子育て・野口整体・アトピー」カテゴリーアーカイブ

母乳と餅米の関係 マクロビオティックの視点から

先日出産したばかりの新米ママさんから餅米についてのご質問がありました。
現在妊娠中のかたも含めて、母乳に関することは多くの人と共有した方が良いと思いますので、記事でお答えします。

【Sさんからの質問内容】
(1)餅米が、良いと言う意見と良くないと言う意見両方ご年配の方からいただいています。
(2)私は始めは、退院したら玄米餅を味噌汁に入れて食べようとか、赤飯を炊いて食べようとか考えていましたが昨日病院で受けた栄養指導では餅米はダメですと断言されました。

 
 

<マクロ美風より>

【質問(1)のお返事】
この問題はマクロビオティックの考え方を使えば簡単なのですが、そういう視点が抜け落ちたままだと相反する意見に振り回されることになります。
まず、年配の方だからといってすべて正しい情報であると思わない方がいいです。
色々なタイプの年配がいて、それぞれが自分の体験を語ったりするので、Sさんと合わない場合があります。
つまり、マクロビオティックの陰陽でいうなら、その年配者とSさんの陰陽が違う場合には、その情報は採用しない方が良いことになります。

次に、仮にその年配者とSさんが同じ陰陽タイプだったとしても、年配者が授乳した当時とSさんが同じような食べ物を食べているかどうかです。
年配者と食生活が大幅に違っているようなら、その情報は参考程度にとどめましょう。

【質問(2)のお返事】
まず、この問題を考える時には、餅米はどういう性質をもったものなのかを知らなければなりません。
餅米は白米に比べると高タンパク高カロリーです。
したがって餅米は母乳の出が良くなるのですが、その製造された母乳を赤ちゃんが全部飲みきれない場合は、母乳が残って乳腺炎を起こす原因になります。
ということは、母乳というのは赤ちゃんが飲んでくれる分だけ製造されるのが一番理想的なわけです。

ここで個人差が出てきます。
もともと母乳の出が良いお母さんもいれば、足りないお母さんもいます。
足りないお母さんならお餅を食べるのは効果的ですが、たっぷり母乳の出るお母さんがお餅を食べるとトラブル発生の原因になります。

それから、出産までどういうお食事をしてきたか。
このことがとても影響するのです。
まず普通のお食事をして高タンパク高カロリーだったお母さんがお餅を食べると、案外乳腺トラブルが多くなります。
しかし、マクロビオティックをしている人のように、玄米とお野菜中心の食生活だった人は、お餅を食べるとお乳の出が良かったりします。

ですから、Sさんが妊娠期間中に食べたお食事が白米とお野菜と少しの動物性というのであれば、お餅を食べても大丈夫なように思いますが、私は実際にあなたのお体を確かめているわけではないので断言はできません。
さらに、赤ちゃんによっておっぱいを沢山飲むお子さんと、そんなに飲まないお子さんというように個人差がありますので、赤ちゃんの飲みっぷりを確認できない私としては、あくまであなたが乳房の張り具合を確認しながら進めてほしいと思います。

【病院でなぜ餅米はダメと指導されたか?】
その答えは明確です。
餅米を食べると母乳の出が良くなる現実を把握していて、餅米を食べると乳腺炎になりやすいので、トラブルを避けるためにダメというのです。
これは病院側のためでもあり、お母さんのためでもあります。
しかし、お母さんと赤ちゃん双方の個人差までは考えていないため、一律禁止としているのでしょう。
さらに、病院で出産される人は圧倒的多数がマクロビオティックとは無縁の人であるため、いわゆる一般食として高タンパク高カロリーのお食事をしてきた人が多いので、そういう人が餅米を食べるとトラブルの確率が高かったためだろうと想像できます。

【最後に】
Sさんは病院で出産されていますが、助産師さんのところでお世話になると、案外玄米とお野菜のお料理を勧められることがあります。
それは助産師さんが現場で多くのお母さんと赤ちゃんに接して、高タンパク高カロリーのお食事でない方が授乳がスムーズであることを経験則として知っているからです。
丁寧に一人ひとりと向き合った結果、10組の母子がいれば10通りの食べ方があると助産師さんたちは実感されていることでしょう。

これからは、自分の体はどんな物を食べて生きてきたかということを判断の中心に据えて、一般の情報と混乱しないようにしてください。
良いとこ取りをすると、とっ散らかって混乱するだけになります。
しかし、自分の中心軸がしっかりしていて、そこに何かの情報を取り込む方法ですと混乱しません。
情報は丸呑みも丸投げもいけません。
考えられる人になりましょう。

 
 

中川式玄米ご飯の炊き方教室 マクロビオティック京料理教室 むそう塾 京都

 
 

(中川式玄米ご飯 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当

 
 
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー | 4件のコメント

塾生さんに赤ちゃんが産まれました

塾生のゆかえもんさんに赤ちゃんが誕生しました。
ゆかえもんさんはご家族との調和を優先するため、玄米を食べないようにしてもらっています。
何が何でも玄米を食べることだけがマクロビオティックではないので、このようにあえて白米を召し上がってもらっている塾生さんが他にもいらっしゃいます。
では、ゆかえもんさんからのメールをご紹介します。

 
 

<ゆかえもんさんからのメール>

こんにちは。
68-2 のSです。

私事ですが、昨夜10/8 22 時37分に
無事、3158gの元気な男の子を出産しました。

病院に行ってから2時間ほどで生まれてきてくれました。分娩室に入ってからは40分くらいでした。

心配していた貧血も出血が200ccと少なく母子ともに今のところ異常もなく順調です。
見そこねてしまったのですが胎盤が立派な大きさだったと言われました。

私は他の塾生さんのように、真剣に教室に通えたわけでも、毎日中川式玄米炊飯ができたわけでもなく、むそう塾ベビーとは言えませんが、いつも頭の片隅に陰陽バランス‥主食のごはんをしっかりと‥動物性の大切さが忘れずありました。

これは、むそう塾で私が学んだことです。

そして陰陽バランスは常に同じではなく変化する。
妊婦してそれが目に見えるようにわかりました。

私は息子に、今まで頭でっかちで頑固だった考えの数々を妊婦を通して沢山気づきかせてもらいました。

そんな時、ああ~美風さんが言ってくれてたのはこういうことだったのか!
と思うこともありました。

まだまだこれから大変な思いや壁に直面するかと思いますが、愛おしい息子を授かったこの喜びを忘れることなく、日々成長して行きたいと思っています。

赤ちゃんの生まれてこようとする力にただただ驚きただただ感謝の気持ちでいっぱいです。

取り急ぎ、ご報告までにメールさせていただきました。

S

 
 

%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99%e5%ae%a4%e3%80%80%e3%82%80%e3%81%9d%e3%81%86%e5%a1%be%e3%80%80%e5%a1%be%e7%94%9f

 
 

(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生の赤ちゃん)

 
 

<マクロ美風より>

ゆかえもんさん、おめでとうございます!
正直なところ、あなたの体調を考えるとヒヤヒヤものでした。
でも、こうして無事に大役を果たされて、大きな経験をすることが出来ましたね。
それはしっかりとお米を召し上がってくださったので、体の土台と中心軸が割としっかりしていたということです。
頑張ってお米を召し上がって良かったですね。
あれこれお料理に工夫を凝らしながら妊娠生活を送ったことが、この快挙につながったと思っています。

これからは寝不足の日が続いて大変ですが、お母さんの体が変化するチャンスでもありますので、赤ちゃんに大掃除してもらったその体の変化をお楽しみにください。
メールをありがとうございました。
嬉しかったです。

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, 子育て・野口整体・アトピー, からだ | 15件のコメント

息子の糠漬け適性

この前息子と糠床の話をしていたら、こんなことを言う。
「糠床って車と同じだね。毎日かまってやらないと機嫌悪くなるから」。
ほほう、そんなふうに思っているのか。
息子の車は20年以上前の古い車なので、一日に一回はエンジンをかけてあげた方がいいらしい。
私が「それって手巻き時計と同じだね」というと、「そうだよ、機械だからね」と言う。

息子は時計も車も古いものが好きで、効率の悪い暮らし方をしている。
古い車はクーラーの立ち上がりが遅いので、私から見ると実用的ではないけれど、息子にはそれがまた良いところなのだそうだ。

そんな息子が育てている糠床は、案外いい感じになっていて、京都から帰宅してふたを開けるといい香りがしてくる。
中川さんの樽から漂ってくる香りと似ているので大丈夫だなと思った。
今朝は茄子の糠漬けを取り出して6時間放置しておいたけれど、瑠璃色は変わらなかった。
味も美味しかった。

 
 

茄子の糠漬け 龍作品

 
 

(息子が漬けた茄子の糠漬け)

 
 

案外息子には糠漬け適性があるのかも知れない。

 
 
カテゴリー: 中川式糠漬け, 子育て・野口整体・アトピー, 男子厨房に立つ | コメントする

息子のアトピーと円形脱毛症(全頭型)から私が学んだこと

2回にわたって長々と息子のことを書きました。
息子へ
息子へ 短所も長所もまるごとで生きてごらん 陰陽だから

その記事をお読みくださった方はきっと、過保護であり甘やかしであり、軟弱になる子育てであり、おおよそ理想の子育ての反対をしていると思われたことでしょう。
私もそう思います。
私はもっと強さを身につける子育てをしたいと思っていました。
自分も強く生きようとしてきたので、息子の弱々しい生き方にはじくじたる思いを抱えていました。

しかし、そういうところからも学びはあるものです。
息子自身だって望んでアトピーになったわけでもなく、臆病な性格に生まれたかったわけでもなく、気がついたら他の人と比べられることがとてもつらい人間になっていただけです。
強い子供なら親は安心して子離れができるでしょう。
しかし、そうでない子供を授かった時、親は子どもとどう向き合えばいいのか?

私が出した結論は、「すべてを受け容れる」ということでした。
先の記事にも書きましたが、世の中にある「どうしようもないこと」も含めて、すべてを受け容れると心が穏やかになって来るからです。
それは考えてみれば生き方の基本であったはずなのですが、私はついつい自分に都合のよいことばかりを選んでしまいがちになるのでした。
人間の業ですね。
私が息子のすべてを受け容れて、人生の先輩としてアドバイスするのがこれからのスタンスだと思っています。

*   *   *

話は変わりますが、私は中学生のころ親への口答えで「産んでくれって頼んだ覚えはない!」なんて母親に言いました。
しかし息子は私にそんな言葉を一度も口にしたことがありません。
もし私が息子の立場なら、きっと母親に毒づいていたに違いありません。
アトピーでドロドロの息子は、毒づく気力もなかったのでしょうか?

当時の私は、そんな息子に心から「生きていてくれるだけでいい」と思えたのでした。
しかし一人の人間として、息子も大人の自覚を持って生きて行かなければならない年齢です。
つらいことから逃げてばかりもいられません。
弱い自分をいかにしてこの世の中で生きて行けるようにすればいいのか?
それは息子に限らず、同じような思いをもった人がたくさんいると思ったので、一連の記事を書いているのです。

そして、息子のこれからの暮らし方を一つの例として記録しておこうと思いました。
息子はすべてがさらけ出されてイヤなことでしょうが、そうすることによって新しいエネルギーに出会えることも知ってほしいと思っています。
物事は出すと入ってくるのが陰陽の流れなので、まずは自分の弱点を出してしまうことです。
よくあるのがそれを隠そうとしたり、その弱点から目をそらしてしまうことですが、それではいつまで経っても解決にはつながりません。

マクロビオティックの陰陽の考え方を息子にも理解してもらえたら、彼なりに生き方をイメージできることでしょう。
強い人は放っておいてもたくましく生きられますが、そうでない人のためにマクロビオティックの考え方は有意義だと思います。
暗闇から希望の光を見つけるような感じでね。

最後に。
息子には人目のつらさに耐えた陽性さがあります。
命がけで峠を走った部分的な度胸(陽性)があります。
器用さがあります。
素直さがあります。
それらを活かせる人生を見つけてほしいと思っています。

 
 

人参の桂剥き マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(2016.7.6の夜に剥いた人参の桂剥き 自主練だと気持ちが緩むかな? 正四角柱を目指そうね)

終わり

 
 
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー, 男子厨房に立つ, こころ・想い | 2件のコメント

息子へ 短所も長所もまるごとで生きてごらん 陰陽だから

息子の几帳面さを感じたのはハイハイしている時でした。
玄関の上がり框のところでスリッパの向きが外に向いているのを見つけ、ハイハイしている手でスリッパの向きを廊下側に直しているのを見た時でした。
そんな月齢で物の向きを把握出来るのだろうか?というのが素朴な疑問でした。
その後車のオモチャを好むようになり、その車を綺麗に同じ方向に並べるようになったので、ああ、やはり向きは認識しているんだなと思ったのです。

その後そういうことは当たり前になっていたのですが、3歳のころ、新しく買ってもらった靴を枕元に置いて寝るというので、私が左右を並べて置いてあげたら、「こうするの」と言って直すのです。
それはまるでデパートのショーウィンドウで飾られている靴のように、片方をちょっと斜めにして立てかけるのです。
よく観察しているなあと感心したものです。
そのせいでしょうか? 息子は靴を左右取り違えて履くことがまったくありませんでした。

息子のスピード好きのデビューは三輪車です。
保育園の園庭でもいつも三輪車にまたがって猛スピードで走っていました。
その後補助輪付きの自転車、マウンテンバイク、ロードバイクと進むのですが、そのどれもを綺麗に磨いていました。
つまり丁寧に大切に扱うのです。
中学生になって時計やカメラを買うようになっても、宝物のようにピカピカに磨いて使っていて、そのまま今に至っています。

ですから、パソコンもメガネも車もピカピカ、6月からは包丁も仲間入りしてピカピカです。
時には「そんなに気にしなくても」と思うこともあるのですが、それが息子の性格であり、私も少しは似ているところがあるので、仕方ないかなと思っています。
今回桂剥き投稿をするに当たっても、大根シートの角を几帳面に整えてから刻み始めていたので、これも性格だなあと思って見ていました。

*   *   *

神経質といえばそれまでですが、どんな短所も長所もひっくるめて全部が一人の人間なので、これからは息子のそんな一面に光を当てて、今まで経験しなかったことを経験させてやりたいと思っています。
もういい歳なのに、まだ親が関わることに相当のためらいもありました。
出来れば第三者のところで、他人の中で成長してほしいと思っていました。

しかし前にも書いたように、息子に何を残してやりたいかを考えた時、マクロビオティックだけは伝えてやりたいと思いました。
これからの日本はもう平和な国ではなくなるかもしれません。
今まで当たり前とされたことがもう通じなくなる時代が来るかもしれません。
そんな時代になるのならなおのこと、どんな時代になっても生きる希望を見いだせるマクロビオティックの考え方を伝えておくことが私の務めだと思うようになりました。

そのための第一歩は、自分で食べるのもは自分で作れるようになっておくことが不可欠だと思ったのです。
もしかしたらあの几帳面な性格が、お料理に良い結果をもたらしてくれるかもしれないと思うのは親バカかもしれませんが、それでも自分で食べ物を作れたらきっと嬉しいと思うのです。
それが美味しかったらもっと嬉しいと思うのです。

ここまで記事を書いていたら、息子から昨日習った冷やし麺の復習のメールがありました。
生まれて初めて作った冷やし麺。
中川さんに教えてもらった麺つゆを作って冷蔵庫で冷やして、一人で食べたそうです。
「美味しかった!」とのこと。良かった\(^o^)/

*   *   *

息子にバイクを買うときは夫とも話し合って大決断をしました。
バイクを買うことに反対する夫に対して、「やりたいことがあるならやらせてやりましょう。校則違反で退学になったらその時考えればいいじゃない。」と言って夫を説き伏せたのは母親の私でした。
普通は反対ですよね(笑)

好きなことをしていて死ぬんだったらそれも本望だろう。
でも、16歳で死ぬのはさすがにつらいな。
だから、出かける時にはいつも今生の別れのつもりで、無事に帰ってきたら儲けもののつもりで送り出しました。
心配を引きずって出かけないように、「楽しんでおいで」と言って。

高校生のころ、車欲しさに吹きさらしの寒いガソリンスタンドで冬もアルバイトをして、アトピーの手がボロボロになりながら貯めたお金で中古車を買い、それを元にまた買い替えを繰り返して、もう何台の車に乗ったことでしょうか。
明日には20年前に発売された中古車がやって来るのだそうです。
今度の車は乗れなくなるまで乗りたい車なんだとか。

*   *   *

昨日は生まれて初めて煮麺を作りました。
嬉しそうに写真を撮っています。

 
 

煮麺 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(煮麺 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

カレーうどんも作りました。
普段はあまりカレーを食べない息子ですが、「美味しい」と言って食べていました。

カレーうどん マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(カレーうどん マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

さあ、これからどんな生き方を彼はするのでしょうか。
母としての私は、産んだ以上最後まで見守っているから、自由に羽ばたいてごらん、という気持ちです。
母は必ず死にます。
父も死にます。
そのことを忘れずに、しっかりと生きておくれ。

煮麺を撮影している時の息子の唇を見て、ふと昔プールの中で写っていた写真の唇を想い出しました。
「息子とアトピー」
目が輝いて、血液の巡りが良くなって、これからどんどん前向きに生きておくれ。
「むそう塾スタイル」を忘れずに。

 
 
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー, 男子厨房に立つ, こころ・想い | 2件のコメント