桂剥き投稿2017   Naさん(106-3)

おお、よくなりましたね。吸盤トレイの効果がてきめんです。出てきた泥が横に落ちないでしょう? 面が安定してくるともっとドバっと泥が出ますのでお楽しみに。
剥く時、上げた刃を下ろしますよね? その上げると下ろすの境目、「上死点」といいますがその瞬間に面圧が0になっています。そしておろしきってから改めて面圧を当て直すから縦に凸凹ができるのです。 ずっと、上死点でも面圧を開放しないで剥きましょう。
イメージです。
刻みは5打ちを目指していますね 良いでしょう。 一番下の大根を刻んだ瞬間に刃を上に上げれば論理上はまな板をパカンパカン叩く音はしないはずですよね? 目指しましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

上級幸せコース6月の復習   Ebさん(88-3)

美味しそうに出来ています。  白髪ネギもちゃんと白髪になっていますね。よく切れています。 さすがは吸盤トレイの女王ですw
ご主人様にも喜んでいただけて私も嬉しいです。
食後感の良さとそのあとの体調のキレも感じていただけたら嬉しいです。
どんどん作ってスタミナつけてくださいね。 合格です


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2475  Kaさん(86-4R)

完璧ですね。  火襷にもられた54点のサードジェネレーション中川式玄米ご飯です。


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

桂剥き投稿2017   Kaさん(107-4)

間違っていますね。吸盤をひっつけていませんね。吸盤を押し付けたら中の空気が抜けて吸盤とトレイがくっつきます。 しかし吸盤とトレイの間には油の層が介在するので吸盤は容易に前後にスライドできます。 そのスライドの感触を掴んでほしいのです。
そうすると奥に吸盤をスライドさせると自然とトレイは持ち上げられてテーブルから浮きます。 例に差し上げた動画でトレイが浮くのを確認してください。
https://youtu.be/Jtj1Okr8Tho
なかなか伝わらないなぁ(笑)
剥きはもっともっと薄く剥きましょう。 面圧をあてて薄く剥くのです。
薄く剥けば刻みも軽やかに良い音をさせて刻めるでしょう。

 


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2017   Suさん(62-4)

包丁がキラキラするでしょう? これは右手で包丁をコジているからです。 一定の面圧を当てたまま上下させていれば、固定光の反射ですからキラキラしません。
包丁のよけいな動きを完全に取り除きましょう。でないとヨコケンには行けないのです。
この包丁のキラキラが大根シートの縦線になり、横に刻んだときのサンダーボルトになります。 それはケンとしては使えないのです。
刻みは、14.6.9・・とばらばらのリズムで力を込めて刻んでいます。 5打ちとか7打ちでリズミカルに刻む練習をしましょう。すこしでも力みが軽くなるはずです。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント