桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2013-445 Yaさん

Yaさん(45-3)です。
ya453_1 ya453_2 ya453_3動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/n_JjTZk_ZWM[/youtube]
右脇が締まって、力が入ってるので刃が開きます。
刃先より根本の方が先行して大根に食い込んでいくのです。
ですから逆円錐に芯が残ります。
最初に練習したように大根を水平に左手指で回します。 できていますか?
長い時間Air桂剥きで練習したのですから出来るはずです。
包丁はその場で上下させるだけですから根本から食い込むはずはないのです。
でも動画ではそうなていますね。 確認できますか?
ここをまず直しましょう。
大根の回転に平行に指を置いて回す。包丁は開かないようにその場で上下させる。
峰を上下させてはいけません。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-444 Okさん

Okさん(62-1)です。
0711① 0711② 0711③ 0711cap② 0711cap①この手の位置の画像は動画の一瞬をキャプチャしてあるのでしょうか?
それでしたら、なかなか美しく持っておられます。 ずいぶん勉強されましたね。
この持ち方でこの作品は信じられない。 これは練習不足以外のなにものでもないです。
この持ち方にふさわしい作品を送ってください。 待っています。
たくさん練習しましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-443 Arさん

Arさん(28-4)です。
IMG_6812 IMG_6809 IMG_6806 IMG_6805 IMG_6802 IMG_6800やっと刻むを含む作業台が、あなたにピッタリになりました。
どんだけ〜という感じですが、背骨歪んだまま毎日の台所仕事をしていて病気になったらえらいころでしたね。 まっすぐすっくとたって美味いものを作ってください。
刻みの精度はこれからどんどん上がっていきます。姿勢はすごく良くなりました。
2つのキャプチャを合成しました。 どちらも同じ角度から撮った動画の一瞬です。
ナツメ
よく比べてみてくださいね。
病気になりそうでしょ? 歪んでいる方は。
そんな感じの指導でした。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-442 Koさん

Koさん(40-7)です。
DSCF5224 DSCF5225 DSCF5226 動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/bUSsOGf21WI[/youtube]
林檎の皮を剥いているような大きな音がしますね。
包丁の砥ぎがもっと鋭くなって、薄く剥けないと横ケンには進めないのです。
良く砥いで、マッチの1/3の厚みを目指してください。
このさくを8分で剥けるように。なりましょう。
まだぴら〜ん&横ケンは間に合います がんばれ!

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-441 Arさん

Arさん(28-4)です。
IMG_6775 IMG_6778 IMG_6781 IMG_6783 IMG_6779 IMG_6784 IMG_6786 IMG_6788 IMG_6790動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/iPPZIJc3suI[/youtube]
良くなって来ました。 左肩が下がる湾曲グセがあると前回指導しましたが。言い方を変えます。 右肩が上がって居るのです肘も手首も包丁もそれにつられています。
それは一緒に送ってくださった姿勢を直したあとの画像からです。
IMG_6780 のコピー
下の画像(水平垂直を正しく撮影しましょうね。補正しました)を見てください。
あなたのヘソとまな板の刻む面との高さが合っていないのですね。
だから手首が上がる。(サザエさんになるのを防ぐため)
手首が上がると肘も上がる。肩も上がる。結果背骨は左に曲がって傾きながら刻むことになるのです。
IMG_6780
キッチンを新築しましょう!(笑)
外人さん用のキッチンを無理に日本人宅に入れたのではないですか?
すぐ出来る対策は薄いまな板に換えて、厚底のサンダルを履くことかな?
お試しください。 すぐに上手になるかもしれません。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント