ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 桂剥き投稿2025 Niさん(17-8)
- 桂剥き投稿2025 Yaさん()
- 桂剥き投稿2025 Niさん(17-8)
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金)
- 自由人コース1 7月の復習 Haさん(29-4)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 8月
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1)
- 桂剥き投稿2025 Niさん(17-8)
- 桂剥き投稿2025 Yaさん(155-1)
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 8月2日
- 自由人コース6 7月の復習 Saさん(21-9)
- 自由人コース6 7月の復習 Ohさん(15-10)
- 自由人コース6 7月の復習 Hoさん(3-3)
- 秘伝コース7月の復習 Hoさん(100-1)
- 秘伝コース7月の復習 Saさん(142-3)
- 桂剥き投稿2025 NIさん(17-8)
- 秘伝コース7月の復習 Hoさん(3-3)
- 桂剥き投稿2025 Niさん(17-8)
- 自由人コース5 7月の復習 Saさん(84-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第6期 自由人コース 7月
- 桂剥き投稿2025 Niさん()
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース 7月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第17期 幸せコース 7月
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第3期 自由人コース3 7月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース2 7月
- 自由人コース2 6月の復習 Kiさん(81-2)
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2)
最近のコメント
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に nakagawa より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に しょうこ より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に nakagawa より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に ひろこ(99−1) より
- 桂剥き投稿2025 Yaさん() に nakagawa より
- 桂剥き投稿2025 Yaさん() に Ya より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に nakagawa より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に ゆこ より
- 自由人コース1 7月の復習 Haさん(29-4) に nakagawa より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に nakagawa より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に nakagawa より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に nakagawa より
- 自由人コース6 7月の復習 Ohさん(15-10) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 8月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 8月 に nakagawa より
- 自由人コース6 7月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 8月2日 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 8月 に nakagawa より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) に nakagawa より
- 桂剥き投稿2025 Yaさん(155-1) に nakagawa より
- 秘伝コース7月の復習 Hoさん(100-1) に nakagawa より
- 自由人コース1 7月の復習 Haさん(29-4) に kyoro より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に kyoro より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に 姫(69-1) より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に 姫(69-1) より
- 自由人コース6 7月の復習 Ohさん(15-10) に ゆき より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 8月 に ゆき より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 8月 に あさちゃん より
- 自由人コース6 7月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 8月2日 に おはる より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,776)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,514)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,372)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,844)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (609)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- おせち投稿2024-2025 (34)
- 塾生さん鱧骨切り (600)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
「中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ
今日の
こんばんは 今日は火曜日で京都 Macrobiotic Style なかがわはお休みを頂いておりました。 雨が一日止まずにうっとぉしい日でしたが、こういう日は少し陽を強めに与えた玄米を炊くと心も体も♪に居られます。
さて今日の投稿です。
まずは淡路島のYさんです。再投稿ですね。
前回よりも柔らかそうに炊けていますが、もっちり感は足りないかな?
お好みとはまだ離れていますか?
大きい鍋で1合炊いた場合に水を多くしてもこうなってしまいがちです。もしまだお好みより硬いようでしたら2合炊いて保存する事も視野にいれてください。
次は男性からの投稿です。 鍋はティファール6Lだそうです。
土鍋で炊いたような炊きあがりになっていますね。 明らかに圧力不足です。最初の加圧をもっと攻撃的にするべきでしょう。 それによって漏れ逃げる蒸気が多い場合はその分の加水が必要です。 さらに精進してください。 男子厨房にて命を造る。 がんばれ!
次はJさんの投稿です。 Jさんはマクロビオティック新入生です。 そこでむそう塾からスタートして下さったのは本当に嬉しいです 皆さんで応援しましょう!
スキレット型の浅い圧力鍋で炊かれています。 スキレット型で常に蒸気が出続けるタイプなのでこれほど水を多くしても米粒がつぶれないで炊けていけるのでしょう。
浅い鍋で圧力を掛けるのはかなり難しいですが、最初の加圧をより攻撃的に行ってみてください。 また次の投稿を待っています。
次はNiさんです。ニューキング鍋というのも蒸気を逃がしながら炊くタイプです。
気になさっている黒い筋は玄米の外皮、ぬかの部分の線ですから大丈夫です。
黒い点は実際にみてみないと確証はもてませんがおそらく雑草の種ではないかと思われます。
玄米の脱穀時に混ざり込むものです。 いちど生産者さんにお尋ねになってはいかがでしょうか? もしその生産者様が玄米精米器という装置をお持ちでしたらいちどそれで「踏んで」もらうと雑草の種や夾雑物は取り除けます。 お尋ねください。
炊きあがりは硬そうには見えないのですが、店で食べていただいたものより硬いのでしょうか?
適度につぶれてよく水を吸っているようにみえます。
お好みでもっと柔らかく炊きたい場合は水をくわえるのですが、私には1回目の投稿の飯の方が旨そうに見えます。 いかがでしょう。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
4件のコメント
第3回「むそう塾」の受け付けを開始いたします!
第3回「むそう塾」の受け付けを開始いたします。
お申し込みはマクロ美風さんのブログからどうぞ。
楽しいですよ! お待ちしております。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
2件のコメント
今日の宿題提出
こんばんは。 今夜も塾生さんからの力作が届いております。
一度や二度の失敗にめげずに美味しくなるまであきらめることなく、妥協などせずに邁進して頂きたいと思っております。
生徒さんではない方からご質問を頂きました。
「なぜ、そんなにあとあとまで丁寧にフォローされるのですか?」と。
それが私と美風さんの値打ちだと思っているからです。
やりっ放し売りっぱなしは大嫌いなのです。 そんな失礼な生き方は万死に値しますね。
※万死に値する 昨日お偉い大臣さんが辞めるときに捨て台詞と一緒に使ってましたので真似してちょっと使ってみたかった。(笑)
さて、今日の投稿画像です。
再挑戦のUさんからです。
ご自分でも少し手応えが出てこられたのが文面からもわかりました。
日本人の奥ゆかしさですね、まだまだですといいながら自信を覗かせる。
西欧人ならここまで炊けたら パーフェクト! ジーニアス! と自分を褒め称えるのでしょうね(笑)
ピントが甘い! (笑) もう少しピントを合わせましょうね。
かなり美味しく炊けているはずです。
もちもち感を出すのは最初の攻撃的加圧を強めるのが良いです。
蒸気が漏れない限界まで火を強くすると良いです。
私はもう少し水が少ない方が好きです。
天地かえしのときに蒸気をよく捨てるのを忘れないでください。
次の方も2回目のKさんからです
前回に比べて格段の進歩ではないでしょうか。 たいしたもんです。
もう少し柔らかい方がよいのでしたら水を加えるより、浸水時間を1時間増やしてみてください。
しかし、次回から新米になるのでしたら、今回のまんまのデータで炊けばかなり柔らかく甘い玄米になるはずです。 お試しください。
次の方はMさんです 活力鍋という鍋をお使いです。
美味しそうに炊けていますね。 浸水が4時間というのは気温が下がった最近では長すぎることは無いと思います。 食べていて玄米のかすだけが口に残ったり歯に挟まったりしなければOKです。 5合を炊かれるには炊飯時間が少し足りませんね。 8分16分で炊いてみて下さい。
そうするともう少しコシが出ます。 コシヒカリのコシです。
添付して下さる画像について、Mさんは2MBの画像を2枚(計4M!)添付くださいました。 よくYahoo!サーバが通してくれたもんです(笑)
ブログ用の画像はjpgで数百Kあれば充分ですので縮小しておいていただくと助かります。
次は3回目のZさんです。
かなりバランスが良くなっていると思います。
平和鍋ならばもうjすこし(あと1/4cp追加)水を追加ですね。
今回のお椀の玄米の写真は炊きあがってすぐによそって食べられたのではないでしょうか?
炊きたて飯は百度近くの温度があります。 炊飯器保存や電子ジャー保温の米は60度~70度くらいです。 と、ここまでお話ししたら解りますよね?
次は名古屋のTさんです。
フィスラーっぽい炊きあがりですね。
ご主人は柔らかい目がお好きだとの事ですが、ひょっとしてご主人は「早食い」ではありませんか? もしそうなら今までより少し硬い目をよく噛む事を薦めてあげてください。
長生きされますよー。 はい。
リマ式に比べて中川式は硬い目に炊いてもそれほど陽性にはなりませんのでどなたでも四季を通じて食べて頂けると思います。 お試しください。
次も名古屋のIさんです。
かなりお上手ですね。
良く言えば優しい、悪く言えばボウーっとした仕上がりになっています。
もう少しキレを出せたらお金を頂けるレベルになります。
できますから 頑張って下さい。
今日の皆さんはレベルが高かったですね。
再度、再々度やり直してここまでたどり着かれた方達です。
ブログをご覧の方にもおわかり頂きたいのです。
たかが米を炊くのも こんなにみんなで真剣になるのです。
むそう塾の醍醐味を感じ取って頂きたいです。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
4件のコメント
今日の宿題提出
こんばんは。 美味しい玄米を召し上がっていますか?
今日の玄米です。
前回炊飯器で白米急速モードで玄米を炊くという暴挙(笑)に出られたSさんの再投稿です。
やっぱりまだ炊飯器での挑戦ですが、今回は白米モード1時間で炊かれました。
どうして玄米を白米モードで炊くのかは謎ですが、(玄米モードが無いのかな?)前回よりはマシになっていますね。 胃に負担をかけない玄米にするには白米モードを2回かけるという荒技があります。 しかし圧力を掛けられるわけでは無いので土鍋炊きの玄米のようにはなります。
もし炊飯器がIHなら電磁波も心配ですから若いSさんにはおすすめしません。
なぜ、圧力釜で玄米を炊くのか? 調べてみるのも勉強になりますね。
私がここでスラスラお教えしてもきっと頭を通過すると思います。
調べていって謎が出たり、解釈の矛盾などが出てきたらみなさんとここで話し合いましょう。
続いてはIさんです。
柔らかく炊けたと思うがご主人が玄米の皮が歯に挟まるようになったとおっしゃいました。
これは水に漬けすぎた玄米を炊いたときに起こる現象です。
それも既知の事実です。ふまえての2時間浸水を提案しました。6時間ではありません。
そして次は
2時間浸水で炊かれたものです。 かなり陽がつよいオトコメシになっています。
ご主人は喜ばれたのではないでしようか? 奥様は食べづらかったかな?
画像から判断すると、一升炊きの鍋で三合炊いておられるのでしょうか?
蒸気を逃がしながら炊くタイプの圧力鍋は水加減を多い目にするのですが、お焦げができるほど強火で炊かなければ圧をキープできないのは少し厳しいですね。
夏にもすいすい食べられる玄米を目指しましょう。
次は横浜のEさんです
これはかなりお上手なのではないでしょうか? うまそうです。お米が立っておりますし、お嫌いでなければこの加減で食べられてはいかがでしょう。
基本はOKということであとはご自分のドンピシャを探していきましょう。
毎日皆さんから玄米の画像を送って頂くと私と塾生さん達の食卓が繋がっているのを感じます。 美味しい氣を送りますので毎日楽しいお顔で料理してください。 お願いします。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
11件のコメント
世帯の大きさと圧力鍋
むそう塾を何回が努めさせて頂いて感じた事があります。
皆さんのお話を伺っていますと、良く聞くのが
「炊く玄米の量にしては圧力鍋が大きすぎる」と言うことです。
お気に入りの洋服、流行のブーツ、ファッションリング等々。
サイズがきつかったり、ぶかぶかの大きいものを我慢して着ていますか?
誂えとまではいかなくてもご自分の身にあったサイズを選ぶはずです。
たまにしか着ない服でもです。
玄米は我々マクロビオティック実践者にとっては主食です。
主食は毎日毎日三度三度頂く命の素です。
それを炊く大事な調理用具はやっぱり大事に真剣に選んで頂きたいのです。
押入にあったからとか披露宴の引き出物でもらったからとかコンペのドラコンでもらったからという理由でサイズが合わないものを使うのは主食に対してあまりに軽んじた考えではないでしょうか?
沢山の玄米を炊く予定がないのであれば適正量の圧力鍋を新調するほうが良いかもしれませんね。
今後のむそう塾での大事なテーマとして皆さんの意見を聞きたいです。
むそう塾に参加されていない方のご意見も大歓迎です。
がんがん自分の思いをコメントして下さい。 お待ちしてます。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
16件のコメント