マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ

マクロビオティックを知ったなら氣の流れとプロセスを大事にしましょう

マクロビオティックとはお料理のことだと思っている人がとても多いのですが、実はお料理はマクロビオティックの入り口です。
肝心なのは、マクロビオティックのお料理で心身ともにバランスの取れた状態になって、どんなふうに生きるか(何をするか)ということです。
ですから、最終的には精神面のあり方がとても重要です。
私はマクロビオティックの面白いところは、この精神的な変化や物事のプロセスではないかと思っています。
ですから、今マクロビオティック料理に興味津々の人も、早く精神的な変化を味わえるとマクロビオティックが面白くて人生が激変してきますよ。

ところで、京都でお部屋を借りるにあたってお世話になった不動産屋さんは2軒でしたが、営業方法が対照的で面白かったです。
まず①店でA物件を見たところ、立地などに問題はないものの、壁も床も空間も陰性すぎてやめました。
築1年のため、臭いが強くてこれには閉口しました。
このようなところでは病気になってしまうと思ったのです。
新築は問題が多いですね。

別の日に②店でB物件を見に行きました。
ここは間取りに特長があって、そのゆったり感と立地場所が気に入りました。
しかし、②店の営業から良い氣を感じなかったため、それ以上は進めないでおきました。

また別の日に、最初にご縁があった①店にC物件の見学をお願いしたところ、部屋の鍵が奈良にあるというのです。
私が京都を出発するまで2時間しかなかったので、奈良まで鍵を取りに行くのでは無理だから違う物件を探そうと思っていたところ、何とか間に合わせますというではありませんか。
京都から奈良までは特急で片道1時間なので、どんな方法で鍵を持ってくるのか興味があったため待つことにしました。

その時に①店の担当者aさんがとった行動はまことに陽性で、なるほどーと感心しました。
そしてその方法は最善だったと思います。
何とかしてお客の希望に応えるべく真剣だったし、誠意があってとても好感が持てました。
しかしそのC物件は場所は良いのですが、余計な造作が気に入らず見送りました。

①店のaさんが奈良まで鍵を取りに行っている間に、もしC物件が気に入らなかった場合に備えて、B物件も見たい旨を会社の方に電話で伝えておきました。
B物件は①店の直接の扱いではなかったのですが、aさんの行動力に惚れたのでB物件をもう一度見学したいと思ったのでした。

するとaさんは移動中にも関わらず携帯電話を駆使して、bさんと見事な連携プレーを展開してくれました。
この対応の仕方がとても納得の行く方法だったので、B物件をもう一度見ることができました。
この時には中川さんにも同行してもらって、その辺の土地の素性を教えてもらいました。
昔と今では環境も変わっていたそうですが、それが良い方向に変化していたそうです。

このような経緯で①店のお世話でB物件をお借りすることになりました。
短期間で良質の物件を契約できたことは、陽性なaさんの行動力のおかげです。
気持よく京都に住むためのスタートは、最初に①店にお電話した時から始まりました。
どのプロセスをとっても良い氣の流れがあることはとても重要なことです。
家具選びも信頼関係を築きながら進めることが出来て、とても満足な状態になりました。
あとはそれぞれの配達日を待つだけです。

 
 

青嵐 京都 宝泉

 
 

(青嵐 京都 宝泉にて)

お菓子の模様にも盛り付けの舞扇理論が!
さすがは京都ですねぇ。

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど, マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

2015年度 桂むき投稿回数

昨日の21:00で2015年度の桂剥き投稿が終わりました。
ご参考までに桂剥き投稿の回数を記事にしておきます。
無闇に数をこなすことが上達の秘訣ではないのですが、正しい練習方法で回数をこなすことは上達に欠かせません。
1か月間頑張ったつもりでも結果を出せなかった人は、前段階である包丁砥ぎでつまずいている人が多かったですね。
正確に用意された道具と正しい練習法、その両方をお渡ししていますので、後はご本人のやる気と時間の使い方の問題になります。
ここで終わった終わったと放り出すのではなく、ここをスタートとしてこれからも頑張ってください。
桂剥きも包丁砥ぎも秘伝コースのレベルだって試行錯誤しながら練習しているのですから、それだけ難易度の高い内容なんです。
すぐ出来なくて当たり前です。
でも、難易度が高い分だけ闘志に火がつきませんか?
諦めずにこれからも頑張ってください。
地道な練習は必ず実を結ぶ時が来ます。

 
 

<2015年度  桂剥きの投稿回数>

1 37-5さん 22回(内  大根21回 Air1回 包丁0回)
2 78-3さん 19回(内  大根13回 Air2回 包丁4回)
3 83-1さん 31回(内  大根23回 Air2回 包丁6回)
4 84-3さん 27回(内  大根21回 Air4回 包丁2回)
5 84-2さん 28回(内  大根24回 Air0回 包丁4回)
6 85-2さん 15回(内  大根13回 Air2回 包丁0回)
7 64-5さん 25回(内  大根18回 Air5回 包丁2回)
8 86-2さん 16回(内  大根16回 Air0回 包丁0回)

ちなみに、昨年の投稿回数はこんな感じでした。

 
 

<2015年度 桂剥き・Air桂剥き・包丁砥ぎ投稿回数内訳>
スクリーンショット 2015-07-05 8.54.26
桂剥き投稿回数 マクロビオティック料理教室 むそう塾

 
 

(表作成 スタッフ:麗可さん)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

「玄米の炊き方秘伝(第89回愛クラス)」を終えて

昨日は「玄米の炊き方秘伝(第89回愛クラス)」を開催しました。
今回は5名の新人さんが集まって、じっくりとお話をすることもでき、なかなか良い雰囲気の愛クラスでした。
お一人おひとりを陰陽で判断して、その人がそれまで抱えてきた心の問題に立ち入らせてもらう場面もありました。
自分では普通と思っていることでも、それはとんでもない考え方だったりします。
みんな自分のことは分からないものなのです。
そんなことをいっぱい吐き出してもらってから、玄米の炊き方デモに移りました。

今回はどこかでマクロビオティックを習ったことがあるという人は皆無で、美味しい玄米ご飯が食べたい一心の食いしん坊さん(笑)や、ご病気を抱えておられてそれを改善したい人、さらには幸せコースでお料理を習いたい人などが集まってくださいました。
ですから、陰陽の考え方はほとんどご存知ないので、マクロビオティックの基本の説明から始めました。
でも、時間がたっぷりあったので、通常の愛クラスより濃厚にマクロビオティックの説明ができて、なんだか陰陽落とし込み講座をしているような錯覚にとらわれました。

でもね、私のブログを10年も前から読んでくださっている方がいらして、感激してしまいました。
それから、よくブログを読んでくださっている人が他にもいらして、過去記事のことを結構ご存知なので、なんだか自然に頭を下げてお礼を申し上げました。
嬉しいですね。ありがたいことです。
ご参加くださった皆さんは次のとおりです。
茨城県1名・埼玉県1名・京都府1名・兵庫県1名・岡山県1名。
さあ、玄米投稿を頑張ってください!
全員でパスポートを取得してくださいね。

 
 

マクロビオティック料理教室 むそう塾

 
 

(福ZENのメニューより 賀茂茄子と万願寺唐辛子の揚げ浸し 料理:京料理人  中川善博)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

「その油をかえなさい」(内海聡著) マクロビオティック実践者にはぜひ読んでもらいたいです

私はかねてから「油と甘いものの摂り方で健康は左右される」と言い続けていました。
特にマクロビオティックを知っている人は、油分を著しく避けたり、逆になんでもかんでも植物油を使って旨味を出そうとしたりするので警告を発していました。
健康になりたいからとマクロビオティックを始めたのに、かえって不健康になってしまった人がむそう塾には現れます。
そのたびに受け売りのマクロビオティックを伝えている人に反省してほしいと思うことの繰り返しです。
油は質の良いものを適量摂るのが望ましいのであって、摂り過ぎも少な過ぎも良くありません。
油が原因で体調不良の人がかなりむそう塾にも来られます。

ところで、「油」と「脂」のことを正しく理解して、本物の健康を維持するために参考になる本が出版されました。
Facebookでは時々炎上してしまう内海聡医師ですが、マクロビオティックの現状をきちんと判断されているのが良いと思います。
私はマクロビオティックの良い点も悪い点も含めて、現実の姿をこのブログで発信してきましたので、この本はマクロビオティックを過信している人に読んでもらいたいなと思いました。
いつもの毒舌ぶりはなく(笑)、大人しい文章です。
「はじめに」と「おわりに」だけをご本人が書かれています。

その油をかえなさい 内海聡著 マクロビオティック

 
 

その油をかえなさい 内海聡著 マクロビオティック1

 
 

その油をかえなさい 内海聡著 マクロビオティック3

 
 

その油をかえなさい 内海聡著 あさ出版)

 
 
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 本の紹介 | コメントする

イタリアでは桜沢如一の広めたセイタンがダイエット・健康食品で人気1位なんだとか

さきほど京都から帰宅したら、息子がテレビを観ていました。
お茶を飲もうと思ったら、「セイタン」なんて言葉が聞こえてきたので、「えっ?」と思って画面を見ると、何やらイタリアではセイタンの売れ行きがダイエット・健康食品でナンバーワンなんだとか。
日本の生麩がダイエット食として注目されていて、20Kgも痩せた女性が登場していました。

セイタン ダイエット 桜沢如一

 
 

番組の中でマクロビオティックという言葉は使いませんでしたが、桜沢如一先生の名前が出て、「正しいタンパク質」からセイタンと名付けられたとの説明がありました。
そして、桜沢如一氏の写真も登場したのにはビックリしました。
常々私はテレビを観ないのに、こんな時に偶然テレビを通じて桜沢先生のお写真を拝見して、なんだか嬉しかったです。

セイタン ダイエット 桜沢如一 マクロビオティック

 
 

セイタンを使った色々なお料理が登場し、レストランでもセイタンを使ったメニューがいくつもありました。

セイタン イタリア マクロビオティック

 
 

番組は「タカトシの世にも不思議なランキング! なんでなんで?」というものでした。

タカトシの世にも不思議なランキング! なんでなんで? 

 
 

先日の授業で中川さんが粟麩の揚げ煮を作ってくれましたが、とっても美味しかったのです。
お肉の代わりというより、お肉にはない美味しさがこの粟麩にありました。
美味しさがよみがえって来ましたよ〜。
(また食べたいです!)

粟麩の揚げ煮 マクロビオティック料理教室 むそう塾

 
 

(粟麩の揚げ煮と三度豆)

 
 
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 食べ物あれこれ, その他 | コメントする