中川式糠漬け」カテゴリーアーカイブ

続々「中川式糠漬け クイック講座・糠床宅配」のご案内

糠漬けは食べたいけれど、美味しく漬けられない。
糠漬けで腸の調子を整えたいけれど、糠漬けが漬けられない。
何度トライしても糠漬けを失敗してしまう。
冷蔵庫で糠漬けが出来ると思っていた。
そんな人達のために、ほんまもんの糠漬けと糠床をお届けします。
下記の両日からお選びください。
一方、宅配でのフォローもしています。
・宅配希望対象者:1期?3期の幸せコース、過去の糠漬け講座受講者
宅配希望者への発送は7月に入ってからになります。
今しっかり熟成中ですから、中川菌の成長をお待ちください。
宅配希望者はこちらのフォームからお申し込みください。
予約の形で順番待ちをお願いいたします。
金額:40,000円(野田琺瑯の10リットル容器に糠床6割程・クール宅急便代込み)
<クイック講座への変更>
すでに宅配を希望された方でもクイック講座に変更することが出来ます。
その場合は備考欄にその旨を記入して、新たにクイック講座の申し込みフォームからお申し込みください。
その上で差額分の10,000円をお振込みください。
<関連記事>
「中川式糠漬けを一人でも多くの方に」
「夏野菜を糠漬けで まだ間に合います」
「糠漬けあれこれ」
「超一流料理店の糠漬け」
*   *   *    

イベント名    
「中川式糠漬け クイック講座」
◆開催日
・2011年7月23日(満席(7/15 8:35追記)
・2011年7月24日(満席(7/12 10:45追記)
             

◆会場       
 「なかがわ」京都市左京区孫橋町18 地図はこちら
◆内容 
・糠床に触ってみよう・食べてみよう
・糠漬けの理論説明(覚え書きあり)
・中川式糠床の作り方・材料の切り方
・糠床の管理方法の説明
・中川善博特製の糠床を宅配(野田琺瑯の10リットル容器付)
・メールによるフォロー付 
・マクロ美風の話「腸を整えることの意義」
・福ZENのお食事付  
                           
プログラム 
・11:00  開場    
・11:30?12:30 昼食(福ZEN)                         
・12:30?13:30 自己紹介
・13:30?15:30 マクロ美風の話(質疑応答含む)
・15:30?17:30 糠漬けの実践
・17:30 解散
                     
◆定員           
両日とも各10名
◆受講資格
むそう塾の塾生番号がある人(パスポートはなくても良い)

お子様       
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません。  
                                         
受講費             
50,000円
(野田琺瑯の10リットル容器に糠床を6割程度・クール宅急便代込み)
受講費の支払期限  
仮受付メールが届いてから7日以内  
お申し込み
こちらのお申し込みフォームから
満席になりましたのでリンクをはずしました 7/15 8:35追記)
(宅配希望者は上記の本文にあるお申し込みフォームをご利用ください)

◆締切
定員になり次第       

キャンセル料  
・入金前:0% 
・開催日の15日前?8日前:受講費の50%
・開催日の7日前?当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料は頂きません)     
◆お問い合わせ   こちらから  

◆企画・責任         
中川善博およびマクロ美風
◆<受付完了までの流れ>
申し込みフォームから申込む → 自動返信メールが届く → マクロ美風から仮受付メールが届く → 受講費を振り込む → マクロ美風から受付完了メールが届く(受付完了)
◆<注意>
もし上記の自動返信メールが届かない場合は、次の点が考えられます。
この場合は再度お申し込みフォームから申し込みし直してください。
・メールアドレスの入力間違い。
・携帯電話からお申し込みの場合、パソコンからの受信拒否設定をしている。
また、セキュリティソフトの関係で、迷惑メール扱いになってしまうことがあります。
削除済みアイテムのご確認をお願いします。

 

カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

糠漬けあれこれ

私が横浜に住んでいた頃、美味しいうなぎ屋さんがありました。
そこのお店は「鰻・ご飯・糠漬け」のどれかがなくなると営業を終了するのです。
大座敷にテーブルが並んでいて、個室など設けていない和風の古いお店でした。
そこの鰻はもちろんですが、糠漬けが抜群に美味しかったのです。
その後私は東京都下に住むようになり、10年以上経ってからそのお店に行ったところ、ビルになっていました。
件のうなぎ屋さんはビルの中に入っていましたが、味に微妙な変化がありました。
何と言ってもビックリしたのは、糠漬けの味の変化です。
その時には理由が分からなかったのですが、今ならハッキリ分かります。
ビルになった影響だったのですね。
微生物の働きの凄さに唸ります。
だから、糠床の好む環境を知って糠床を増やして行くことが、現代はとても難しいのだと思います。
昔は一家に1個はあった野田琺瑯の漬け物ファミリーは、今は売れなくなって廃盤になってしまったのですから。
*   *   *
   
むそう塾では毎年糠漬け講座を開催して来ました。
しかし、お渡しした糠床のタネから増やして行く過程で、多くの人が失敗してしまうので、7月1819日は「クイック講座」と称して、100%中川さんの糠床をお渡しする方法を採用しました。
宅急便で糠床を受け取ったら、ただ胡瓜や茄子を放り込むだけで美味しい糠漬けが食べられるという夢の企画です。
もちろん、その後のメンテは必要ですが、中川さんからメールで指導をしてもらえるので安心です。
このあと、「糠漬けクイック講座」追加開催の記事をアップしますので、まだ糠漬けの効果を体験していない人は、ぜひ糠漬けデビュー年にしてみてください。
腸をきれいにすることは、身体をきれいにすることに繋がります。

カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

糠床5兄弟

糠床5兄弟にはそれぞれ個性が出てきました。
一つひとつのタンクの状態が微妙に違うのだそうです。
単純に5つの糠床を均一にかき回していれば良いのではなく、それぞれの発酵具合に応じて細かく対応しなければ旨味のある美味しい糠床にはなりません。
ワインのように温度調節をまめにして、中川式ならではの美味しさに近づけます。
きょうはそれぞれのタンクにナンバーがふられました。
最高の状態に管理するためです。
皆様のお手元に届くまで、愛情を込めて大事に育てています。

カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | 4件のコメント

旨味

中川さんのところでは今、糠漬けクイック講座と糠床宅配のために、60リットル容器で5個も糠床が発酵中です。
中を覗かせてもらったら、グジュグジュ ジジジ プクン プクプクなどなど、生きて発酵中である証の色んな音が糠床から聞こえてきます。
うわー、頑張ってるんだね?!
思わず撫で撫でしたくなってしまうほど、糠床が愛おしく感じます。
でも中川さんはあまり発酵しすぎても良くないとおっしゃいます。
急に発酵すると酸味だけが出て旨味が出ないのだそうです。
だから冷房をかけて温度調節をされているとか。
なるほど。中川さんの糠漬けに旨味を感じるのは、この急に発酵させすぎないところにコツの一つがあったのね。
ふっと思いました。
旨味って陽性だなぁと。
時間という陽をかけて初めて出てくる味が旨味であるなら、それは間違いなく陽性です。
人々が無意識に旨味を求めるのは、陽性を求めている証拠なのかなと思っています。
人間は無意識のうちに本物の陽性を欲しているのかも知れません。
きっと生きて行くためには、ギュッとした一握りの陽性が必要なことを本能が知っているのでしょう。
時間という陽は、毒さえも無毒化する力を秘めています。
そのような料理法も存在します。
しかし反対に時間が毒を作り出すこともあります。
うまく時間を使って旨味を引き出し、毒は作り出さない。
こんなスレスレの離れ業を先人たちは楽しんだのだなぁと思うと感慨深くなります。
「続 旨味」 「旨味の陰陽」

カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

中川式糠床熟成中


60リットルの容器で糠床を熟成中
お互いに会話してるのかな?
糠床5兄弟頑張ってね!

カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント