マクロビオティックの指導現場からシリーズ」カテゴリーアーカイブ

桂剥きの大根の持ち方 むそう塾の動画チャンネルを活かそう! 

むそう塾の動画サイトをご存知ですか?
たくさんの動画がアップされていて、それをじっくり見れば自動的にマスター出来るようになっているのですが、なかなか活かされていない人が多いです。
じっくりコース、満足コースで31人の手元を拝見していましたが、やはり動画をちゃんと見ている人は正しくマスター出来ています。
「見ているのに出来ないんです〜」という人は、観察力が乏しい人ですね。
そして、観察して感じたところを直す工夫をしていない人です。
己を知る。
それに尽きます。
私が教室でせっせと写真を撮っているのは、その「己を知る」ためのお手伝いです。

たとえば、桂剥きを例にとってみましょう。
中川さんの動画からスクショしました。
スクリーンショット 2014-05-26 8.56.31

 
 

これを反対側から見てみましょう。
スクリーンショット 2014-05-26 8.58.54

 
 

剥き進みました。
スクリーンショット 2014-05-26 8.59.26

 
 

この3枚の写真を見てあなたは何を感じましたか?
包丁と指先に気の行く人が多いと思いますが、私はむしろ大根の握り方の方を先に見ます。
するとあることに気づくはずです。
中川さんは左の手のひらに大根をピッタリくっつけた形で握りしめていません。
指先で軽く挟んでいる状態です。
この違いは下の写真を見ていただくと一目瞭然です。
指先で大根が落ちない程度に軽く持って、大根をくるくる回して包丁に向けて送って行く。
これが桂剥きです。
しかし、大根を左手でしっかり握ってしまうと、腕の可動域が狭くなって大根を送るための動作がしにくくなります。
そのために様々な乱れが起きて、ちゃんと剥けなくなるのです。
では、写真で確認してみましょう。

まずは麗可ちゃん、本人は力を入れないように意識しているはずなのですが、それでもこんなに力を入れてピチッと握っています。
これでは大根をうまく動かせません。
412A4083

 
 

直ちゃんも大根をしっかり握っています。
412A4077

 
 

ちるちゃんもまだ深く握っています。
412A4080

 
 

kamomeさんは顔はキリッとして力が入っているように感じますが、握り方はそんなにきつくありません。
412A4079

 
 

子象ちゃんはちゃんと指先だけで持っています。
412A3735

 
 

祐衣ちゃんも手のひらが触れていません。
でもまだまだ下手くそです。
練習を頑張れば上達する素質があります。
412A3755

 
 

舞ちゃんと横綱格なのは夏目ちゃんです。
今、大根を送り終えた指の形をしています。
彼女は神様から柔らかい手首をもらっているので、それが助けてくれているのです。
412A4127

 
 

麻莉ちゃんもかつては麗可ちゃんのように目いっぱい力んでいたのですが、やっと脱力が出来るようになりました。
小鳥と生卵訓練が効いたようです。
412A4112

 
 

夏目ちゃんと並ぶ桂剥きの横綱は舞ちゃんです。
長い指を活かしてグイーッと剥き進むのが特長です。
絶頂期はこんなムラにはなりませんでした。
(腕が落ちてるよ)
412A3759

 
 

ちーちゃんは指先で持ってはいるのですが、右手の親指が立っています。
左手の親指にも力が入っています。
412A4118

 
 

その結果、剥き上がりにこんな二本線が入ってしまいます。
両方共親指がつけたものです。
右手の親指をくの字にしないで、真っ直ぐ伸ばして親指の腹(指紋のところ)で大根の薄さを感じながら剥きましょう。
412A4131

 
 

こんなふうに、中川さんが要求したレベルに達していない人には必ず何らかの原因があります。
それを一つひとつ桂剥き投稿でアドバイスしたのですが、それが活かされていない人が大半です。
それは余りにも悲しくありませんか?
何が悲しいかって、双方の時間の浪費になるからです。
人生は限られています。
真剣にギュッと取組めば、人間ってかなり向上します。

来月からは幸せコースの桂剥き投稿が始まります。
予習をしたい人は中川さんのブログの「桂剥き道」(左バーのカテゴリー欄で上から4番目)をご覧ください。
動画も含めて、とても勉強になります。
2013年度分だけでも良いですから、よく読み込まれると6月の授業がよく理解できるようになります。
じっくりコースと満足コースの人達も「桂剥き道」のカテゴリーを舐めるように読み込んでください。
必ず同じ事例に出会って、解決策を見いだせます。
それでも分からない部分があるときは、動画を中川さんに送ってください。
今の自分を正確に把握してもらうために。

最後に中川さんの動画をアップしておきましょう。
目を閉じたらあの手の動きが瞼からこぼれてくるくらいに見てください。
[youtube width=”550″ height=”344″]

なお、その他の動画も沢山アップされていますから、参考になさってください。
むそう塾の動画チャンネルはこちらです。

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

玄米を食べて甘いものを減らしていない人はミネラル不足にご注意を!

玄米ご飯を食べていても、それが消化吸収が悪かったり、甘いものを食べ続けていたらミネラル不足に陥ります。
消化吸収のことを考えるなら白米を食べていた方が良かったりしますが、白米の場合は体のお掃除がしにくいですね。
ですから健康のことを考えると、玄米が注目されるわけです。
玄米にはキレート作用があるので、体の中にあるミネラルも排出します。
しかし、全部のミネラルを外に出すわけではないので、せっせとミネラル補給を意識したメニューにしましょう。
現代人は総じてミネラルが不足しています。

玄米を食べているのに甘いものを減らしていない人は、結果的に体内のミネラル消費量が増えるので、今一つ元気でない人がいます。
貧血になる人もいます。
なぜなら、甘いものは体の中で燃焼するときにミネラルを消費するからです。
昔からマクロビオティックの先輩には歯の悪い人が多いのも頷けるところです。
それでごま塩をせっせと補っていたわけですが、そのお塩のために体が締まってしまい、萎縮した人も少なくありません。
塩分で陽性にするのは危険を伴います。

マクロビオティックの先輩で、玄米を食べていても骨折する人もいました。
盲目的に玄米信仰に陥るのではなく、玄米の作用と効果をしっかり理解したうえで、正しく取り入れてほしいと思います。
そういう意味では白米が主流というのも納得できますね。
玄米は諸刃の剣だからです。

ですから、むそう塾ではマンツーマンで、その人に合った玄米ご飯が炊けるように調整してお伝えしているのです。
オーダーメイドの玄米ご飯は安心して召し上がれます。
でも、だからといって甘いものをホイホイと食べないでくださいね。
必ずバランスが崩れてきますから。
むそう塾でスイーツを教えないのは、そういう理由からです。

中川式糠漬けの宅配が始まってから、ずいぶんと体調が上向いている人がいます。
それは糠漬けの中に含まれるミネラルとビタミンがしっかり役目を果たしているからですね。
体が吸収しやすい状態のミネラルとビタミン。
それを昔の人はちゃんと知っていたわけです。
エネルギーのあるお米を食べ、糠漬けで乳酸菌も補えて、これで健康にならないわけがありません。
日本人って恵まれていますね。
大事にしたい文化です。

 
 

玄米ご飯 マクロビオティック むそう塾

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, 中川式糠漬け | コメントする

中川善博が教える盛付けの奥義「青線赤線」とマクロビオティックの陰陽

むそう塾の幸せコースでは盛付けもカリキュラムに入っています。
お料理を作るだけでなく、正統派の盛付けもしっかりと出来るようにするためなのですが、これを苦手とする塾生さんが多いです。
今まで意識していないからですね。
今の時代はお料理屋さんでも、本でも、テレビでも、目を覆いたくなる盛付けが氾濫しています。
本を見ても、気持ちの悪くなるようなお料理の写真が堂々と載っていたりします。
盛付けの意識が薄らいでしまうのは、美的感覚としても悲しくなりますね。

そんな時代にあって、日本人として恥ずかしくない盛付けが出来るようにしっかりと伝えておくこともむそう塾の役割だと思います。
根底には日本人独特の感性や細かな気遣いがあるのですが、多くは日本文化に根ざしたものでしょう。
そのような日本文化の伝承の一つとしても、盛付けの勉強に取り組むむそう塾生の応援のために、授業でお伝えした盛付けの基本をご紹介します。
この赤線と青線のラインが頭に入っていて、それを意識して盛付けが出来れば、あなたのお料理の見映えも良くなります。

 
 

青線赤線

 
 

その他に「仮想トップ」というのがあります。
実際に座ってお食事をいただく時に、見た目にバランスよく映る角度と焦点を指した言葉なのですが、これも理解していない人が多いです。
幸せコースでちゃんと詳しくお伝えしているのですが、これも「ふ〜ん」と何となく素通りしていると、いざ盛付けようとする時に役立ちません。
でも、その時にしっかりと納得されていれば、そのあとはいつも意識します。
なぜなら、意識して盛付けた方が美しいからです。

人は美しい方に心を奪われるように出来ているのですが、その美しさを感じるセンサーには差異があって、その辺が原因でこの仮想トップも理解出来ていない人がいます。
しかし、美しいもの(=バランスの取れたもの)が身の回りにあると、それだけで気持ちに落ち着きが出てきます。
反対にバランスの悪いものに囲まれていると、それだけでイライラ感が募ってしまうこともあります。
これがマクロビオティックでいうところの環境の陰陽の大切さですね。

考え方にも、暮らし方にも、お仕事にも、人間関係にも、経済的にも、もちろん食べ物にも陰陽バランスを調えるように意識すると、あなたはもっと暮らしやすく生きやすくなりますよ。
マクロビオティックとは世界観を含めた壮大なテーマまでまかなえる考え方です。
身近な盛付けから氣を調えることをしてみましょう。

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう, プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento | コメントする

マクロビオティックの指導現場から「子供のお弁当」

子供の味覚というのは本当に鋭くて、自分の体にとって必要なものは本能で分かっていますね。
体にとってあまりよろしくないものは、離乳食の段階でもイヤイヤしますし、親が栄養面を考えて無理に食べさせようとすると、泣き出したり放り投げたりします。
離乳食で悩むお母さんも多くて、よくご相談を受けるのですが、子供の様子を観察していればおのずと答えは出てきます。
育児書を読むから悩みが増えるのだと思って間違いありません。
子供の本能を信じましょう。

さて、子供が成長してお弁当が必要になると、お母さんは子供が喜びそうなキャラ弁を作るのが当然だと思っていませんか?
あるいは外食の時、お子様ランチを頼むのが当たり前になっていませんか?
しかし子供は鈍い大人より味覚がしっかりしているので、五感を養う大事なときに子供だけ別料理にするのはあまり感心しません。
大人と同じものをちょっとだけ加減して食べさせてあげるようにしましょう。
そうした日常があって初めて伝統料理の伝承ができるのです。

大人と同じだけどちょっと違うところ。
それは大人と子供の陰陽差を考えるのがマクロビオティックの視点ですね。
大人より子供は陽性であることを頭において、味付けや盛り付けを少しだけアレンジしてあげれば良いのです。
間違ってほしくないのは、お料理はお味が優先するということです。
見た目の可愛らしさや飾りに気が行って、本末転倒にならないようにしましょう。

楽しいことは遊びで体験させて、お食事には一種の敬意を表する姿勢も植え付けてあげられたら理想ですね。
それは食べることが余りにも軽く考えられがちな現代において、精神性を育てる目的も含んだ食べ方を教えてあげるべきだと思うからです。
食材を育てる人、輸送してくれる人、お料理をする人、それらのすべてに感謝してお料理をいただく心を育ててあげてほしいです。

マクロビオティックで考えるともう一つ大事なことがあります。
それはバランス感覚です。
美しいものにはバランスの取れたものが多いです。
自然界が一番バランスが良いのですが、変に人工的にすればするほどアンバランスになります。
手を加えるなら自然なバランスを損なわない範囲内で。
これを基本に考えてお子さんのバランス感覚を磨いてあげましょう。

 
 

むそう塾 マクロビオティック弁当

 
 

【海苔だし巻 蛸のやわらか煮 春夏風金平 黄粉南瓜 蒸キャベツ梅肉和え】 
(姫さんのお弁当tweetより)

たとえばこのお弁当は、お子さん(幼稚園の年長)のためにむそう塾生が作ったものです。
大人のお弁当と何ら変わらない感じです。
きょうは15日ということもあって、小豆入り玄米ご飯になっています。
お子さんがこのようなお弁当を喜ぶのだそうですが、聞くところによるとお爺ちゃんやお婆ちゃんの影響があるようで納得です。
ちゃんとご家庭のお味が伝承されていて素晴らしいですね。

お母様がむそう塾でほんまもんの味を会得して、さらにお子さんの味覚は鋭くなって行くことでしょう。
大きくなった時のお子さんの感性が楽しみです。

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ | 2件のコメント

「プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当」(#musobento )について

「プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当」のシリーズ記事をご覧くださる方への補足説明をさせていただきます。
(2014.5.29 マクロビオティックの陰陽弁当より改題)
「なあんだ、これってお肉やお魚が入っているから、マクロビオティック弁当じゃないよね」という声が聞こえてきそうです。
そのお気持ちはよく理解できますが、体調によっては少し動物性を摂った方が良い場合もあります。
そのような場合には、お薬のように少量の動物性を体に負担なく取り入れる方法を陰陽で考えて、マンツーマンで指導しているのが毎朝の「お弁当Tweet」です。

さらに、お弁当を食べる人のご希望や午後の体調、精神面の状態などまで考慮して、作る人と食べる人の二人三脚メニューになっています。
単に「動物性を抜いたお料理=マクロビオティック料理」と思われているかたには違和感がおありでしょうが、マクロビオティックを続けていると陰陽の観点からその辺の違和感が消えることでしょう。
体は正直に反応してきますので、否応なく陰陽バランスを修正せざるを得ない状態になるからです。
これは長くマクロビオティックを続けていると起きる心身の変化を見据えた上での最善策です。

食べる人が喜ぶお弁当、食べて健康になれるお弁当、それがこの頁のマクロビオティック陰陽弁当です。
原則は玄米ご飯と野菜料理がメインですが、アクセントのように白米や動物性も登場することがあるとご理解いただければ良いかと思います。
比較的お弁当にお魚やお肉が登場するのは、それだけ陰性タイプの人が多いことの裏返しです。
その場合はしっかり毒消しを考えた材料や料理法になっていますので、その辺もご参考になさってください。

また、京料理人中川善博の指導は、それはそれはきめ細かくて、食材の買い方、切り方、料理方法、盛り込みはもちろん、お弁当箱の選び方も含まれます。
その随所にプロならではの経験や知識・工夫が惜しげもなく披露されています。
それが功を奏して、お弁当の腕がグングン上達する人が多くなって、このTweetの凄さを実感しているところです。
そしてそれは、作る人と食べる人の陰陽観察にも役立ち、そんな視点からも十分「マクロビオティック陰陽弁当」といえるでしょう。
むそう塾生の頑張りを温かい目で見守っていただけたら幸いです。

 
 

むそう塾 陰陽弁当 マクロビオティック

 
 

(料理:姫さん 幼稚園児用)

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento | 2件のコメント