煮物コース基礎力強化桂剥き」カテゴリーアーカイブ

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿  Shさん(73-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/loLKsN-Nzxs[/youtube]
包丁砥ぎが良い音がしてきましたね。
もっと思い切って前後に大きく動かしましょう。そうするともっと押さえる力を抜くことができます。 泥に乗る感覚がつかめてきたと思うのでここで止めないでもっと押さえる力を抜きましょう。 まだまだ抜けます。
泥で砥いだ包丁で剥くと「お、上手くなった?!」と感じるでしょう?
シートがぬめぬめしてくるからです。細胞の損壊がどんどん少なくなることが原因です。
刻みはまだまだまな板を叩いています。まな板の下の緩衝材(布巾?)が効いていないようで刻むとがたつき音がしていますね。それだけまな板をヒットしているということでもあります。 形はできてきているので小鳥を握り殺さないように包丁を持ちましょう。
刃先から肘の先まで一直線になっているか刻みの動画を引きで撮って自分で確認しましょう。
image1image2こう見ると長いでしょうか?って、どう見ても長いですね。 さくを切り出すときにはカードは添えて計測していないのかな? 勘に頼って仕事をするとアバウトになりますので正確に。

カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | コメントする

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿 Hoさん(3-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/47cnfkMjE74[/youtube]

まだ包丁砥ぎは音が騒がしいですね。 もっもっと、あなたの常識の範囲の外に出てみましょう。 このままでは来年も同じことを言うているでしょう。 そんなのは今年でやめにしませんか?
剥きはゆっくりじっくり剥いてガガガ剥きを矯正していますね。 しかしその矯正は右半身を固めることでおこなっているのでマチガイと言う他ありません。
脇をガチガチに締めあげて剥くのが桂剥きではないのです。
お仏壇の前で自然にご先祖様に手を合わせた時の両手両肩のリラックス感を桂剥きでも刻みでも再現してください。
砥ぎは吸盤トレイはやってみましたか? 動画に編入させてもかまいません。どんなふうに感じたかを伝えて欲しいですね。

カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿 Haさん(12-10)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/m2U0jy1smJ0[/youtube]
包丁砥ぎはすこし押さえつけが減りましたね、でもまだまだ京都市内を出ていません。
もっと思い切れば良いのですがねぇ。保守的というか怖がりというか。
Kuさんの6/15日の動画を見てくださいね。
剥きは右手で剥いて左手の指が回転方向に平行ではなくなっています。だから刃が引っかかっている音がしますね病室のベッドの横で切れないナイフでりんごを剥くときの音です。 これは直さないと刃が飛んで左親指の横を切ります。
刻みは形はできてきました。 まだ握りが強く右手が力んでいますのでもっと小鳥が死なない程度の握りで刃に仕事をさせてください。

image1image2

カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | コメントする

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿 Kuさん(34-9)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/e5LGfkYP15k[/youtube]
剥きはなめらかになりました。 親指が上から下にピポットするのは刃を上げるときに刃が12時半のほうに開く癖があるからでしょう。 ミネのラインではなく刃先のラインを12に剥けて上下するようにしましょう。 直っていきます。
刻みがずいぶん良くなりました。左に粗く切り進むのがなくなり、よく猫手が抗って幅が広くなるのを防げています。
まな板(木目)に直角に刃が入るようにしましょう。 立ち方のポジショニングに癖があるようなので直しましょう。180度90度45度しかありません。中間角度は無いのです。
お疲れさまでした。
Ku34-9_201600619_2Ku34-9_20160619_1

カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | コメントする

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿 Saさん(21-9)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/0rIQKqHGVPQ[/youtube]
砥ぎは良い音で砥げています。これなら光って来るでしょう。
剥きが上手ですが、おそらく縦線が強くでているはずです。その原因は右手を上げきった上死点のあと一瞬刃が上を剥く「開放」をしてしまう癖があるからです。それをなくしましょう。証拠写真をあげておきます。 上の手が上死点の瞬間、下の手が開放の瞬間です。この行為が立派な縦線を作り、あなたの桂剥きを絹のような薄いシートにするのを邪魔しているのです。ばんび
刻みは形はあっています。 右手に力はそんなには要りません。刃が仕事をしようとしても力みが邪魔をしています。

 
 

桂剥き 6:19-1ウール玉

カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント