桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2018  Saさん(115-2)

右手親指の使い方が間違った方にブレていますね。
尺取り虫が出ています。 だから面圧が不安定になってくるのです。
右手親指の大根への位置がすこしうえすぎるような気がします。もうすこし下をごしごししましょう。

ぴら〜ん大根の下がバナナの葉っぱのようになっていますね これが面圧のON-OFFの跡です。 これがなくなるように横線もなくなるように練習しましょう

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2018  Yuさん(94-4)

優しく砥ごうとしています。音が残酷でないのが良いですね。
前後に動かすのは肩から先で動かしましょう。 体幹が前後に揺れてスイングしています。
桂剥きは面圧が一定で無く、親指が尺取り虫になっています。
刻みはギロチンに刃をおろしているので大根の細胞が壊れています。 刃物は前か後ろにスライドさせながら切るようにできています。それを意識して刻みの動画手本を見てください。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2018  Kaさん(110-2)

上手に剥き進めています。安定していますね。
あとはどこまで薄く均一に剥けるかです。面圧のON-OFFをもっと無くしましょう。
刃を下ろす直前と指を元の位置に戻す時のタイミングが同時なのです。 どちらかをすこし遅らせる(ディレイさせる)と面圧のオフが理論上はなくなります。
現実には縦線が薄くなるという結果になります。 やってみてください。
ぴら〜んでチェックの柄が透けるようになるまで!
包丁砥ぎは包丁と砥石の角度を45度に保ってください。30度くらいで砥いでおられます。 そして押さえすぎです。 もっと浮かせて浮かせて、吸盤トレイの感触を砥石の上に再現してください。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2018  Shさん(118-1)

砥石に対する包丁の角度があっていません。
この角度です  引くほうも同じように角度を着けすぎています。
堂々の2枚刃になりますので この隙間は10円玉1枚分にすぐ修正しましょう。
刻みは形になっています。 が、この砥ぎで仕上げた包丁では薄く長く剥くのは難しくなりますので早く正しい角度で砥げるようになりましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2018  Kaさん(116-2)

また包丁の握り込みが深くなっています。深くなると右手で左にむこうとコジコジする動きが出る癖がありますので。下の画像の◯のほうを参考に掌に懐を作って剥きましょう。
その場で上下するだけ というのがやりやすくなります。
コジコジすると力みや尺取り虫が出ますのですぐに止めましょう。
すーーーぃすーーーーぃと滑らかに剥きましょう。
刻みは切ったものが積み上がって来て自分の右手甲に乗っても気にしないでください。
気になるということはそこを見ながら刻んでいるということです。
切れている刃の先はどうせ見えないのです。 だからシャクシャクを感じるのです。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント