桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016   Shさん(73-6)4

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/gs6jC8aQFy8[/youtube]
包丁砥ぎがよくなってきました。 砥石から身体が適度に離れられるようになったのが良いですね。 手が余っていません。 このままもっと音がしなくなるほど押さえを抜きましょう。
時間を捻出して集中力を高めて量ではなく質の練習ができています。
それで良いのです。
刻みもリズムが出来てきてよくなっています。 大丈夫ですよ 進化しています。

image1細い太いが混じらなくなると良いのですがねぇ。 刻めてはいます。 縦線も少なくなりました。 剥きの厚みの均一化を。

image2

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016   Maさん(21-8)2

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/Amd_4qqEyzM[/youtube]
力んでいますね。 もっと楽に。
この動画を撮るときの剥きは裏4本がまんべんなく使えないで人差し指が強く働いているようです。 残った芯がパイロンになりませんでしたか?
包丁は平たい板ですよね? 相手の裏4本指も柔軟な板して使わなければなりません。
柔軟なと書きました これは力んでいては出来ない力加減なのです。
砥ぎは本物になりそうですねぇ。 よかったよかった。
お母様にも褒めてもらえて私も嬉しいです。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016   Fuさん(37-7)3

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/yf89wvKGIvw[/youtube]

上手に剥けるようになってきました。
指の長い大きな手をしておられるのですから包丁をもう少し浅く持ちましょう。
そうするともっとグリップ側の平行なぶぶんの刃を剥きに使えます。
今の持ち方では一番平行な部分を使えていませんね。 よーく動画を(自分を)観察しましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Naさん(69-4) 4

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/8UzsNbBa1wo[/youtube]
包丁砥ぎは良く包丁を持ち上げられるようになってきました。 もう少し上で平行移動出来るとピカピカになります。 いい泥が出ていますね。
桂剥きはお腹ばっかり見えて肝心な部分が構図から外れているのでいつもカメラ位置を正しくなるようにチェックしましょう。 この動画で判るのは右手が硬いということです。
もっと優しく右手を使わないと縦線の原因になります、薄く剥きにくかったでしょう。
刻みの音が心地よいですね。よく砥げている証です。
黒いシャツを着ている時の包丁はキレが悪いですね。砥ぐ前かな?

添付画像のサイズを揃えましょう。 横幅880〜1000あたりで。
マックメールで送付するなら「大」でOKです。

image1image2image3きれいに秋草のアーチが出ています  が、太いですからもっともっと細く繊細に しかも速く! を目標にしてください あと6回しかありませんよ〜

image6断面が菱形になっています 原因を追求しておきましょう

image7もっともっと薄く剥けますね したの新聞の字が読めるくらいに剥きましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016   Maさん(21-8)1

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/2vjnYRq_YLM[/youtube]
剥くのが速いですね。 拙速に近いです。
ジャッと上げてジャッと戻しているので上死点と下死点の間に面圧オフの瞬間ができて縦線になります。 もっとじわーーーーーっと上げましょう。左手の送りは良いのでそのままで。
刻みは上手です。 5回刻みが心地よいのですね。 わかります。
水に放った時に縦線の多さが目立ちますね。 繊細な秋草をめざしましょう。

IMG_5097
IMG_5111

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント