中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

中川式玄米の炊き方指導1205  炊飯には自分が反映されるのだとようやく

Naさん(72-2)です。
DSCF0854
1187を良く見てくださいと言っておいたら、じっくり見てくださったようですね。
本当は自分以外の全ての人の力作をじっくり見て欲しいのです。
過去の先輩方の苦労の跡も。
自分の炊飯の時だけ自分の米や鍋を見るだけで迷いの森に入り、一人でグズグズする。
そんな投稿に私はず〜〜〜〜っと付き合っています。
いつか気づいてほしいと祈りながら。  なかなか気づいてくれませんよね。
ついに業を煮やしてHiさんの作例を見てくれといいました。
ほんの僅か、端っこの先っぽぐらいですが、何かを感じてくれたようです。
ここから、本当にやる気を出して視野を拡げて集中して炊飯してくださるならまだ付き合います。 いままでのダルなペースでいたずらに日時を浪費するのでしたら、いったん投稿を終わりましょう。 再受講してください。
どちらかを選択してください。 宜しくお願いします。
49点

撮影も補正もやる気があれば出来ます。 私のは蛍光灯だから〜。で終わるのがダメなんです。
DSCF0854

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1204 良くなりましたね 鍋もピカピカ

Okさん(66-2R)です。
image
OKですね。 これでよいでしょう。
炊きたてでこのふっくら感ですから、ジャーで15分寝かせれば理想的な玄米ご飯になりますね。 素晴らしいです。
三回目はぜひあずきご飯を炊いてみましょう。 経験です。
52点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1203 水漏れでは無く圧漏れです

Ebさん(73-4)です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
たっぶりと安全口から圧が漏れていましたね。
吹きこぼれの白濁液では無く透明な水分が溜まる場合は蒸気が吹き出てそれが冷却されて水に戻って溜まったと判断します。
加圧時に安全口から圧が漏れる場合はパッキンと蓋の間に湿気が介在している場合が多いです。
一度冷やして蓋を開け、蓋とパッキンをよく乾いた布巾で拭いて乾燥状態にしてからまっすぐに蓋の装着しなおしをしてください。 火傷に注意すること。
水加減が多い目なので食べられる硬さに炊けましたが、圧漏れを起こさずに炊けていれば今回の作品はパス品質でしたね。 惜しかった。
48点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1202 陽性のあずきはどうなった?

Okさん(62-1R)です。
玄米投稿0902
陽性で炊きあがりには鍋底に沈んでしまうあずきをどう美味しく炊くのか?
いろいろ試行錯誤してくださいました。
この試行錯誤は、あなたの美味しい引き出しとなるでしょう。
水を多くした分、炊きあがりの飯粒の周りに鋳込みきれなかった水がまとわりついているのが気になります。
もし、これが炊きたてであれば何も言いません。 しかしジャーで15分寝かせてもまだこの水のまとわりつきがあるのは解決しましょう。
もし次に炊くことがあれば、炊飯時間をもう2分延ばしてください。
51点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導1201 おはる飯への道程

Hoさん(3-3R)です。
IMG_3552
写真があまり上手に撮れていないので3回めは失敗かなと思いましたが、今日福ZENを食べに京都まで来てくださって、現物の味見をしました。
写真とは正反対の上手に炊けた良い飯でした。
なぜ今までのものと違うのか、どこを外してはいけないのか丁寧に直接指導しました。
食べた時の「パール感」を大事に、おはる飯の確率にむけて精進してください。
53点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント