桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016  Kuさん(94-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/h_OcKg4KFHM[/youtube]

この厚さでひとさく15分は長すぎです、もっとクイックリーに剥きましょう。
上げて送るのです。シンプルに。丁寧に速くを心がけましょう。
刃が食い込む図あなたのは左の図のようになっています 面圧を正しく当てて右の図のように剥いて細いケンを刻みましょう。
刻みは厚いうちはこれでも良いでしょう。

 
 

桂剥き20160630刻み㈰20160630刻み㈪20160630

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Ebさん(88-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/PVRvd2O7GNk[/youtube]
まだまだすごーい残酷な音がしています。 もっと包丁を持ち上げて砥ぎましょう。
これくらいのサクなら10分以内で剥きましょう。 もっと薄くもっと速くを自分にイメージさせて練習しましょう。
刻みは空打ちが目立ちます。 猫手への面圧を一定に保ってリズミカルに刻みましょう。

 
 

20160630_桂剥き_0120160630_桂剥き_0220160630_桂剥き_03

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Taさん(93-3)

[youtube width=”660″ height=”330″]https://youtu.be/xGSFsBQLNSQ[/youtube]
包丁砥ぎは泥に載れるようになってきましたね。
剥きはガンガン左手で右に剥き進んでいます。剥きに行ってはいかんのです。
包丁はその場で面圧をあてて上下するだけなのです。 何度もお教えしましたね。
きっと耳にタコでしょう。私も口にタコです。 でもみなさんが出来るまで何百回でも言う覚悟です。 出来るまでずっと待っています。

1467289866401014672901735071
14672913892172
ちょーっとまだヨコケンには早すぎたかもしれませんね。厚くても良いので最初から最後まで均一な厚さに剥いてくださいね。
14672914093853

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Maさん(82-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/cYF4K5eWI7U[/youtube]
上げる送るは正しくできています。 このまま両手の力みを抜いていけばどんどん上達します。 練習量が絶対的に足りてないだけですね。 できるかぎりたくさん剥いて、桂剥きには力は要らないんだということを実感して欲しいです。
刻みはすこーし有次を見すぎているようです。タテケンですからそこまで倒さなくても大丈夫ですね。正方形になるように調整してください。

 
 

IMG_0932IMG_0938IMG_0950正方形は少なく、菱型と平行四辺形と三角形ばかりですね。 正方形になるように刻みましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Isさん(85-1)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/rEejNeer0XE[/youtube]
泥に刃が載っている音がしませんねぇ ひたすら前後させていますが切れるようにならない音です。
刃のあてがいかたこの図は見たことありますね。 ひたすら上の図のようになっているのです
だから刃先は変化がおきないのです。
剥きは左の送りが小さいのを右手が知っているので上げるだけでなく左に剥き進めようとしています。そうすると切れない包丁ではつっかかるのです。
刻みはつらそうですねぇ 本当に切れなくなっています。 包丁砥ぎをなんとかしないとね。

IMG_0817IMG_0821IMG_0829

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする