むそう塾スタイル」カテゴリーアーカイブ

桂剥きの手の動きから人生を考えた塾生さん

8月18日・19日に開催された「包丁を泥で砥ぐことと桂剥きの面圧を理解する特訓講座」は、次の時間に1か月間の投稿期間が終了します。
・8/18受講:9/18)の21時迄
・8/19受講:9/19)の21時迄
その桂剥き投稿のメールに、昨日素敵な文章がありましたので、ご紹介させていただきます。

 
 

<Kuさんの投稿より>

包丁を上下だけさせる、と意識していて「あれ、こんなに力入れなくてもいいものなんだ」とやっと少し感じました。まだ体現できていませんが。

上下だけ、と意識していると、進もうとする自分に気づき、「ただその場で自分のやるべきことをやる」という辛抱が無い自分に気づきました。

桂剥きのような、ただ自分のやるべきことを淡々と(優しくしっかりと面圧をかけながら)やり、いつの間にか周りと調和が取れているような、必要なものだけがやってきて剥けていくのを感じられるような生き方がしたいなと思いました。

*   *   *

<マクロ美風より>

素晴らしいですねぇ。
包丁を持つ手は、上下に動かすだけ。
これが桂剥きの極意なのですが、今までの人生で包丁を上下させるだけなんて、おそらく誰もしなかったことなのです。
ですから、そこに包丁の初めての使い方である上下運動を入れて、大根を持つ手とバランスを取って進んで行くことがとても難しく感じるのです。

何が難しいかって、それは過去の自分の癖と戦うことですね。
自分の癖を捨て去り、新しい動かし方を定着させることは、思っている以上に大変です。
でも、Kuさんは、包丁の動きをご自分の人生に重ね合わせて、新しい気づきを得ておられます。
ここが偉いなと思いました。

Kuさんが気づかれた生き方ができたら、穏やかで信望も厚く尊敬される人になるでしょう。
良いところに気づかれましたね。

 
 

蓮根の桂剥き  マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(蓮根の桂剥き 剥いた人:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

蓮根の桂剥きのなんと難しいことか。
それをこんなにも美しく剥けるなんて、ただただ感動します。

 
 

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし

 
 
カテゴリー: むそう塾スタイル, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, こころ・想い, 体験談 | コメントする

現代版マクロビオティック食事法(4)主食としての玄米

マクロビオティックの食事法に関しては、たくさんの本が出ていますし、ネットにもいっぱい情報が流れていますが、私はあくまで「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」として直接手応えとして感じたことを記事にしています。
ですから、ここには指導体験から導き出された結果が凝縮されていますので、少しでも健康に関心をお持ちのかたには参考になるかと思います。
もしあなたが溢れる情報の中で迷っておられるなら、整理のためにお役立ていただけたら幸いです。

<主食という概念>

さて、今回は主食について取り上げます。
今の時代は食生活の欧米化とともに、主食の概念が薄らぎつつありますが、私は単純にいって誰でも健康を目指せる食べ方として、「主食」という言い方はあった方が良いと思います。
なぜなら、指導現場では主食の量や質がその人の精神面まで大きく左右する現実が日常的に起きているからです。
まさにその人にとっての主要部分を構成するのが主食だからです。

では、何が主食たりえるのかといえば、日本人の場合はやはり穀類のうちでお米が最もふさわしいといえます。
日本人全体では白米の方が圧倒的に多いのですが、自然食志向の人たちの間では玄米も広く受け入れられており、特にマクロビオティックでは「一物全体」の観点から玄米を積極的に取り入れています。
その他に小麦や蕎麦も主食に含まれますが、玄小麦・玄蕎麦は加工や味の点から一般的な広がりは少ないです。

<主食の量>
その主食はどのくらい摂ればいいのか知りたいところでしょうが、これこそ個人差がありすぎて一概にはいえません。
食べる人の体調や体質、年齢や性別やお仕事の種類、はたまたどこにお住いなのかなどを考えると、ブログには細かなことは書けないのですが、むそう塾では1回に自分が食べるご飯の量はg単位で把握してもらっています。
なぜなら、そのご飯に含まれる糖質がその人の病気にダイレクトに響くことがあるからです。
大体200g前後を1回のお食事で摂ることが多いです。

 
 

<実例>
【塾生作品の玄米お弁当:玄米ご飯160g、梅干、昆布佃煮、出汁巻き玉子、小松菜塩茹で、肉団子甘酢餡、この他にモバイル味噌汁、糠漬け】

%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99%e5%ae%a4%e3%80%80%e3%82%80%e3%81%9d%e3%81%86%e5%a1%be%e3%80%80%e7%8e%84%e7%b1%b3

 
 

(マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

いかがですか?
玄米ご飯とは思えないほど色白の炊き上がりですね。
実は今が1年中で一番玄米ご飯が美味しく炊けない時期なのですが、上手に炊いてご自身の体調を崩さないお弁当が完成しています。
なお、この塾生さんは1型糖尿病なので、主食を少なめにして糖質に気をつけています。

<玄米と白米の注意点>
・主食は一生食べ続けることを考えて中庸の仕上がりにすること。
・主食は玄米がベストですが、必ず無農薬栽培のものにすること。
・玄米のフィチン酸については、むしろ良い面もあるので心配しないこと。(後日記事にする予定)
・一日3食とも玄米は多いので、もう1食は白米や麺類でも良い。(何年も先のことを考慮して。)
・最低1食を玄米にするだけでも便の状態が変わってきます。
・玄米は白米に比べて米糠の部分の栄養がとれるので、ご飯の量もおかずの量も少なくて良い。
・玄米は炊き方によって消化が悪くなるので、必ず消化吸収の良い炊き方にすること。(中川式玄米の炊き方がおすすめ。)
・白米を食べる場合は、おかずやお出汁を陽性気味に。
・最初の一口だけは玄米なら60回、中川式なら40回噛みましょう。(よく噛むことを意識するため。)
・玄米を食べるメリットは米糠部分の摂取にあって、この米糠が威力を発揮します。実感出来るようになると玄米生活が楽しくなるでしょう。

 
 

<関連記事>
現代版マクロビオティック食事法(1)序
現代版マクロビオティック食事法(2)食事バランス
現代版マクロビオティック食事法(3)動物性の割合

*   *   *

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当

 
 
カテゴリー: むそう塾スタイル, マクロ美風の体験的マクロビオティック | 6件のコメント

現代版マクロビオティック食事法(3)動物性の割合

<動物性の割合>
前回むそう塾として提案した「食事バランスの目安」は、動物性の割合が少なくてビックリされたでしょうか?
反対に、マクロビオティックを厳格に解釈されている人からは、動物性が入っていることに異議がおありかもしれません。
でも、実際にむそう塾の指導の中でご家族の反応を確認しながらこの割合を探っていると、動物性を求める声はとても多いのです。
特に男性は動物性のものを食べた後の満足感に、別格のものがあるようですね。

だからといって日々それに流されていると、だんだん動物性の割合が増えてきますので気をつけなければなりません。
動物性には美味しく感じる成分が含まれているので、ついつい食べ過ぎるからです。
ですから、動物性を摂る時には「上質のものを少量」と心がけておきましょう。
動物性を摂る時には毒消しできる量にとどめる」ことを肝に銘じてください。
最初は少なく感じるかもしれませんが、だんだん動物性が少ない方が食後感の体調が良いことに気づけるはずです。

そんなことも加味して考えると、次のような食事バランスが受け入れられやすいと思います。

%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e9%a3%9f%e4%ba%8b%e6%b3%95%e6%a8%99%e6%ba%96%e5%9e%8b%e3%80%80%e3%82%80%e3%81%9d%e3%81%86%e5%a1%be

 
 

(食事バランスの目安  標準型 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

*   *   *

たとえば、京丹後市では次のような表を使って、食事バランスの啓蒙をされていますが、これもなかなか良いですね。
ただ、マクロビオティックの観点からですと、「牛乳・乳製品」はおすすめしませんので、その部分を発酵食品に置き換えてもらった方がバランスが取れます。
%e9%a3%9f%e4%ba%8b%e3%83%90%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%80%80%e4%ba%ac%e4%b8%b9%e5%be%8c%e5%b8%82
(出展:食事バランスガイド 京丹後市

 
 

<関連記事>
現代版マクロビオティック食事法(1)序
現代版マクロビオティック食事法(2)食事バランス

*   *   *

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, むそう塾スタイル, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

現代版マクロビオティック食事法(2)食事バランス

<食べ物の割合を整理してみよう>
私たちは何かしら食べながら生きるわけですが、一体何を食べれば健康に良いのかという食べ方に関する本はいっぱい出版されています。
しかし、その内容は千差万別で、もうわけが分からなくなるほどです。
さらにその情報の背景まで考えると、それを信じてはいけない場合もあるので厄介です。
ですから、そんな情報に一喜一憂するくらいなら、自分の体をよく観察しながら自分で答えを出しましょうよと言いたいです。

そのためにはマクロビオティックの考え方がとても素晴らしいのですが、時代とともに提唱者の目指した方向とは少しずれて認識されつつあるので、今は本来の考え方を現代に当てはめて弾力的に受け入れるのが良いのではないかと思っています。

<食べ物の割合>
最初にそれぞれ異なる立場で出されている食べ物の割合を見比べてみましょう。

*   *   *

(1)【日本CI協会が提案する「マクロビオティック食事法:食材の割合」】

%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e9%a3%9f%e4%ba%8b%e6%b3%95%ef%bc%9a%e9%a3%9f%e6%9d%90%e3%81%ae%e5%89%b2%e5%90%88%e3%80%80%e3%82%80%e3%81%9d%e3%81%86

(出展:リマ・クッキングスクール

*   *   *

(2)【桜沢如一が提案した「マクロビオティックの食の10段階」】
下の表を最新版に作り直したものが、上記(1)のコマ型になります。
%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%ae%e9%a3%9f%e3%81%ae%ef%bc%91%ef%bc%90%e6%ae%b5%e9%9a%8e%e3%80%80%e6%a1%9c%e6%b2%a2%e5%a6%82%e4%b8%80%e3%80%80

(マクロビオティックの食の10段階 出典:マクロビオティック ムーブメント

*   *   *

(3)【久司道夫が提案した「マクロビオティック食事法ガイドライン」】
桜沢如一の門下生である久司道夫氏がアメリカで考案したもの。

%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e9%a3%9f%e4%ba%8b%e6%b3%95%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%80%80%e4%b9%85%e5%8f%b8%e9%81%93

(出展:THE マクロビオティック 久司道夫著)

*   *   *

(4)【農林通産省の「食事バランスガイド」】

%e9%a3%9f%e4%ba%8b%e3%83%90%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89%e3%80%80%e3%82%80%e3%81%9d%e3%81%86%e5%a1%be

(出展:食事バランスガイド 農林通産省

*   *   *

(5)【むそう塾が提案する「食事バランスの目安」】

<食事バランスに中心軸をつくる>
あなたのお食事の割合はどの表に一番近いですか?
きっとどれにも当てはまらないという人が多いことでしょう。
案外正解かもしれません。私も当てはまりません。
こんなに日々お食事のことを仕事にしている私でさえ該当しないのですから、世の男性たちならもっと割合なんて気にしていない人の方が多いと思われます。
それがむしろ平均的な姿なのではないでしょうか。

ですから食べ物に関してはこれらの分け方より、もっと簡単に大雑把だけど中心軸のあるバランスを意識するのが良いと思います。
それにはありきたりな分け方ですが、「主食」「副食」と分けて、その副食をマクロビオティックの陰陽で調整すれば簡単なのです。
しかし、世の中にはマクロビオティックを知らない人がほとんどですから、陰陽を知らない人でも理解できる分け方を次にご紹介します。
なお、ここでいう中心軸とは、「ご飯・味噌汁・発酵食品としての漬物」を中心に据え、その他は添え物と位置づける方法です。

農林水産省の食事バランスガイドでは、
「主食」(ごはん、パン、麺)
「副菜」(野菜、きのこ、いも、海藻料理)
「主菜」(肉、魚、卵、大豆料理)
「牛乳・乳製品」
「果物」
に分かれていますが、私は「主食」「副食」「果物」に分ければ十分だと思います。

「副食」の内訳には「主菜」として野菜・きのこ・いも・海藻・豆をベースにし、「副菜」として少量の動物性を添えます。
肉・魚などは主菜ではなく副菜としての位置づけになりますので、農林水産省が示したガイドラインの逆になります。
ここの認識が一番難しく、メインが動物性になるような食べ方しか出来ない人は、お肉やお魚を摂らない日を1週間に何回か作るべきです。
これらを踏まえて一日合計の食事バランスが次の表ぐらいになっていたら理想的ですね。

もしこのようになっていない場合には、時々1食〜2食を抜くとか、全体の食事量を減らすとかして、体への負担を減らしてあげましょう。
ポイントは空腹を楽しむことです。
人間はそんなに食べなくても生きられるので、大抵は食べ過ぎ傾向にあるのです。
もちろん個人差がありますから、この目安に拘束されないようにしてくださいね。

%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e9%a3%9f%e4%ba%8b%e6%b3%95%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af

(食事バランスの目安 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

なお、副菜が「魚・肉・卵」という分け方には反対される方も多いかと思いますが、実際に観察していると多くの方が動物性食品の持つ旨味に弱いのです。
どうしても動物性がないとお食事をした気にならない人も多く、そんな現実を踏まえて動物性を副菜にしてあります。
おかずは動物性がメインなのではなく、植物性がメインなのだという認識を持てると、一気に色々な体調の変化を感じることでしょう。
動物性を排除するのではなく「減らす」認識です。
このぐらい厳しくしておいてやっと結果が「動物性の毒消しができる」程度に落ち着きます。
これが現実なのです。

 
 

<関連記事>
現代版マクロビオティック食事法(1)序

*   *   *

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, むそう塾スタイル, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

現代版マクロビオティック食事法(1)序

<自分の生き方を定めて責任をもつ>
マクロビオティックに限らず、今は様々な食事法が提案されているため、情報過多から混乱している人も多いと思います。
割と多いのは、何かを売るためだったり、資格を与えたりする方法で食事に関する情報を出していることです。
これらの場合は受け売りの内容も多いのですが、正しくないものも含まれていて、体調に合っていない場合には危険なこともあります。

私はマクロビオティックが大衆的になっていくにつれ、今こそ「惑わされない中心軸」をもつ必要があると思っています。
健康は考え方に支配されるので、まずは健康に対する自分の考え方の結論を出しておくのが良いと思います。
言い換えると、「自分の生き方を定めて責任をもつ」とでもいいましょうか。
どんな生き方をして、体にはどんな責任のとり方をするのか?
その辺が定まったら、のびのびと大らかに生きましょう。

*   *   *

<自分で出来ることを増やしておく生き方>
私たちは小さい時から、他人に迷惑をかけないように教えられて来たはずです。
その迷惑の中には「健康を損なう」ことも入るというのが私の考え方です。
体調が悪いときには自分だけが困るのではなく、家族や同僚にも影響を及ぼしてしまうことがあります。
誰しもそんなことを故意でしているわけではないのですが、結果として迷惑をかけてしまうことがあります。

どこかで「体調が悪い時にはお医者さんに治してもらう」とか、薬を飲めば良いとか思っていると、それは自分の健康に責任をもっていないことになります。
たとえば生活習慣病というのは、まさに自分の体に責任をもっていない結果だと思うのです。
なるべく病気にならないように、自分で出来ることを増やしておく生き方の方が気持ちが良いですね。

それでも人間は病気になることがあります。
ひとたび病気になると、完全に元の状態に戻ることは不可能だと思っておきましょう。
(再生できるものは除きます。)
病気によっては何割かは戻りますが、100%完全に戻るわけではないのです。
ですから、まずは健康を損なわないために、空気も含めて口にするものから気をつけましょう。

*   *   *

日々私たちが口にするお食事は、空腹を満たすだけでなく、その人の血液をつくり細胞をつくり、精神をもつくります。
その精神は人間関係をもつくります。
ですから、まずは食べ物から手をつけるのが最も効率が良くて、効果的な方法です。

そのためにはマクロビオティックの陰陽を用いた食べ方がとても参考になります。
ただ、マクロビオティックに関してはとても誤解が多いので、私はあくまでも現実を直視して、一人ひとりの体調を判断してアドバイスをするようにしています。
ですから、ブログでは最大公約数的なことしか書けないのですが、一般的にこのようなことを意識してお食事をされたらいいなと思うことを次回から書いていきます。

 
 

%e4%bf%a1%e6%bf%83%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%89%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99%e5%ae%a4%e3%80%80%e3%82%80

 
 

(シナノレッド)

甘酸っぱくて本来の林檎らしい味がします。
早生種なので今が食べ頃。
お肉を召し上がる人にはぜひ召し上がってほしい果物です。

 
 

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, むそう塾スタイル | コメントする