子育て・野口整体・アトピー」カテゴリーアーカイブ

薬(西洋医学)との付き合い方(薬剤師さんからの寄稿)

「陰陽を感じる日々の暮らし」コーナーに掲載した記事が、Facebookでも反応がありまして、コメントをしたい方もおられると思いますので、こちらでも掲載しておきます。
「陰陽を感じる日々の暮らし」コーナーは、もともと「塾生の声」として、一方通行の欄だったものを変更して使っていましたので、コメントがつけられない仕様になっています。
したがって、読んでくださる皆様のことも考えて、今後仕様変更も検討しますが、取り急ぎはこちらでの転載ということで対応したいと思います。
ご感想などをご遠慮なくコメントくださいませ。

 
 

<むそう塾生 恭子さん(29-4)から寄せられた原稿より>

【薬(西洋医学)とのつき合い方】

私は大学病院の薬剤師として働いています。
普段は入院中の患者さんに服薬指導をしたり副作用のモニタリングを行う仕事をしています。
月に数回夜勤をやっており、夜勤のときは救急外来を受診された患者さんの薬の調剤を行い服薬指導を行っています。

救急外来を受診する患者さんは薬(西洋医学)に頼っている方が多く、たいしたことのない症状でも受診して薬をもらって安心するようなケースが多々見られます。
時には主治医が 「投薬の必要はない」 と診断しても 「薬をもらうまでは帰らない」 というような患者さんもいて驚かされることもあります。
現代社会において薬(西洋医学)は救世主的存在であると認識されている証だとつくづく感じます。

しかし一方でマクロビオティックを実践している方や自然療法などを学んでいる方の中には薬(西洋医学)を毛嫌いしている方もたくさんいるのではないでしょうか?
確かに薬というのは化学物質でたくさんの添加物もたくさん含まれており、私たちの体にとって異物(毒)以外の何物でもありません。

我が家には3歳の息子がいますが、ワクチン接種は一切していませんし、風邪を引いたり、発熱したときも解熱鎮痛剤や抗生物質などの薬を服用させたことはありません。

私が息子にワクチンを接種させなかったり、薬を服用させなかったのは、ただ単に 「薬=異物(毒)」 だからという理由だけではありません。
ワクチンに関しては有効性と副作用を比較検討して必要ないと判断したため接種させませんでした。
風邪や発熱時の薬に関しては息子の症状や状態をよくよく観察した上で、息子の免疫力だけで克服できると確信したから服用させなかっただけです。
万が一、息子の症状や状態が薬を必要としていると感じたら、迷わず薬を服用させます。

先日,40℃以上の発熱をした小さな子供を連れた親御さんが救急外来を受診しました。
主治医が解熱剤の処方をしたのですが、そのご両親はとにかく 「薬は飲ませたくない」の一点張りでした。
40℃以上の発熱の場合,熱性痙攣などのリスクが高くなるので、解熱剤の服用させる必要性があることをお話しましたが,こちらの想いは届かなかったようです。
結局,お薬を受け取って帰宅した数時間後に熱性痙攣で搬送されてきてしまいました。

服薬による不利益もありますが、拒薬による不利益の方が大きくのしかかる場合もあるのです。

子供のことを守るのは親の役目です。
薬害から子供を守りたいという親の気持ちは私もよくわかります。
ただ、偏った知識で間違った判断をして不利益を被るのは子供なんです。

これを読んでるみなさんの中には「医学的知識があるから薬が必要か不必要か判断できるんでしょ?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
確かに私は一般の方より医学的な知識はあるかもしれませんが、医学的知識よりももっと重点を置かなくてはならないことがあります。
それは子供の症状や状態をよく診る観察力です。
自分の子供の異変について良く観察した上で、家で様子を見れば良いのか?医師に診察してもらった方がいいのか?をまず判断してください。
私も判断に困ったときは医師に診察してもらうようにしています。
医師に医学的診断をしてもらい、普段の息子の様子を一番よく知っている母親の私が症状と状態を診て薬の必要性について最終的に判断しています。

もちろん、薬や西洋医学に頼らない生活をできることが一番です。
ただ、もしもの時に偏った知識による誤った判断で自分自身や大切な家族に不利益を与えないよう、薬や西洋医学と上手にお付き合いできるきっかけになってくれればと思い記事を書かせていただきました。

 
 

恭子さんの息子さん4

 
 

(近所のスーパーへ買い物に行く息子の姿です  いつもマイバック持参です)

【2016.6.19 恭子(29-4)記】

*   *   *

<マクロ美風より>
何でも医療機関に丸投げしてしまうのではなく、まずは自分で子供を守る姿勢が子育ての基本になるのは当然ですね。
しかし、現実には自分で勉強をしないで丸投げするか、西洋医学を頑なに拒否するか、このどちらかが多いので、過去に他のむそう塾生さんも同じようなメールをくださったことがあります。
「西洋医学と東洋医学とマクロビオティックの間で最良の選択を」
マクロビオティックを知りながら医療現場で働いている人は、きっと同じようなお気持ちなのだと想像します。
恭子さんの記事を参考になさって、親が判断ミスをしないようにしてもらえたらいいですね。

 
 
カテゴリー: むそう塾スタイル, 子育て・野口整体・アトピー, 体験談 | 10件のコメント

生まれて初めて作った海老チリなのに凄く美味しい!

今、むそう塾の「第8期幸せコース」に息子が通っています。
私がこれほどマクロビオティックに惚れ込んでいて、マクロビオティックの良さを塾生さんにお伝えしているのに、息子にそれを伝えないのは将来において悔やむことになるかも知れないと思ったからです。
どうせ伝えるなら、理論から入るより、中川さんの美味しいお料理から入った方が楽しいだろうと思って誘ってみました。
もともと中川さんに対する息子の気持ちは、糠漬けでアトピーを治してくれた恩人だと思っていたので、その中川さんに会えることが嬉しくて昨年の秋にむそう塾デビューをしたのでした。

先月は「夏のお弁当講座」を受講して、なんとか10種類のお料理を復習したのですが、私が京都から帰宅して息子の復習を眺めていると、「あれれ?」とか、「ひゃ〜!」という場面があって大いに勉強になりました。
むそう塾でいうところの「自動変換」が息子にもあって、なるほどお料理経験のない人はこういうところで間違うんだなと知ることが出来ました。
じゃ、それを少しでも減らすためにはどうしたら良いのだろう?
こんなふうに息子が実験台になって、より良いむそう塾のために彼の役目があるんだなと思ったわけです。

海老チリ 龍1

 
 

これは息子が生まれて初めて作った海老チリです。
私が京都にいる時にiPhoneに「復習をしたよ」と送って来ました。
帰宅してから作っているところを見ると、な、なんと! 海老の下処理が不完全でした(汗)
なるほどー、海老の下処理が苦手な人が多いのも頷けます。

そして、正しく下処理をして出来上がったのが次の写真です。

海老チリ 龍2

 
 

(海老チリ マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生作品)

*   *   *

私もこの海老チリを試食しましたが、とにかくこのチリソースが美味しいので、息子の腕でも「美味しいね!」と言ってあげられるものが出来上がりました。
夫は2回息子の海老チリを食べたそうですが、毎回素直な気持ちで「美味しいよ」と言えたとか(笑)
息子はその「美味しいよ」の言葉に励まされて、10種類の復習をしたのでした。

これがもし逆のパターンだったら、お料理する意欲をなくしたかも知れません。
中川さんからお料理を習えて本当に良かったなと思ったことでした。
余りにもチリソースが美味しすぎて、フライパンに残っているソースにご飯を入れて食べたくなります。

つくづく思ったのですが、お料理って「誰から習うのか」というのがとても大事ですね。

 
 
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー, 男子厨房に立つ | コメントする

次世代に伝えたいマクロビオティックの考え方と美味しいお料理

私はマクロビオティックの考え方を知って本当に良かったなぁと思っています。
生き方に軸が出来たし、迷わなくなったし、何よりも決断に自信を持つことが出来るようになりました。
たった2つの視点を持つだけで、こんなにも確信をもって物事を進めたり、本来なら不安であるべき状況の中でも、むしろ希望を持つことが出来るほど考え方が整理出来るようになりました。

こんなマクロビオティックですが、巷ではマクロビオティックが宗教だとか偏りすぎているだとか、良くないこともたくさん見聞きします。
それはそれでいいのです。
物事にはすべて陰陽があるのですから当然です。

私は息子に何を残してやりたいかを考えた時、やはりマクロビオティックの考え方と食べることが筆頭にありました。
今はひ弱な息子ですが、マクロビオティックのことを知って、少しずつ自信のもてる判断ができる大人になってくれたらいいなと思っています。

今の時代は情報が溢れかえっているため、不安にならなくていい人まで、意味のない不安にかられています。
でもね、人間は考え方一つで不安にもなるし、幸せにもなるのです。
どんな自分になりたいか?
それを実現するために、マクロビオティックの考え方は大いに有効です。

将来のある人ほどマクロビオティックの考え方を知ってほしいな。
だから私は次世代に美味しいお料理を伝えたいのです。
なぜなら、美味しいお料理には陽性の力があり、まずいお料理には陰性の力が宿ることを誰でも実感できるからです。
実感から陰陽を落とし込むと、深く納得できて、自信が生まれます。

単なるグルメ料理ではなくて、納得できる陰陽料理。
それがむそう塾でお伝えしているお料理の数々です。

 
 

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 地鶏のつけ焼きと胡瓜の小串

 
 

(地鶏のつけ焼きと胡瓜の小串 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

「地鶏のつけ焼きと胡瓜の小串」は、「夏のお弁当講座」で登場するお料理なのですが、串の刺し方にも盛り付けにも陰陽バランスがあります。
つまり、線の向きにも陰陽があるのですが、それをうまく外しながら安定感を得るあたりは、かなり高度な中庸の世界です。

そうなんです。
私たちがなんとなく落ち着ける心地よい空間や場所は、中庸に保たれていることが多いのですが、美味しいお料理とともに、そんなことをお伝えするのもむそう塾が大切にしていることです。
なぜなら、中庸は精神性の安定につながるからです。

 
 

【これから開催予定の講座案内 最新版】

 
 
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 子育て・野口整体・アトピー, マクロ美風の体験的マクロビオティック | コメントする

むそう塾生に男児誕生! 

幸せコース1期生のゆうぽん(8−3)さんに男児が誕生しました。
10月で41歳になるのですが、子象ちゃんの鉄火味噌にも助けられて、順調な妊娠期間を過ごしていました。
実はご出産日は2月28日とのこと。
のんびりした連絡はいかにもゆうぽんさんらしいなぁと笑ってしまいました。

ゆうぽんさんといえばイラストが上手で、私が忘れもしないお気に入りのイラストがあります。
昔「炊こう会」というのがむそう塾にありました。
今は愛クラスでその内容と同じようなことをしていますが、その炊こう会にゆうぽんさんが参加されたときのものです。
「炊こう会 320」
私はこの時のイラストが大好きです。
こんな素敵な絵が描ける彼女がお母さんになったのですから、もう感激です。

40週と4日越えで、3,456gの男の子が産まれたそうです。
ご主人様がお料理をはじめとする家事のほとんどを引き受けてくださっているそうで、何と素晴らしいことでしょうか。
ゆうぽんさんは、むそう塾がまだリニューアル前のお店だった頃、ご主人様と一緒にカウンターに座っておられました。
2008年12月7日のことです。
当時は中川さんのお店が営業中のため、無理にお願いして初の日曜開催となったのでした。

むそう塾とともに歩んでくださった塾生さんなので、そのご出産のお知らせも本当に嬉しかったです。
出産の大仕事を終えたゆうぽんさんに、心から「お疲れさま」と申し上げます。
そして、待ちに待ったお子さんが産まれて、本当に良かったですね。
おめでとうございます!

 
 

(誕生の翌日)
マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生の赤ちゃん1

 
 

(誕生の翌日)
マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生の赤ちゃん2

 
 

(生後11日目)
マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生の赤ちゃん3

 
 

(最近)
マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生の赤ちゃん4

 
 

美男美女を両親に持つお子さんらしく、お顔立ちの整った凛々しいお子さんですね。
妊娠中に頑張って摂った陽性も功を奏して、ママの陰性さを吹き飛ばす赤ちゃんになりました。
頑張った甲斐がありましたね。
産むのは一瞬ですが、育てるのは何年もかかります。
これからは体力勝負の日々ですから、どうぞお食事をしっかり召し上がって、良いおっぱいを飲ませてあげてください。
授乳中はお腹もすきますし、喉も渇きます。
精神的にも不安定になる時期なので、むそう塾仲間や私や中川さんに気軽に相談して、悩みを抱え込まないで早めに解消しましょう。
最大限のサポートをさせていただきます。

 
 
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー | 17件のコメント

アトピーを救った中川式糠漬け 男子厨房に入る

<中川式糠漬けに救われたアトピー>

昨年の10月にむそう塾デビューした竜クンは、生まれて初めて炊いた玄米ご飯を今も炊き続けています。
その後、モバ味噌講座陰陽実験と個人別食べ方講座最新の食べ方講座を受講して、昨日は糠漬け講座を受講しました。
彼にとっての糠漬けは、救世主でもあります。
彼がアトピーの再発でズルズルの皮膚だった頃、中川さんの漬ける糠漬けを毎日いっぱい食べ続けて、腸の改善をはかり、見事にアトピーが完治したからです。
顔も手も赤くただれていたのですが、今はこんなに平気で笑顔がこぼれるようになりました。
素手で糠床に手を入れられるようになりました。

 
 

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 糠漬け講座

 
 

(糠床を混ぜる竜クン 照れて少し顔が赤くなっていますが、アトピーのせいではありません^^;)

アトピーを改善するには腸を改善すること。
ストレスを可能な限り排除すること。
これに尽きます。

健康の土台は腸を整えること。
これはマクロビオティックの世界では常識ともいえることですが、一般社会ではやっと今頃腸に関心が集まっています。
かなり遅れているとともに、「やっと今頃そのことに気がついたか」という感じです。
最近ではテレビでも雑誌でも腸のことが取り上げられ、本屋さんにも腸と健康関係の本が並びます。

と同時に「発酵」にも関心が高まっています。
これもマクロビオティックの世界では口を酸っぱくしてその重要性を伝えてきたのですが、なかなか本物の発酵食品が少ない環境になっていることも事実です。
そんな中でむそう塾は、ずっと貴重な発酵食品として糠漬けを塾生さんに教え続けて来ました。
現代の住環境では難易度が高くなってしまった糠漬けですが、毎年工夫をこらして何とか塾生さんの手で糠床をキープ出来るように応援しています。
教材としてお送りしている「じゃい安DIRECT」が功を奏して、グンと越冬率も上がりました。

あとはいかに本家の味に近づけるかですね。
これが難易度が高いのですが、そこには微生物の世界を徹底的に理解することと、暮らし全体を見直す気持ちがあれば不可能なことではありません。
むそう塾に出会ったからには、最高の武器として本物の糠漬けを漬けられる人になりましょう。
竜クンも頑張ってください!

*   *   *

<男子厨房に入る>

母の不在中、竜クンは自分で玄米ご飯を炊いて、父親と自分の健康のために頑張ろうという気になりました。
何度か京都に足を運んでいるうちに、中川さんの魅力に惹かれたのも大きな要因です。
同じ男性として、どんな話でも通じるうえに、深い所で自分を分かってくれている中川さんのそばに行くと、なぜか笑顔になれたからです。
自分に出来ることが少しでも増えたらいいな。
そんな気持ちもあることでしょう。

話は変わって、母はこの写真を見ていると感慨深い気持ちになります。
こちらの記事でも書いたように、竜クンは中学校3年の2月あたりから急に髪が抜け始めました。
本人も母も思い出したくないつらく悲しい過去でした。
体中の毛がなくなっていく恐怖は、死を意識した日々につながりました。
その彼が、今こうしてフサフサの濃い髪の毛に恵まれ、眉毛もまつげもあって、笑顔まであることに、もうそれだけで十分と思えるのでした。
まさに「生きていてくれるだけでいい」と思えた日々でもありました。

アトピーや脱毛と闘って来た彼が、健康に関心を持つのは当然のなりゆきかと思います。
ですから、彼がこれから幸せコースでお料理を習って、少しでも自分の健康を自分の手で生み出せたら、生きていて良かったと思えることでしょう。
まだまだ未知数だらけですが、彼の生活に笑顔が増えるなら、母としてこれ以上の喜びはありません。
中川さんから習うお料理によって、彼の人生に新しい命が吹き込まれることを母は願っています。

 
 
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー, からだ, こころ・想い | 2件のコメント