中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

玄米炊飯投稿  931

Taさん(19-10R)です。
P1010903 (1024x768)
400炊きに挑戦されています。
なかなか上手だと思います。 皮感もほとんど無いでしょう。
夏場はちゃんと「開いて」いれば、むらしは多少短くても許容できます。
が、5分は短すぎですね。 もう少し火を弱めて内部の圧を大事にして下さい。
25分くらいは普通に保てるはずです。
50点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

玄米炊飯投稿  930

Maさん(21-8R)さんです。
t3-1
綺麗に美味しそうに炊けました。
夜炊きで、ここまでふうわり軽く炊けるのはあなたの才能ですねぇ。
素晴らしいです。
お母様への想いが優しさやふうわり感となって炊きあがりに出てくるのがおわかりでしょう。 大事な人に喜んでもらい、「おいしいわぁ」と言うてもらえることの歓びを知ったあなたはこれからももっと進化して行けます。
間違いなし。
お疲れさまでした。
53点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 3件のコメント

玄米炊飯投稿  928

Toさん(43-2R)です。
20130603新しいカメラの性能は素晴らしいですね。 どんどん手と馴染んでいくでしょう。
炊きあがりは、試行錯誤のあとがたくさん見られます。
私も何年も何年もあなたと同じ試行錯誤をして来ました。よく気持ちが解ります。
今回の炊きあがりで火力と圧力の関係が少し解ったと思います。
どちらが弱すぎても美味しく炊けない。 相関関係があります。
冬場はより高次元でバランスを取る。夏場はややルーズにバランスを取る。
この範囲内で季節を感じながら日々の炊飯をするのです。
いずれ「勝手に」アジャストされるようになります。
今回少しだけ惜しかったのは800水がすべて生かされていなくて、やや蒸気で逃げてしまった分があった事です。
それが無ければもっとふっくら白米のようになったでしょう。
52点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

玄米炊飯投稿  927

Ogさん(71-1)です。
DSCF2686
これがいわゆる「ぽーーん!」ご飯です。
ピンがマックスに保たれているのに、いつものように湯気のくゆりが無い(少ない)なぁと思っていると10分前後経過したあたりで突然「ぽーーん!」という音がして急激に弁から蒸気や重湯状の液体が吹き出てくるエラーのことです。
これは使用後や蒸気洗浄ののちに、グリップと蓋がアツアツの内に乾燥させた時に良く起こります。 次回は蒸気洗浄したあと、直ちに蓋を水没させて温度を水温まで下げてから乾燥させて次回に臨んで下さい。
昨日のご飯よりもクオリティは下がっているのでパスは出しません。
次回に期待します。 ぽーーん飯はもう炊かないように。
48点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

玄米炊飯投稿  926

Kiさん(70-1)です。
DSC_0654
ちょうどうまく重なりましたね。
あなたがた夫婦に炊いてほしい炊きあがりが一つ前の925番 Fuさんの炊きあがりです。
あなたとご主人の炊きあがりとFuさんの炊きあがりをじっくり大きな画面で見比べて下さい。 何を感じられるかは各人の感性次第ですが。 Fuさんほどの美味しそうな炊きあがりでも53点しか貰えないのです。
いかにパスの50点が厳しくて遠いかお解りでしょう。
是非とも諦めずにパスが出るまで頑張って下さい。
47点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント