桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2014 Shさん(73-6)です

image

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/ZMTBMp8NX8U[/youtube]
大根が太いうちはまだごまかせますが、細くなってくると右手で大根の曲面をなぞって剥いているのがバレてしまいます。
面圧をあてて上下するだけです。左手で大根を刃に向けて送り込みましょう。

image 2
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/XZKXIkGi06I[/youtube]
せっかく良い音をさせてさくさく刻めているので褒めようと思った瞬間に、あろうことか刻んだケンの山を包丁の刃を直角に立てたままブルドーザーのように右端までザザー!とかき寄せています。一度ならず二度三度と。
切れ味を追求している練習中にこんなことを平気でするのは無神経極まりない。 アバウトあさちゃんの本領発揮ですね。
刃は刃に平行な動きをする限りは強くて丈夫ですが刃に直角の動きや折りに対する強度は極端に弱いのでしてはいけません、とあれほど授業で教えたのに。聞いちゃいない。
授業で人の話しを全然聞いていない生徒の困ったチャンぶりはよくご存知でしょう?
こんな感じなのです。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Okさん(66-2)です

image

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/iD10TE9UsaU[/youtube]
刻みの音からも、どうも砥ぎが甘いような気がします。 この剥きかたができたらもう少しヌメヌメ速く剥けるはずなのですが。遅い。 速く剥けるのに力をこめてわざとゆっくり剥いているようにさえ見えます。
切れ味チェックをしましょう。

image

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/mYOWYxoIcJ0[/youtube]
細胞が潰れる音がします。さくっと刃が落ちていない。
同じく切れ味チェックをしましょう。 すぐに。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2014 Niさん(79-1)です

photo1

photo2

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/o6qFSBb0W0A[/youtube]
さきほどの作品に比べれば動きが細切れで滑らかさが無いですね。 動きが細かくてはやそうに見えますが結果が13分以上もかかっています。滑らかに長く上げて送ったほうが結果「速い」のだということですね。 大根の硬さによって上手下手がでるようではまだ手が定まっていません。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/jk5PFsbZcm8[/youtube]
まな板を叩かない練習ができていますので、次はもうすこし大根を厚く重ねて刻んでください。
イメージはあさちゃんの1分40秒あたりのイメージです。さくさく刻むと白いヨコケンがふわふわ出てくるイメージです。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Shさん(73-6)です。

「とりあえず、ご指導よろしくお願いいたしますm(__)m」とメールにありました。
言うておきますが、私はとりあえずな仕事はしません。
いつも真剣に全開でアドバイスしています。
とりあえずでよいのですね? あなたへの指導は。
ふざけていては困ります。 私は真剣なんですから。他の真剣にがんばっておる仲間にも失礼です。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/1j4_EbaKydQ[/youtube]

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/GLXNbZIOo3w[/youtube]

とりあえず、見ました。

 

 

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2014 Naさん(32-9)です

image

[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=S4KeV8J3sDk&sns=em[/youtube]
やっと面圧らしきものがわかりかけて来たようですね。私が左に切り進んでるよーって毎日言っていた意味がわかったでしょう。
さぁこれからが練習ですね。
この驚くべき力みをどれだけ抜けるかです。 材木を剥いているのでは無いのです。野菜の中ではとくに柔らかい大根を剥いているのですからこんなに力は要らないんだ。ということをいつか解かって欲しいです。

 
 

image

[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=hC0FBhRtuKk&sns=em[/youtube]

 
 

image

[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=yHemeJTKGPo&sns=em[/youtube]
[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=jatc2krQZDM&sns=em[/youtube]
まな板を叩かない練習をすると刃が仕事をする音が聞こえるようになったでしょう?
なってないのかな?
リズミカルに打てる練習はできているようなので、マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻む。を目指してください。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする