桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016  Muさん(86-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/kHC14vVBaOg[/youtube]
面圧のことがまだ理解できて居ないですね。右手で左に剥き進もうと力をこめています。
左手でも大根を送ろうとしていますが刃先が大根のうちへうちへと剥くのでシートが厚くなってしまいあっというまに1さくが終わってしまいます。
もっと薄く薄く剥きましょう。 まずはマッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むを課題にします。 今日中にできるようになりましょう。
刃が食い込む図

image1image2image3

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Moさん(90-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/srlICwyorgU[/youtube]
良くなってきました。 刃を上げるときに刃先が大根のほうに食い込んでいく癖があります。だから薄く剥こうとしても厚くなります。
あてどころを間違わないように面圧をあててください。
刻みはいまはこれで良いでしょう 薄く剥けるようになったら次をお教えします
IMG_1446IMG_1449IMG_1450

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016 Naさん(91-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/4wlxsIRYaV4[/youtube]
さらに薄く剥けるようになってきましたね。 ここからは全方位精密さへの挑戦です。
まずいますぐに直すことは 面圧のオフを無くすことです。
上げきって(送りきって)次の上げの準備のためにリカバリーをします。包丁は元の位置まで下がり、左親指は向かって左に戻ります。 その時にその2つの動作を同時にするために上げきるまでかけていた面圧が一瞬オフになってしまいます。そのときにいまいましい縦線が付いてしまうのです。 これからぴら〜んの敵はこの縦線を生む面圧のオンオフです。無くしていきましょう。 動画がありますので見て「Σ((゚Д゚)))ハッ」となってください。
刻みは上手です。

 
 

IMG_0085IMG_0086IMG_0087IMG_0084 (1)

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Maさん(82-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/KGhVl9Bn1jM[/youtube]

砥石に包丁を押し付けている間は豊かな泥はでてきません。
でかけた泥の上に乗って刃を砥石に触れさせ無いように砥ぎましょう。
包丁を持ち上げていませんね。 押し付けています。
赤ペンはしていますか? 赤ペンは砥石に押し付けないですよね?
同じように包丁も押し付けてはいけないのです。
裏も表も包丁を持ち上げてスムーズに前後させましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Kaさん(86-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/hIZWm_i5oto[/youtube]
投稿先のメールアドレスを間違っています。これはじゃい安DIRECT™用のアドレスですので次からは修正してくださいね。
面圧が理解できていません。 包丁と左手裏4本指で大根を挟んでください。 まずはそれができないとバキバキベキベキ音がする分厚い剥きからは進化できません。
包丁砥ぎで開眼したように剥きも正しく身につけてくださいね。

 
 

桂剥きまだまだ剥けます こんなに太い芯のうちにやめてはいけません

刻み刻み真上

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント