塾生さん鱧骨切り」カテゴリーアーカイブ

鱧骨切り特訓講座の復習  Waさん(43-2)

見事な源平焼きでしたね。流線も鮮やかに出せていました。
皮半分まで刃が降りて新鮮なうちに焼く。
当たり前のことなのですがなかなか出来ません。
よく計画して実行できています。
まずは美味しい鱧料理ができました。 いいですねぇ
ホネチクも無かったようですので骨切りは問題なし。

おろすときにまだもたつくポイントがあるのでそこを練習しましょう。
斜めに出刃を入れて骨に沿って引くところ もたつきますね。
今は85度くらいで引いていますが次回、鱧に対して65度くらいで引いてみてください。
そんなにつっかからずに引けるはずです。

次に開いて尾っぽのほうから中骨をすき取るところが苦手なようです。
出刃のグリップを鷲掴み(全握)していますが引き切りですから人差し指を伸ばして小指先行ですきとって見ましょう。 力は不要です。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Yaさん(123-3)

久々の投稿ですね。 やめずに練習を続けてくださっていて嬉しいです。
怪我に気をつけて集中できる環境を準備して練習しましょう。
おろしているときの出刃の切れ味が悪いように思います。 しっかり包丁砥ぎをしましょ
う。

しのぎ筋が減ってぼやけているように見えました。 砥石にあてがう角度が間違っていないかチェックしましょう。
骨切りは打つときに力んでグリップを急に強く握るので尻もちを着いてしまい手前ゲソになっています。 その時の刃の食い込みと押し込みがまな板を前にずらすほどです。
濡れたタオルをたっぷり敷いてまな板を動かないように設置しましょう。
尻もちをつかないようにAir骨切りをたっぷりおこない、刃の平衡感覚を身に着けましょう。  少し鱧を置く位置がまな板の中央によりすぎているかもしれません。
それも手前ゲソの原因になることもあるので試してみましょう。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Naさん(47-3)

ついに5分を切りましたね おめでとうございます。 包丁砥ぎって本当にだいじでしょう? 実感出来たと思います。 常に刃先までキレキレの出刃を使いましょう。
よく頑張りました。
骨切りも上手です。 ほんの少し刃がアールのついた軌道を通っていますので直線に抜けるように打ちましょう。 もっと薄く切れるようになります。
こんな感じ
ご自分の動画をよく見てチェックしましょう。
YouTubeで動画再生するときに再生速度を変えられますので遅くして見てみましょう。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Hoさん(3-3)

おろすときの修正点は最初の出刃先を斜めに入れて引く動き。 これがもっとなめらかに引けるようになりましょう。
豚鼻を切る時 畑を耕すようにザクザク押し切らずによく砥げた出刃の刃で引き切りできるともっと速くなります。
骨切りは薄く切れそうになったと思ったら突然3〜4倍の厚さでどばっと切ってしまうというばらつきがあります。
これは刃のねじれと揺れが原因ですね。
あなたの刃の動きと1つ前のようこちゃんの刃の動きを見比べてみましょうたくさんのホントが隠されています。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Waさん(43-2)

上手におろせています。 #16でしょう? 充分な上達速度だと思います。
じっくりじっくり不可逆な進化を期待します。 おろすのは数をこなせば必ず速くなりますのでどんな大きさの鱧が来ても最終の仕上がりを強くイメージしてそこに向けて手を動かしてください。いずれ勝手に手がうごくようになります。 私のでも麗可ちゃんのでも良いので手本動画を覚えるほど見てくださいね。 それが最小の鱧数で最速の進化を遂げる練習方法です。
骨切りはすこし竹上を見すぎているところはありますが、(私の動画から盗んだのならすごいこと)刃先で切ったページをハラリと右にめくって皮の半分まで降りた谷底を見えるようにしています。そして次の一打のスタートを目視していません。猫手を信じてすっと刃をおろしています。 これが薄く切るセンスなのです。 これが出来ているので何も修正せずにこのまま練習を重ねてください。
あなたの鱧は人様に食べていただいてもホネチクを感じさせない薄さで深さで切れています。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント