投稿者「マクロ美風」のアーカイブ

栗の皮むきで苦労されている人へ 京料理人中川善博の動画あり

今年は栗が不作のようです。
夏の高気温だけでなく、秋になっても気温が高かったので、自然の恵みは色々影響を受けているようです。

むそう塾の授業では栗を使ったお料理がたくさんありますが、最初の問題は栗の皮むきがうまく出来ない人がおられることです。
しかし、「幸せコース」の授業では栗の皮むきを正しくお教えしていますので、あとは練習あるのみです。

ちなみに、京料理人中川善博が栗の皮むきをすると、こんな仕上がりになります。

 
 

 
 

もう一度授業中の動画をご紹介しておきましょう。
まずは栗の硬い殻を外すところから。 2013.10.23

 
 

プロが教える栗の皮むきコツのコツ(1) 2016.10.4
包丁の赤い丸印にご注目!

 
 

プロが教える栗の皮むきコツのコツ(2) 2016.10.4
包丁の赤い丸印にご注目!

 
 
カテゴリー: 京料理人 中川善博の動画 | コメントする

「秋から冬の極上お弁当講座」開催のご案内

この講座は全塾生さんに受講していただきたい内容です。
なぜなら、どうしても不足しがちなミネラルを、たった一つの食材が満たしてくれるからです。
「牡蠣の時雨煮」は、貧血になりがちな女性はもちろん、成長期のお子さんやご年配の皆さんにもぜひ召し上がってほしいお料理です。

毎回、牡蠣は苦手という方でも、「美味しい!」と笑顔で召し上がってくれるほどです。
お弁当のおかずになるお料理は、お酒のおつまみにもなりますので、ご家庭での日常使いにも大活躍してくれること間違いなしです。

すでに受講された塾生さんの中には、今まで何十年も牡蠣の正しい下処理の仕方を知らなくて、牡蠣が嫌いだったけれど、今ではすっかり牡蠣料理が大好きになったという嬉しいご報告もありました。

あるいは、牡蠣料理のおかげで妊娠や授乳期を貧血なしで過ごしている塾生さんも多くて、牡蠣の偉大さを感じる日々です。
また、おせち料理にも使われるお料理が他にもあるので、二重にも三重にもお得な講座内容です。
あなたの強い味方料理として、この講座を活かしてくださったら嬉しいです。

 
 

*   *   *

【講座名】
「秋から冬の極上お弁当講座」

【開催日】
2024年11月18日(月)

【会場】
「むそう塾」 京都市左京区孫橋町18

【内容】
<下記メニューのデモと試食>
1 ほうれん草菊花浸し
2 棒湯葉のたいたん
3 牡蠣の時雨煮
4 地鶏肉団子甘酢餡
5 蓮根叩き海老挟み揚げ
6 たたき牛蒡(2種)
7 小蕪のグラッセ
8 芽キャベツの胡麻辛子和え
9 サバの黒酢餡
10 塩サバとじゃがいものかき揚げ
11 しめじの伊風炒め

<フォロー>
iMessage

<昼食>
デモで出来上がったお料理を試食

【タイムテーブル】
11:00 開場
11:30~17:00 デモ&試食
17:30 解散

【定員】
8名

【受講資格】
幸せコース在籍以上

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
55,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
講座開催日の1か月前まで

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(地鶏肉団子甘酢餡 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

(牡蠣の時雨煮 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「第50回 衆議院議員選挙」投票の仕方

10月27日は「第50回 衆議院議員選挙」ですね。
27日にどうしても投票できない人は、「期日前投票」を済ませましょう。

もし、小選挙区に一番手で座っている立候補者を落としたい場合は、迷わず二番手につけている候補者に投票しましょう。

たとえ二番手の候補者を支持していなくてもです。 ← ここ大事

二番手に投票を集中させれば、一番手に座っている候補者を落とすことが可能になります。
これが「小選挙区制の振り子効果」(※)なのです。

ややこしいのですが、三番手四番手に自分の意中の候補者がいても、そこに投票するとそれは死に票になってしまうのです。
そして、一番手の候補者を利する結果になってしまいます。
これがつらいところですよね。

そのかわり、比例区では堂々とご自分の支持政党名を書きましょう。
とにかく投票率を上げること。これが一番です。


振り子効果とは、僅かな得票率の変動で大規模に議会構成が変化すること。
日本でも何回か起きている。
国政選挙では2005年の郵政民営化選挙、2009年の民主党政権誕生選挙、2012年の自民党政権奪還選挙などがある。

 
 

(京都市左京区にて)

 
 
カテゴリー: その他 | コメントする

「単発煮物講座 第4回」開催のご案内

今の時代は「炒める」「焼く」「揚げる」という料理方法が多くて、「蒸す」「煮る」料理方法が少なくなって来ています。
それはそのまま陰陽の違いとして、ダイレクトに心身に反映していきます。
そしてストレスを抱えたり、お酒や甘いものへの欲求が強くなったりするのです。
そんな時代にはウエットなお料理を作って、陰性の良さを取り入れましょう。

穏やかな料理方法の煮物を作っていると、精神的にも穏やかな状態になってくるから不思議です。
また煮物のコトコトとした料理風景は、癒やしの効果があって、作っているときから表情まで穏やかで、教室がほのぼのとした空気に包まれます。
毎回煮物講座を開催するたびに、この雰囲気が大好きだと皆さんにも喜んでいただいています。

ササッと出来るお料理もありますし、お弁当のおかずになるお料理もあります。
潤いのあるおかずでホッとしましょう。
「スルメ烏賊と里芋のたいたん」は、その美味しさに誰しも夢中で食べ進みますし、「金時豆の甘煮」は、そのお上品な甘さの虜になることでしょう。
癒し効果抜群です。

なお、「子持ち鮎の煮浸し」は、おせちにも詰める大事なお料理なので、塾生さんからぜひ開催してほしいとのご要望がありました。
大急ぎで開催しますので、このチャンスを活かして、1人でも多くの方が受講できたらいいなと思っています。

 
 

***

【講座名】
「単発煮物講座 第4回」

【開催日】
2024年11月22日(金)

【会場】
「むそう塾」京都市左京区孫橋町18

【内容】
<下記メニューのデモ>
・子持ち鮎の煮浸し
・じゃこの生姜煮
・金時豆の甘煮
・水菜と黒豚のハリハリ煮
・スルメ烏賊と里芋のたいたん

【タイムテーブル】
・11:00  開場
・11:30〜17:00 デモ&試食
・17:00 解散

【定員】
8名

【受講資格】
幸せコース在籍以上

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
55,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
講座開催日の1ヵ月前まで

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(スルメ烏賊と里芋のたいたん 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

なるほど〜! 「 休養学 あなたを疲れから救う 」

なるほど〜、と思った本のご紹介です。
「休むこと=寝ることではありません」
この文字に反応して買った本ですが、その内容に納得。
私の生活を肯定してくれた気がしてご機嫌(^o^)

あなたはどのタイプに当てはまりますか?
本にはもっと詳しく書かれていますので、7つの中で色々該当するところがあると思います。
それを知って、今後の生活に反映できたら、あなたはもっと自信を持った時間の使い方ができると思いますよ。

 
 

休養学 あなたを疲れから救う 片野秀樹著

 
 

***

この中には「活力を上げる7つの休養モデル」というのがあります。
つまり「休養」のタイプは7つに分けられるというんですね。

【生理的休養】
1 休息タイプ
・睡眠や休憩など、一般的にイメージされる「休養」にあたる。
2 運動タイプ
・ウォーキングやヨガなど、血液を循環させ、細胞を活性化させるための軽い運動。激しい運動は含まない。
3 栄養タイプ
・適切な栄養摂取。バランスのいい食事をとるだけでなく、断食したり、アルコールを控えたりといった選択肢も含む。

【心理的休養】
4 親交タイプ
・人や自然との交流。何気ない会話や森林浴なども含まれる。
5 娯楽タイプ
・映画鑑賞やコンサートなど、趣味的な活動。
6 造形タイプ
・日曜大工や料理など、何かをつくる活動。

【社会的休養】
7 転換タイプ
・旅行から、部屋の模様替えや、服の着替えまで、自分の外側にある要素を変えること。

以上

 
 
カテゴリー: 本の紹介 | コメントする