桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2013-62 Isさん

Isさん(25-2)です。
IMG_5599 IMG_5602

左手で引くことを勉強中のIsさんです。
高度なお悩みを紹介しましょう。
[youtube]http://youtu.be/BHoNWI7xMKI[/youtube]
きれいな大根シートがぬめ〜と出てくるでしょう?
これでもまだ本人は満足していないのです。
まだまだ左手が硬いですね。 もう5ミリ、左親指を送るのをあきらめないで我慢しましょう。それには各関節を0.5ミリずつ柔らかく使うことで達成します。
左手全体で5ミリを稼ぐのです。
動力源の話は左手では無く、右手のことでした。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-61 Chさん

Chさん(60-4)です。
この方もAir桂剥きのやり方を勘違いされていた方です。
しかしついに理解されました。
[youtube]http://youtu.be/3CTcZvQfIvM[/youtube]
これで良いのです。
そしてこの動きなら、リアル大根になっても同じように動かせます。
ここからあなたは一気に進化します。 間違いなし。
正しい右手親指の動かし方がここにあります。
尺取虫が治らない人は必見です。
お手本に記事にしました。
スクリーンショット 2013-06-19 16.21.33

カテゴリー: 桂剥き道 | 2件のコメント

桂剥き投稿2013-60 Naさん

Naさん(70-3)です。
Air桂剥きのやり方が正しいかどうか診てほしいとの投稿です。
[youtube]http://youtu.be/6FoUtblQoXs[/youtube]
スクリーンショット 2013-06-19 16.17.06あなたの右手の親指はギプスをしているかのように真っ直ぐなままです。
これでは桂剥きはできません。
包丁が上下出来ないのです。
包丁の横腹に親指の指紋を押し当ててゴシゴシみんなでしましたね?
もう忘れちゃったかな?
あの動きが無いと刃が上下しないので桂剥きにはならないのです。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2013-59 Miさん

Miさん(67-4)です。
attachment00 attachment01 attachment02 attachment00 のコピー attachment01 のコピー attachment02 のコピー動画も拝見しました。
綺麗に左手を使いますが、右手がまだまだ硬いです。
親指が力むと尺取虫になります。指紋の中心のセンサーが大根から離れるのは一瞬ですからまだ剥けているのです。
しかし向こうが透けて見えるほどの薄さで剥くレベルになるとこの尺取虫の瞬間が「大根の厚さをセンサーで見る」事ができない空白時間を作ってしまいます。
それを避けるために最初から直しておいて下さい。
包丁は上下にゆったり動かすだけ。 斜め左に動かしているあなたは「よくばりさん」です。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-58 Waさん

Waさん(49-3)です。
20130619-1 1柵目 渦 渡邊彩乃(49-3) 20130619-1 1柵目 細さ 渡邊彩乃(49-3) 20130619-1 1柵目 断面 渡邊彩乃(49-3) 20130619-1 2柵目 渦 渡邊彩乃(49-3) 20130619-1 2柵目 細さ 渡邊彩乃(49-3) 20130619-1 2柵目 断面 渡邊彩乃(49-3)動画も拝見しました。
リズムに乗って身体がスイングするのはかまいませんよ。動きやすくて脱力の役にたつのでしたら積極的にスイングして下さい。
古典芸能に「紙切り」というのがあります。あの人達はお囃子に乗って体を動かしながら精緻な切り込みを入れて一枚の紙に絵を描きます。 あの人達は全く力みが無いです。
たとえば[youtube]http://youtu.be/sJ_4uML3vi4[/youtube]
こんな感じですね。
あなたが他の先輩方へのアドバイスから理解した「引く」の理論は正解です。
どうしてアドバイスした本人に届かずにあなたには届くのでしょう(笑)
あとはそれを体現できるかどうかです。
頭脳理解と体幹理解の乖離をいかに無くすか。これがあなたのテーマとなります。
あれ?お花ちゃんにもこれ言うた気がします。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント