桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2014 Haさん(68-3)です

スクリーンショット 2014-07-01 16.26.51

まぁ驚くほど力んで力を込めて剥いておられます。
ほとんどの力を赤い矢印の方向にむけておられるので非情に危険です。
まだ面圧をかけようと刃を押し当てておられるので大怪我には至っておりませんが、このまま力み続けると筋肉断裂もおこりかねないというところです。
左に行く必要はないのです。 上下しながら大根が来るのを待ちましょう。
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/OC53bkt1jvU[/youtube]

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014  Shさん(24-2)です

今日は前回より左手の送りが小さいです。
そのぶん何とかしようと右手がどんどん動いて左に向かって曲面に動いています。
だから厚みがばらばらになるのです。
面圧を当てて刃の面はじっとその場で上下させましょう。
左手でたっぷり送り込むのです。
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/FoGi5cng85k[/youtube]

スクリーンショット 2014-07-01 16.13.56刻みは剥きよりもヘタクソです。 主婦歴何年なんだー!? と問いたい。
この画像は刃が最下点に降りたところです。
あれれ? 刃先がまな板に触れてないでしょう?
だからタコ足すだれができるのです。
刃先の方から入れて手首柔らかく打ち下ろさないと曲面で平面は刻めないのです。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/w6ehfnR4M-8[/youtube]

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Niさん(79-1)です

スクリーンショット 2014-07-01 10.11.03刃が青線のほうに開いています。 大根に平行に上下させると本来は赤線のように動きます。 これはなぜかというと右手が力んで脇が必要以上にしまっているからです。
これを矯正するのにスポーツタオル等を丸めて脇に挟み、スペーサーとして利用してください。
過去にはバスタオルを挟んだ人や、生卵を挟んだ人が居ます。 みんな通る道です。
そうして正しく刃が大根に向くと、剥けた大根シートが右手の甲の先半分くらいにかぶって通過します。ひんやりして気持ちが良いのです。その艶を見て薄さや縦線の無さを無意識に確認している私がいます。 参考にして下さい。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/HlOt1Asv8Ek[/youtube]

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Haさん(68-3)です

スクリーンショット 2014-07-01 3.24.49

軽快なリズムでAir桂剥きをされていますが、あなたは本当にこのリズムとスピードで大根を剥いていますか?
もし剥いているのならOKですが、剥いていないのなら、Air桂剥きと桂剥きの2種類を練習していることになって、大変な時間の無駄をしています。
Air桂剥きはリアル桂剥きのように、リアル桂剥きはAir桂剥きのように剥くのです。
目的は1つです。 2種類練習している時間はありません。
イメージしてくださいね。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/IiTRgtnLZqY[/youtube]

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Haさん(62-2)です

スクリーンショット 2014-07-01 3.15.20うーん、美しいですねぇ。 すばらしい。
投稿してこないなぁと待っていたら、「うまくなってから投稿しよう」と自主練していたそうです。 自立心があって良いのですが、遠慮しないでヘタクソな部分へのアドバイスもあるかもしれないので投稿して下さい。
包丁も切れているので、次の課題はもう少し力を抜いて、全10箇所のセンサー感度を上げることです。 今まさに剥いているぞ!という感触をセンサーで感じられるくらいの力加減を見つけてください。
もっと薄く長く速くなります。 有望です。すごい。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/7jLVQ7cqaF4[/youtube]

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント