鱧骨切り特訓講座の復習  Hoさん(3-3)

豚鼻への包丁角度は正しくなりましたね。 これでも左右の身が離れる場合は考察通り出刃の先が背骨を引くときに皮を貫通しているとしか考えられません。
次回は皮から2ミリ手前を刃先が通過するように引きましょう。
なるべく包丁をギコギコグリグリしないで引きましょう。
骨切りは有次を見過ぎです。 その角度は絹さやを刻むときの角度です。
正しい有次を見る角度に修正しましょう。

尻もちをついていますね。 これは極端に調理台が低いときや包丁を力んで握りすぎて手首の柔軟性を欠いているときに出る症状です。
チェックしましょう。


カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 1件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Hoさん(3-3)

なんとか投稿できましたね さぁここから暑い熱い夏が始まりますね。
斜めに刃を入れていく角度はほぼ正しいですね。あとは身が骨に残らないように面圧を当てながら引くことです。
豚鼻の骨を切るときの角度が直角に近すぎです。 もっと水平に近い角度で私は切っています。お手本動画で確認しましょう。 これができないと背びれを抜くどころか右身と左身が離れてしまいますので注意です。
骨切りはまだ刃が怖いのか、1頁の厚みを目で見定めているのか、厚いです。
動画で見ていると左猫手に対する面圧がほとんど無く右手が好き放題左に進んでいるから厚くなってあっという間に1本終わってしまうのです。
なかなか1本終わらないなぁ という充実した骨切り練習をしてください。


カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 1件のコメント

上級幸せコース6月の復習  Izさん(133-1)

美味しそうにできています。 コーンの茹でもOKですね。 合格です
器の正面が間違っていますのでまっすぐに置いて撮影しましょう。

美味しそうに出来ています。  できてから撮影までにすこし時間が経っていますのでなるべく早くシャッターを切りましょう。 玄米炊飯投稿のときもお教えしましたね。 おちゃわんによそって30秒以内に写しましょうってやつです。   合格です

美味しそうにできています。 ソースのかける位置が間違っていますが 大オマケしておきます。  手本をよく見てなにが違うか確認しておきましょう。  合格です


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

上級幸せコース6月の復習  Kaさん(93-4)

美味しそうにできています 巧く乳化も絡めもできています。
キャベツの青もよく出せています。 グリーンボールや春キャベツやちりめんキャベツで作るともっと青々と仕上げられますのでいろいろ試して見てください 合格です

美味しそうに出来ています。  微粉末も出さずに美しくできています。 盛り付けも高く盛れて上手です。  合格です
器の質問がありました。 料理に青い器を使っても全く問題はありません。 夏らしく美味しそうに盛ればよいのです。
今回の画像は器の青色にカメラのAEが引きずられて料理まで薄青がかかってしまいました。 そういうときは目で見たとおりの色合いめで補正しましょう。
補正例を下にあげておきます。 美味しそうでしょ?


美味しそうにできています。 梅だれの濃度もドンピシャですね。 合格です
茗荷の300刻みをしっかり練習をしてウーリーに盛りましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Kaさん(93-4) 

基本的なこと、出刃包丁の握りが浅いです。安定に欠けるのでしっかり正しく持ちましょう。 手が大きい私は小さい包丁の先を使うために浅く持つことはありますが基本的にはやめたほうが良いです。
お渡しした私の鱧動画を徹底的に見てください。 そして最初は目の前でiPadで同時進行してください。 置いていかれそうになったらポーズボタンを押すのです。
でないと違う順番で覚えてしまいます。  下手なのはぜんぜん構いません が、手順を間違って覚えるとあとで直すのが大変なのです。
骨切り時の包丁の角度(竹上を見る)は正しいです。 これなら怪我はしません。
もう少し(2〜3センチ)ほど調理台が低いほうが骨切りしやすいと思います。
修正できるならやってみましょう。
ご主人さまのもったいないお言葉に感動しました。
二人でがんばって練習しましょう。 そして美味しい鱧コースをご家族様に振る舞いましょう。

すこし作り方が違うような気がするので作った手順や画像をiMessageしてください。
チェックします。


カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 1件のコメント