteria CONACINETTA(オステリアコナチネッタ) 京都市左京区聖護院東町14

 
 

 
 

この日のメニュー。

 
 

 
 

 
 

 
 

これが美味しかった!
【馬肉】

 
 

【牛肉】

 
 

 
 

【鶏肉】

 
 

 
 

 
 

 
 

赤ワインの渋味が苦手な私でも美味しいと思える軽さがあった。

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

オマケ(笑)

 
 

キョウトピの記事もリンクさせていただこう。
聖護院で絶品のイタリア地方料理を「オステリア コナチネッタ 」 2016.4.18

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど, 新型コロナウイルス | コメントする

「マルシェ ノグチ」さんが御池通に移転

むそう塾でお世話になっている八百屋さんが、7月5日に店舗を移転されました。
昨日はお祝いに伺って来ましたが、御池通に面して素敵な作りになっていました。
これから店舗内でのメニューも増えるそうで、楽しみな計画もあるそうですよ。
マルシェ ノグチさん

<移転先>
〒604-8381 京都府京都市中京区西ノ京職司町69 IMPACT IKU 北1F
☎ 075-432-7243
・JR山陰本線/二条駅 歩2分
・地下鉄東西線/二条駅 歩2分
・阪急京都線/大宮駅 歩10分

 
 

 
 

マルシェ ノグチさんの新しいお店は、5階建てビルの1階です。
「IMPACT(インパクト) IKU 北」

 
 

 
 

 
 

 
 

入って右側から。

 
 

 
 

奥にはこれからお楽しみメニューが増えるキッチンもあります。

 
 

あ! “ライチ”だっ! 私の大好物なのでした(^o^)
国産で減農薬だなんて、素晴らしい!

 
 

色とりどりの野菜が並ぶ店内は、白と木目で落ち着きます。

 
 

どんどん繁盛されますように。

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする

水無月 夏越の祓え

6月30日は京都にいないので、新幹線を待つ間にササッといただきました。
久しぶりの宝泉堂。
空腹に甘いものなんて入れない私ですが、このお菓子だけは別。
夏越の祓えとしていただいたのです。

 
 


(水無月 宝泉堂 京都駅店

 
 

東京でも水無月を買えるようですが、仙太郎の商品が私的には一番好みかな。

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする

京都 瓢亭さんの松花堂 6月の献立

きょう、久しぶりに瓢亭さんへ行きました。
12時の予約でしたが、お客さんは他に1組だけ。
なんだか申し訳ないような感じです。
もちろん、ノーマスクで入りましたが、入り口では手の消毒と検温を求められました。

 
 

【松花堂弁当】


(京都 瓢亭別館)

 
 

6月といえば「水無月」です。
左下に胡麻豆腐で水無月が。
ちゃんと小豆を添えて。
じゅんさい好きの私には、嬉しい一品でした。

そして、やっぱり煮物椀は鱧です。

 
 

7月になったら、「鮎の塩焼き」を別注文できます。
そうしたら、また行きましょ。

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする

再び「おめん」さんへ 美味しい梅干しみーつけた!

先日【京都のおうどん屋さん「おめん」 味噌田楽の盛り付け】という記事を書いたのですが、そのおうどんの食べ方についてのコメントをいただいたので、それを確認すべく、もう一度「おめん」さんに行ってみました。

今回は一人だったので、カウンター席に案内されました。
おうどん以外のものも食べてみたかったので、「季節の料理セット」というのを注文してみました。
これはアルコールありでいただくのがピッタリなのですが、仕方ありません。
あれれ? 田楽の向きはやはりこうなるのね〜。(仕方ないか…)

・丸茄子と生麩の味噌田楽
・胡麻豆腐
・蒸し鶏とわらび旬野菜の塩ポン酢和え

 
 

いよいよおうどんの登場です。
カウンターの中には綺麗な女性がいて、金平牛蒡も麺つゆに入れることを教えてくれました。
(すたんくんの教えてくれたとおり!)
ちなみに、その女性は葱や茗荷を刻んでいたのですが、中川さんの上級切りに似た心地よい音が気持ちよかったです。

 
 

その方法でいただくと、ちょうどよい塩分濃度でした。
ということで、前回は私の食べ方が間違っていたのでした。
しかし、息子も聞き漏らしていたので、お店の人にとっては当たり前過ぎて、きちんと伝わっていなかったのかもしれません。

ということで、今回は麺つゆも美味しく飲み干しましたよ。
お店の名誉のために書いておきます(^o^)

 
 

そして、次はお菓子を頼んでみました。
「白ごま香る季節の柑橘ロールケーキ」。
左上は葡萄です。ちゃんと両端が切り落とされていました。

 
 

 
 

フォークを入れようとすると、米粉独特のモッチリ感があるので、こぼれることなくお口まで運べます。
お菓子専門店より甘さ控えめなのが良い感じでした。
甜菜糖や豆乳を使われているらしく、マクロビオティックも意識されているようです。

 
 

【梅干し】

 

そして、サイトを見て気になっていた「梅干 NIPPON」を購入して来ました。
早速味見したところ、ピンポーン!
梅干しにはうるさい私も認める美味しさでした。
この梅干しは、皮が柔らかいので、梅醤番茶を作る時にも作りやすいはず。

自然食品店の梅干しは、塩分濃度が18%〜20%あって、現代人には嫌われるしょっぱさです。
さらに、皮がかたいのが難点。
かといって、減塩+はちみつ入りは論外。
美味しい梅干しを探していた私には、かなり嬉しい商品でした。

このお味で小梅もあったら、OBENTERS™の皆さんも使えていいのになあと思います。
製造元には小梅もあるかもしれないので、それが入手できたらいいですね。

 
 

【木酢(きず】

 

以前、福岡県のうきは市に行った時、「木酢(きず)」という柑橘を知りました。
かぼすやすだちより果汁が多くて、必須アミノ酸9種類のうち、8種類を含むと知って驚いたものです。
しかし、市場に出回っていなくて、そのままになっていました。

それが、ここでは「貴酢(きす)」として売られていました!
ソフトドリンクに「柑橘貴酢ソーダ」というのがあるので、今度注文してみようと思います。
お料理に使うのも美味しそう♪

クエン酸は疲労回復効果が高いですし、何よりも肝臓のためには酸味が必要です。
私は酸っぱいものが大好きなので、新型コロナに負けないためにも、これらの酸味で体力増強しようと思います。

 
 
カテゴリー: うれしかったこと, 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする