桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016 Ozさん(52-5)

IMG_0043 IMG_0039 IMG_0029 IMG_0026 IMG_0019
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/hFkF40bnXDo[/youtube]
左手で送ろうとしているのは良いのですが、グイッグイッ!と送りすぎです。
包丁は面圧が当てられておらず左に剥き進むので送り込む大根とあいまって刃先が食い込んで行くのですどんどん厚く食い込んでいくでしょう?
赤ペンは驚きの自動変換です。 どうしてそうなるのでしょう?
ブログに私の手本もたくさんあるのにそんなに間違うのは不思議です。
砥ぎは一日中お教えした事が理解されていませんね。
包丁を砥石に押し付けて前後にこするのではありません。
残酷な音がして残酷な傷が新品の包丁に付きました。
思い出してくださいね。 赤ペンからすべて。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016 Obさん(90-2)

IMG_4765 IMG_4764 IMG_4767 IMG_4766 IMG_4768

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/4vCnX5HJQ-8[/youtube]
Air桂剥きのときから右手指のまたがカニまたで開きすぎですね。
赤い線のように股を締めながら合谷に力こぶが出来るようにゴシゴシしましょう。
右親指を遠くまで伸ばして包丁を左に進めようとこじています。だから右手親指を怪我したのです。
スクリーンショット 2016-06-10 22.18.43
右手は刃を上下させるためだけに手指を使いましょう。
砥ぎは少し寝すぎて包丁の横腹に傷をつけていますが、丸刃や二枚刃にはなっていません。
音も泥も確認できないので録音もさせておいてください。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016 Taさん(93-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/Tw_Ee3WA1-w[/youtube]
砥ぎは上手です。すでにちゃんと泥で砥げています。
刻みは有次が見えていませんね。(あなたの場合はむそう塾が見えていない)
いつも自分の左肩の前で刻むように。 進んでいくたびに自分が動くか大根を動かして。
剥きは脇がしまって力み過ぎです。そして力で右に剥き進んでいます。
もっとゆーーーっくりあげましょう。Air桂剥きでゆーーっくり上げる練習をしてから大根に挑んでください。
どんどん頑張りましょう。

6 9 tate 6 9 yoko 6 9 zen

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016 Okさん(90-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/7_BjQ5LMRuA[/youtube]
赤ペンは身体が揺れています。結果赤ペンもUFOのようにふわふわ上がり下がりしています。 下腹に力が入っていないので体芯が揺れるのでしょう。
肩から先だけを動かします。
包丁を押さえてゆっくり押し引きしているので泥はでませんね。
包丁を押し当ててはいけません。浮かせるのです。持ち上げるのです。
赤ペンは持ち上げているでしょう? 包丁も同じです。
Air桂剥きは左右の順番が間違っています。先に左手で紙を送ってから定規がおもむろに上がって行きますがリアル大根ではありえませんね。
かならず定規(刃)が上がり始めてから大根を送るのです。
大根でも先に送ろうとするので大根が硬く感じるのです。
刻みは今はこれでも良いでしょう。 もっと薄く剥けるようになれば刻み幅がうんと狭くなりますので速くテンポよく刻む必要が出てきます。
桂剥き20160609大根包丁芯桂剥き20160609大根真上桂剥き20160609断面

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Kuさん(92-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/DnGswTEla70[/youtube]
あなたは赤ペンがおした時奥に倒れる癖があります。ということは終始10円玉がギリギリ挟まる間隔が確保出来ていないということです。 結果、したの画像にあるように本来ピカピカであるはずの有次のロゴの近くまで深い擦り傷が付くのです。ここはずっとピカピカでないといけません。赤ペン垂直に。
缶には定規は食い込んで行かないし緊張もしないので平行に紙は送られていきますが、大根になると急に緊張して右脇と肩が異常なほど締まります。ギューっと右脇を締めて大根の底を見ながら剥くから逆パイロンになるのです。大根のてっぺんを見ながら剥いてください。 両親指の位置は素晴らしいですね。右手で押していないのであなたは怪我をしません。
刻みはポジショニングは正しいです。今は厚いのでこのリズムでもかまいません。薄く剥けるようになってくるともっとリズミカルになってきます。

6.96.9-26.9-3

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント