桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き643

Omさん(35-2)です。






Air桂剥きではうまくいくのになぁ? と思っておられるでしょうが、それは間違いです。
正しくAir桂剥きができていればここまで円錐にはなりません。
目で見ていても「まっすぐでは無い」のはわかるはずです。
Air桂剥きを大根だと思って練習できていますか?

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き642

Hoさん(3-3)です。







波波が減って来ましたね。ぴら??んの縦スリットが減ったことからも判ります。
このまま均一な薄さで練習して下さい。
今日の問題は「刻み」です。
なぜこんなにヘタクソなのでしょう? もう少しきざめていたように思うのですが。
今までは厚みがバラバラだったから刻みのばらばらがカムフラージュされていて判らなかったのです。
厚みが一定してきたとたんに刻みのバラバラが全面に出てきたと推察されます。
ちゃんと刻みましょう。
「剥いた厚みと同じ幅で刻む」何度も出てきているので解かっていますね。
画像をよく見て、なぜこうなっているのかをしっかり分析して修正しましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き641

Hiさん(45-7)です。


動画も拝見しました。
力んで力で左に切り進もうとするために脇がしまり、腕が体側に密着してしまってますね。
それで力を込めて剥くために刃が開いています。根本から大根に入るのでどんどん逆円錐になります。
上にあげるのです。左に進んではいけません。
あなたの剥き方で、故意に左の送りを止めてみてください剥けていきますから。
それではダメなのです。 左の送りを止めたら包丁はその場で上下して大根のおつゆがぽたぽた落ちるだけでないとダメなのです。
はやく悪い癖を無くしましょう。
Air桂剥きから正しくやり直してください。
大根の悲鳴が聞こえますか?

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き640

Haさん(45-4)です。


動画も拝見しました。
こんなに芯が太い状態で止めてはいけません。
ここからまだまだ何周も剥く練習ができます。もったいないですから最後まで剥いて下さい。
力んで肩が上がり、脇が締まり、右手を体側に密着して剥くのでグリップが内に入り、刃先が1時の方向に開きます。 
そして刃を大根の内に向けて進めようとするので厚くなっていきます。
左手で送る時に左の親指をもう少し上に位置させて送って下さい。
逆円錐が少しはマシになります。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き639

Moさん(7-14)です。




ちゃんと戻してこられましたね。偉いです。
巻を見ると、最後の数周が波打ってギザギサですね。
これはどうなっているのかというと、それまでと同じ面圧で同じ左手の握り加減で剥いていると大根が細くなって左手の力に負けてくるのです。
細くなればなるほど面圧も送りも弱くしていくのです。
より繊細にセンシティブに上げる送るをしなくては同じ厚みで剥けません。 
ですからその時は6箇所のセンサーが総動員して感じるのです。
練習時に意識してみてください。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント