子育て・野口整体・アトピー」カテゴリーアーカイブ

息子へ

私がこのブログを始めたきっかけは、息子のアトピーとそれを治すために始めたマクロビオティックで大いに感動したためです。
もしアトピーの息子がいなかったら、あるいはもしマクロビオティックに出会っていなかったら、このブログの誕生はなかったかもしれません。

すべてを受け容れるという生き方が出来るようになったのは、間違いなく息子の存在があります。
息子がいなければ、私はもっともっと自分の願望を叶えることに走っていたかもしれません。
しかし、どうすることも出来ないことが世の中にはあって、それとどう折り合いをつけて生きていけばいいのかを、息子を育てながら学びました。

一般的に子育ては二十歳になったら一区切り、あるいは大学を卒業したら一区切りですが、息子の場合はその頃アトピーの再発でとても就職どころではありませんでした。
食べ物は十分研究したし、環境も理想的にしたし、これ以上何が彼を苦しめるのかを考えた時、きっとそれは精神面だと思いました。
そこから精神面とアトピーの関係の研究が始まりました。

どちらかというと気弱な性格の息子は、学校という場所では自分の存在感を示すことができません。
勉強も好きではないし、心が燃えるような感動的なこともないまま通う学校は、相当つまらなかったはずです。
息子が小学2年で転校して、ベッドの中で涙を流しながら私に言った言葉がずっと忘れられません。
「お母さん、ぼくね、お胸に電気がつかないの・・・」
私だったらとっくに欠席したでしょうが、生真面目な息子は大学を卒業するまで無遅刻無欠席を通したのでした。

*   *   *

そんな息子はハイハイをしている頃から車が大好きでした。
いつも車を見ると目が輝き、自分で作るオモチャも車、絵を描いても車ばかりでした。
息子がイキイキしていたのは小学校に入るまで。
小学生になってからというものは別人のように輝かない子供でした。
ただ、工作の時間や何かを作る時間は喜々として取り組んでいました。
お裁縫も上手でした。

だんだんエネルギーが強くなってくると、ロードバイクに夢中になり、結構遠出してビックリすることもありました。
高校1年の6月、待ちに待った二輪の免許を取ったら今度はバイクです。
もちろん高校ではバイクを禁止しているので校則違反です。
しかし、その頃の息子は全身脱毛のために神経がヘロヘロになっていて、そのストレスを発散させてやらないと事件を起こしそうな予感がしました。

校則違反になることも、もしかしたら事故で命を落とすことも覚悟の上で息子にバイクを買いました。
ただ生きていてくれることだけを祈って。
アトピーで汁だらけの頬とやっと生えてきた髪の毛をフルヘルメットに収め、毎日走りに出かけました。
帰宅するととっても素敵な笑顔で、あの幼かった頃の輝いた笑顔がそこにありました。
細胞全体が輝いているように感じました。

その時私は思ったのです。
目が輝く生き方をさせてやろうと。

*   *   *

早くに自分にピッタリのものを見つけられる人は幸運です。
なかなか自分にピッタリのものを見つけられない人は、のんびり人生を歩む人かもしれません。
あるいはそれだけ多くの経験をして、それを活かす道を歩むための準備期間なのかもしれません。
私は必ずその人の目が輝く道があると信じています。

その道を探すためには、まず信頼出来る人に接することが大事かと思います。
その人に接すると心が躍動するような気持ちになれたらなおいいですね。
常に自分の心と目が輝ける時間の使い方をすれば間違いありませんし、後悔しません。

息子は中川さんのことが個人的に好きなようだったので、信頼出来る大人として毎月接触するのは良いことだと思って幸せコースに来ることを許可しました。
もしかしたら小さい時からものを作ることが好きだった息子が、新しい自分を発見できるかも知れない期待をこめて。

幸いにして、桂剥き投稿はなんとか終えてまな板をいただけましたが、これからどのようになるのか誰にもわかりません。
ただ一つだけ言えることは、息子の中で「今まで出来なかったことが1か月間で出来るようになった経験をした」ことです。
1か月間の過ごし方如何によっては、人生にも大きな差が出来ることを知ったはずです。

この経験をいつしかウヤムヤにしてしまう生活に戻るのか、この経験からさらに自分を高める生活に進めるのか、それは息子次第です。
中川さんと二人三脚で頑張った1か月間を息子の人生の出発点として、これから本物の生き方を目指してほしいと思う母です。

中川さんはこの1か月間、ほとんど椅子の上で眠る日々を過ごしていたそうです。
ベッドに入ると投稿をさばききれなくなるからです。
そこまでして一人ひとりに真剣に対応してくれる大人の誠意を、私は息子に理解してほしいと思っています。

身近に信頼出来る人がいる幸せ。
打てば応えてくれる人がいる幸せ。
そんな環境を利用して、目が輝く人生を送ってくれたら母は本望です。

*   *   *

<息子へ>

車が兄弟のようにいつもそばで支えてくれたね。
不安定な気持ちを慰めてくれたね。
でも、8分で新しいタイヤが磨り減ってしまうのはビックリしたよ。
中川さんに助けてもらった命を大切に生きてね。
発散のエネルギーが落ち着いたら、ハンドルを包丁に持ち替えて新しい世界に挑戦するのもいいね。

龍2

(バイクも色々乗ったね。自分で塗装までして。)

龍5

(こんな取材受けていたの知らなかったよ。)

龍4

(ロマンチックだね。)

龍 ハーレー

(綺麗な色だったね。)

龍 ドリフト

(いつもは峠を走っているのに、珍しくコースで走っているところだね。)

龍3

(雑誌にも出ていたね。)

龍 山田英二さん

(山田英二さんが試乗してくれたんだね。)

 
 

[youtube width=”880″ height=”440″]

[youtube width=”880″ height=”440″]

*   *   *

でも、その腕はこんなことも出来たよ。

[youtube width=”880″ height=”440″]

記念に最終投稿の記事をリンクしておこうね。
【桂剥き投稿2016 Naさん(91-4)
痛い手でよく頑張ったね。
【自分を試される桂剥き投稿(息子の場合)】

 
 

中川善博と龍 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(男同士の握手 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

中川さんの体の3分の1くらいしか厚みがないね(笑)
この握手を忘れない日々でありますように。

 
 
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー, 男子厨房に立つ, こころ・想い | 9件のコメント

息子が漬けた茄子の糠漬け

私が京都から帰ってまず最初にするのは糠床のチェック。
今は息子が糠床担当なので、私はチェックだけすることにしている。
先週京都に出かけるときには、ちょっと酸味より塩味が勝っている感じが気になったので、糠床を置いてある部屋のクーラー使用をやめるように言って出かけた。
そして今日帰るなり糠床をチェックしたら酸味が戻っていた。(ああ、良かった ホッ)

底の方の酸味をみようと手を入れたら、何やら感触の良い茄子が入っていたので、引きあげてみた。
いい色をしていたので記念に写真を撮った。

 
 

息子が漬けた茄子の糠漬け 2

 
 

(息子が漬けた糠漬け)

息子は一番下の浅漬かりの胡瓜が好きなのだが、乳酸菌補給のために古漬けの胡瓜も食べるようにしている。
アトピーを中川式糠漬けが救ってくれたから、彼にとっての糠漬けはお守りのような存在なのだ。
茄子は糠床の状態を把握するために、必ず入れるように言っているので、いつも入っているけれど、今回が一番良い状態だった。
酸味がしっかりしていてホッとした。

 
 

息子が漬けた茄子の糠漬け 1

 
 

(息子が漬けた茄子の糠漬け)

自分の腸を自分で守るために、糠漬けがちゃんと漬けられるようになるといいね。
今は何が何だか分からないまま、私のアドバイスどおりにしているけれど、少しずつ理解が進むといいね。

 
 
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー, 男子厨房に立つ | コメントする

自分を試される桂剥き投稿(息子の場合)

第8期の幸せコース桂剥き投稿は、あと10日間を切りました。
各クラスの最終投稿日は次のとおりです。
・土曜クラス 7月1日(金) あと5日間
・日曜クラス 7月2日(土) あと6日間
・火曜クラス 7月4日(月) あと8日間

受講生の皆さんの胸中はとても複雑だと思います。
桂剥き以前に自分の苦手部分とどう向き合うかの問題でもありますからね。
どんな環境の人にも日数は容赦なく迫って来ます。
大事なことはいい格好をすることではなく、どんな終わり方をするかです。
それはどこまで自分の癖を壊せるかにかかっています。
癖というのはいっぱいあって、体の癖から考え方の癖まで含まれるのですが、残りの期間をどのように使ってどんな終わり方にするのかも癖の一つです。

*   *   *

ちなみに、私の息子は体育会系の根性は持ちあわせていないので、どちらかというと気弱男子です。
でも、中川さんの誘導で桂剥きに真面目に取り組もうとしています。
今までの自分を変えるために。
自分の弱さを一つでも消すために。
自分に何か一つでも自信を持てるようにするために。

しかし、桂剥きの練習をしていたら、大根の成分に負けてしまいました。
もともとのアトピー体質が目覚めたようです(泣)
こんな写真が送られて来ました。

 
 

(息子の手1)
桂剥き アトピー2

 
 

(息子の手2)
桂剥き アトピー1

 
 

この写真を見ると母親としては心が痛みますが、そこはグッとこらえています。
彼のために。
私も重度のアトピー経験者ですし、マクロビオティックを始めてからの物凄い排毒で、これ以上にひどい手の状態になったことがありますので、この写真の手に大根の汁や糠漬けの塩分がしみるとどういうことになるかよく分かります。
この状態ですとお湯も沁みます。
痛くて本当に涙が流れたりします。

でも息子は桂剥きを続けています。
見守ってくれる中川さんがいるから、彼は頑張れます。
パソコンの向こうで中川さんが自分の投稿を待っていてくれると思うと、へこたれてはいけないと思って包丁を持ちます。

しかし現実は甘くありません。
せっかく薄く剥けたのに、切れてしまいました。

 
 

桂剥き マクロビオティック京料理教室 むそう塾1

 
 

_| ̄|○
気を取り直してもう一度。
あれれ,また切れてしまいました。

桂剥き マクロビオティック京料理教室 むそう塾2

 
 

やっとつながって今度はぴら〜んの撮影途中で切れてしまいました。
_| ̄|○

桂剥き マクロビオティック京料理教室 むそう塾3

 
 

こんな状態では気も滅入って来ます。
でも、中川さんが待っていてくれます。
気を取り直してまた包丁を持ちました。

母は京都にいて何もしてやれないのですが、気持ちだけは応援しています。
自分を変えるチャンスだよ。
この機会を逃さないようにね。
手は痛いけど、それだけでは死なないよ。
中川さんも強い業務用洗剤でズルむけになった時期があったそうだよ。
でも今はグローブのような手のひらになっているよ。

幸せコースの皆さん。
環境や自分に負けないで、残りの期間を精一杯頑張ってください。
心より応援しています。

 
 
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー, 男子厨房に立つ | コメントする

薬に頼らない子育てをしたいけれど・・・(小児科医の見解)

恭子さんから子育てについて参考になる原稿をいただきました。
早く皆さんにお伝えしたくて、通勤電車の中で携帯で書いてくださったそうです。
恭子さん、ありがとうございました。
「陰陽を感じる日々の暮らし」に掲載するとともに、コメントが出来るようにこちらでも記事にさせていただきます。

 
 

<むそう塾生 恭子さん(29-4)から寄せられた原稿より>

【子供が食欲・睡眠・機嫌を損ねているとき(小児科医の見解)】

薬(西洋医学)との付き合い方の記事にコメントをくださったかのんさん、姫ちゃん、おたにちゃん、おはるちゃん、ありがとうございました。

子供の苦しむ姿を見るのはツライけど安易に薬や西洋医学に頼りたくないという気持ちとてもよくわかります。
息子が2歳になる前、咳がなかなか治りきらず困り果てた時に一度だけ、マクロビオティックや自然療法を実践されている方はみなさんご存知の小児科医のところへ伺ったことがあります。
その先生からの言葉が今でもずっしりと心に響いており、その教えを指標に病院へ行くか行かないかを判断するようになりました。
その先生のお言葉をみなさんと共有したく再度記事を書かせていただきました。

当時の息子は日中の活動している時は元気だったのですが、夜の寝ているときに咳がひどくなり眠れない…という日々で、お手当ての効果もなく2週間ほど続きました。
さすがに連日、夜眠れない息子を見ているのがツラくなり先生のところを訪れました。

先生に状況を話したところ、先生は
「お母さん、あなたの判断は間違ってましたね」
「咳がひどく眠れなくなってしまった時点で(医院に)連れてくるべきでした」
とおっしゃりました。

そして…
子供の食欲・睡眠・機嫌を損ねるような症状が起きた場合、まずその原因となっている症状をすみやかに取り除くことが最も大切であること。
食欲・睡眠・機嫌を損ねている原因を取り除くには薬を使うこともある。
と、私に教えてくださり
その日は咳止めのお薬を数日分いただいて帰りました。

その頃の私は薬に頼りたくないという気持ちが強く、息子の睡眠に影響が出ていることに気付いていたのにもかかわらず、自分の勝手な想いを押し付け、何も対処していなかったと深く反省しました。
それと同時に、子供の食欲・睡眠・機嫌については母である自分が一番よくわかってるので、今後は間違った判断はしないだろうと安心しました。

食欲・睡眠・機嫌を損ねる=自己免疫力低下=治癒の遅延
 いたってシンプルな考え方なので、普段から子供の様子を観察していればすぐに判断できると思います。
薬や西洋医学との付き合い方に悩んでいる方々の判断基準のヒントとして役立ってくれたら嬉しいです。

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 子育て

 
 

(働く車や電車が大好きな息子です この笑顔を守れる母でありたいです)

【2016.6.22 恭子(29-4)記】

*   *   *

<マクロ美風より>
私も薬に頼らない子育てをするんだと独身の頃から決めていました。
でも、実際に子供が産まれてみると、アトピーにはなるわ、麻疹にはなるわ、水疱瘡にはなるわ、てんやわんやの時がありました。
そんな時はいつも1冊の本を頼りにしていました。
小児科医の書かれた本ですが、極力薬を使わない子育ての本でした。
彼の本は妊娠中にも読んでいて、陣痛が来ている時にも読んでいました(笑)
頭に叩き込んでおこうと思ったからです。

私が叩きこみたかったのは、「どういう時には病院に連れて行くべき」という判断です。
一刻を争う状態になったき、すぐ行動出来るようにするためです。
幸い、自分の子供のときには一刻を争うことがありませんでしたが、知人が相談して来た時にはまさに一刻を争う状態だったので、すぐ救急車で病院に行くようにいって一命をとりとめられました。
勉強しておいて良かったです。

恭子さんが小児科医に行くまで時間が経ったのは、昼間は元気なお子さんだから大丈夫だと思ったからでしょうね。
そういうケースは多いと思います。
そういえば息子もしばらく咳をしていたことがありましたが、夜は寝ていたのでそのままになっていました。
これも観察ですね。

マクロビオティックでは第一段階としてお手当をしますが、そのお手当の判断が間違っていると効果が出ないばかりか、悪化することもあるので要注意ですね。
子育てをしている人たちが、ケースバイケースで臨機応変に判断出来るようにするためにも、親が判断基準をしっかり持っているのは大切なことだと思います。

 
 
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー | 6件のコメント

子育て中はお部屋が片付かなくても許されます

むそう塾生の緋乃さんからメールが届きました。
子育てのことが書かれていて、子育て中の人の参考になりますので記事にさせていただきます。

 
 

<緋乃さんのメールより>

中川さん、美風さん

こんにちは。
我が家の双子も来週で1歳5ヶ月になります。
大分、こちらの言ってることも理解してくれるようになり、
夜も寝てくれるようになりました。(一人が泣いても起きない)
反面、体力がメキメキとついてきて(ご飯も大人並みに食べるんです!)
エネルギーが有り余って、1日中家に居ると部屋中が荒れに荒れて、
片付けることを考えると毎日泣きたくなります(笑)
手が器用で、開けられないようにロックしても全部開けてしまい、
中からいろんなものを引きずり出して散らかします(泣)
また、2人の物の取り合いなどで喧嘩も増えて、てんやわんやです。

最近、私の体の調子が悪くて、体がだるいし、吐き気もするし、
育児ストレスで胃潰瘍にでもなったのか?と不安になっていたのですが、
ナント!!!!3人目を妊娠していました!!!!
双子が出来るまでも、中々妊娠せず、妊娠しても流産したりと、
自分は子供が出来ずらい身体だと思っていたので、夫婦でびっくりで
とても喜び合いました。
産後からずっとお世話になっている母乳マッサージの助産師さんに伝えたら、
「2回の生理が来ただけで直ぐできるなんて体が健康な証拠ですよ」
と言われました。

むそう塾に通う前、数年前のことですが、流産後に通院していた漢方医に
「こんなカチカチの冷えたお腹じゃ妊娠しませんよ、体が健康なら妊娠するんだからね」
と言われたのを思い出しました。
この数年で私の身体はどんどん健康になったのだなぁと実感しました。
むそう塾にご縁が無かったら、わたしは3人の子宝に恵まれることは無かったと
思います。本当にありがとうございます。

2歳差か〜、とか3人分のオムツか〜とか、
むそう塾のコースに通うのが先になっちゃうなー
とか、いろいろ思うところもあるのですが、
まずは今目の前のことを頑張ります。

双子育児は本当に1歳までは過酷でしたが、
マイナスのことを思ってしまった時、いつも中川さんの言葉を思い出してました。
確か、どなたかにTLで仰ってたのですが、
「子育ても、仕事も、お弁当も全部自分が決めたこと。だれも押し付けてない」
というような内容だったと思います。
わたしは、子供が欲しくて、欲しくて、子育てしたい!したい!といつも思ってましたから、
マイナス思考になった時、その言葉を思い出して
”自分が決めたこと、自分が選んだ道”といつも自問自答しています。

今は悪阻で食べ物の匂いが気持ち悪くて、
食欲もあまりなくて、
お弁当投稿も勝手に休んでしまっています、申し訳ありません。

悪阻が終わったら、また再開させて頂きますので見捨てずにどうぞよろしくお願いします。
出産予定日は1/24です。
産後、落ち着いたら煮物コースにも通いたいと思ってます。
その先にも!!!という気持ちもずっとありますので、
地道に時間を見つけて自己練習しておきます。

次は女の子がいいなぁと思ってます
(双子ではありませんでしたので安心しました)

またいろいろ報告させて頂きます。
取り急ぎ。

緋乃(Na 65-2)

 
 

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 一卵性双生児

 
 

(むそう塾生 緋乃さんのお子さん)

*   *   *

<マクロ美風より>

緋乃ちゃん、こんにちは。
3人目のご妊娠、おめでとうございます!
愛クラスに来られた時のあなたのことを思うと、もう別人ですね。
むそう塾に来られる前にされていたマクロビオティック料理にサヨナラして、玄米ご飯からしっかり勉強し直して本当に良かったですね。
あなたに関する記事はたくさんあって、それらの記事を読んだ人は勇気をもらえることでしょう。
そして今回、めでたく3人目のお子さんを授かって、体が順調に変化しつつあるのをとても嬉しく思っています。

ところで、子育て中はお部屋が片付かなくても許されます。
添付してくださったお写真を見て笑ってしまいました。
お子さんのあっけらかんとした笑顔と、そばに転がっている泡立て器がもうすべてを許してくれますね(笑)
お子さんにとっては椅子も調理道具も食べ物もすべてが好奇心の対象なんですから、これでいいんです(^^)
あなたは上手に子育てをされていますよ。

昔から男の子のいる家は障子の桟がボロボロになっていたものです。
障子紙や襖の唐紙は無残に破られていても、それを日常の光景として子育てをしたものです。
ですから、散らかっていても気にしないで子育てを楽しんでください。
ただ、私が家事アドバイスで他の塾生さんにしたように、ハイハイをしている頃からでもお片付けをする方法を教えてあげるといいですね。
「遊びをおしまいにする時にはこの箱に入れようね」というように毎回教えると、子供は真似するようになります。
すぐ出来なくても親がお手本を示しておくのが大事ね。
子供の模倣本能をうまく利用するのです。

あなたと同じように今は子育てに専念して、むそう塾のコースはお休み中のお仲間が何人もいます。
そんな仲間もこれからそれぞれのコースに復帰してくれることでしょう。
お子さんの成長を待ちながら、お母さんのしたいことがあるってとても素敵なことです。
私と中川さんが元気でいる限りはむそう塾を続けるつもりでいますので、条件が許される時に戻ってきてくださいね。
お待ちしています。

 
 

<緋乃さんに関する過去記事>
貧血でフラフラだったのに双子を完全母乳で育てています(玄米とお味噌汁と糠漬けに感謝!) 2015.6.19
双子の赤ちゃんがやって来た! 東京→京都 2015.3.16
一卵性双生児が経膣分娩で産まれました! 2015.1.31
一卵性双生児をお腹に東京から京都日帰り授業の臨月 2015.1.19
妊婦がよくなる便秘や貧血などのトラブルが皆無です! 2014.11.7
流産を乗り越えて男児の一卵性双生児が6か月になりました 2014.10.8
包丁がちゃんと砥げるようになると玄米が柔らかく炊けるようになる 2014.3.2
緋乃ちゃんの変化 2014.4.19

 
 
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー | 2件のコメント