投稿者「マクロ美風」のアーカイブ

「自由人コース2」1月課外授業のお知らせ

「第2期 自由人コース2」の課外授業についてのお知らせです。

来年1月の授業は課外授業となります。
京都・祇園にあるふぐ料理専門店でお世話になります。

 
 

【日時】
2023年1月8日(日) 12:15 現地集合

【集合場所】
富久(とみきゅう) アクセス
京都市東山区大和大路通新橋下ル元吉町73
075-561-0984

【お食事開始】
12:30
(当日の朝に直送されたふぐを使いますので、お食事開始の時間が遅めになります。)

 
 

昨年もお世話になりましたが、2階のお部屋でほっこりした時間を過ごさせていただきました。
天然ふぐが初めてという塾生さんもおられましたが、美味しい美味しいと喜んで召し上がってくれました。
【2021年度の様子】
マクロビオティック京料理教室 むそう塾 自由人コース2 1月 2021.1.9

余談ですが、こんな記事を見つけました。
政治のせいで高級になった魚!? 「ふぐ」が未来の人類を救うかもしれない

 
 

(京都  祇園 富久(とみきゅう)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「12月24日緊急5分メッセージ」東京大学大学院教授 鈴木宣弘

東京大学大学院教授の鈴木宣弘先生の、「12月24日緊急5分メッセージ」という動画をTwitterで拡散したところ、多くのかたに観ていただいているようです。
大事な内容なので、ブログの方でもリンクしておきます。

ウクライナ戦争の影響で、海外からの輸入に異変が起きて、その影響はすでに以前から出ていますし、物価も上がっています。
鈴木先生のおっしゃっていることは、まったくの正論で、それと逆行する我が国の政治に、みんなで怒らなければいけない状態です。

防衛費を上げても日本を守ることはできません。
むしろ、反対の方向に進んでいます。

もし核戦争が起きて物流が止まったら、世界で餓死する2億5500万人のうち3割は日本人だという予想がアメリカの大学で出されているそうです。
日本の人口の6割、7,200万人が餓死するというのです。

実質的な食料自給率は38%ではなく、10%ほどになってしまうという計算。
そして、食料を持たずに武器だけ持っても、戦う前に兵糧攻めで終わってしまう現実。
今私たちはそんな時代に生きているのです。

「武器にお金をかけるな 日本国民を餓死から守れ!」と私も言いたいです。

 
 

【12月24日緊急5分メッセージ】

 
 
カテゴリー: その他 | コメントする

男性でもお料理ができるのが本物だと私は思う

最近は男性でもお料理をする若い人が増えてきた。
さら〜っと、自然体でキッチンに立つ男性を素敵だなと思う。

それに比べて、ある程度年齢が上の世代は、キッチンに立つことに想像以上にためらいがあるようだ。
なんというか、キッチンに立ったら負けみたいな雰囲気を感じる。

でもね、私は思うの。
人間はみんな働いて食べて行くのだから、まずは働く。
次に食べる。
このどちらも自分の力で賄わなければ、社会に生きているとは言えないと思うの。

結婚するまでは母親が、結婚したら奥さんがお料理を作って、それを食べるだけの男性は、人生の半分しか生きていないと思うの。

暮らし方も変わって、働く女性が増えて来た今は、男性は仕事をしていればそれで良い時代ではなくなって来たと思う。
男女ともに、心から助け合える関係を築くために、男性でもキッチンに立つことをおすすめしたい。

 
 

お料理は案外と理系の人がストンと納得できることが多い。
そんな切り口からお料理に入ったら、面白がってくれるかもしれない。

女性ならそれに加えて、可愛いとか、綺麗とかいう感性が付加価値になるけど、男性は案外美味しさをストレートに求めるかもしれない。

お料理をして、現実の生き方が身についた男性は、仕事の内容にも変化が出ると思う。
生活感のある人とない人では、結果が違うのは当然だ。

よりよい結果のために、より現実的な生き方をしてみてはいかがだろうか?

 
 

女性が疲れているとき、ごはんとお味噌汁が出てきたら、それだけでもじゅうぶん幸せだよ。
あとは、納豆でも玉子かけでも、いいじゃない。

作ってくれた気持ちが最高のご馳走なんだから。

 
 

あ、そうそう。
お味噌汁の簡単な作り方を、この講座で伝授するので、男性にもぜひ受けてほしいなあ。
「陰陽別お出汁の取り方と味噌汁大全講座」
2023年3月25日の開催。

 
 

(味噌汁 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 男子厨房に立つ | コメントする

教室の大掃除 「合気道京都」のビデオ 

12月25日で年内の授業がすべて終わり、昨日は教室の大掃除をしました。
塾生の“あみ”さん、“ひかる”さん、“にっち”さんがお手伝いしてくれました。
大掃除のお手伝いをしてくださるなんて、ありがたいなあと、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。

天井も壁も床も、丁寧に拭き上げました。
油汚れもきれいに落としてくださいました。
気持ちの良い空間になって、来年の授業に備えます。

 
 

ところで、ひかるさんが合気道の放送のことを教えてくれました。
【AIKIDO: The Art of Peace】

帰宅してからビデオを観ていると、なんだか良い氣が漂って来ました。
姿勢が美しくて、動作がきれい。
全体に感じる凛とした空気。

教室がきれいになって、気持ちが良かったのでなおのこと、この道場の空気がいいなぁと思いました。
それは「競わない」からこそ漂う空気なのかもしれません。
「競わない」ってとても重要なことですよね。
こういう空気がもっと広まったらいいのになぁと思った夜でした。

このビデオに登場する「合気道京都」は、こちらのサイトです。

 
 

 
 

昼食は「づけ丼」でした。
美味しかった〜!

 
 
カテゴリー: からだ, こころ・想い | コメントする

身内の死亡と残された家族の精神面

アメリカのフロリダ州では、mRNAワクチンに関わる不正の追求裁判が始まった。

今年は、むそう塾生の身内の方でも亡くなる人が出た。
いずれも高齢ではあるが、亡くなり方がやはりワクチンの影響を感じさせるものだった。
それは、とにかく症状の進み方が早くて、老化も速い。
事前にキャッチしていた情報どおりだ。

むそう塾生自身はワクチンを接種していなくても、親や兄弟全員が同じ考えとは限らないから、たまに身内で亡くなってしまう人が出た。
問題はその後である。

残された家族は、どこかに納得のできない思いを抱える。
特に同居していた夫婦の場合は、喪失感が激しい。
そんな親と同居している塾生さんが、苦しい胸の内を話してくれた。

塾生さんはワクチンを接種しないように親に言っていた。
それなのに親は接種してしまった。
そして亡くなった。

それなのに、急に夫を亡くした妻が、喪失感を娘に訴えても、娘だって「だからワクチンを射たないでと言ったでしょ」と言いたい気持ちになるだろう。
でも、親子だから親の気持ちも受け入れてあげなければと、やさしい気持ちで接すると、今度は娘の精神状態が壊れそうになる。

こういう人がこれから多くなるだろう。
残された家族を精神的にケアする必要性があると思う。

 
 

(教室の掛花 マクロビオティック京料理教室むそう塾)

 
 
カテゴリー: 新型コロナウイルス, こころ・想い | コメントする