むそう塾生に“京子”さんという人がいます。
小学1年生と幼稚園児のお子さんを育てているのですが、ご主人を含めて毎朝3つのお弁当を作ります。
ただ作るだけでなく、お弁当の写真を撮ってXに投稿することを、毎日続けておられます。
土曜日も日曜日も休むことなく。
11月のある日の講座で、京子さんが教室に来られたとき、喉がつらそうでした。
「きのう、やばい所にいたので….」とのこと。
授業が進むにつれて、京子さんの状態はどんどん悪くなっていきます。
あの高めの声がガラガラになり、絞り出すようにしなければ話せなくなりました。
本当に辛そうでした。
京子さんが帰るときの状態を見ていたら、ああ、熱が出て寝込むだろうなぁという感じでした。
でも、その2日後の授業ではスッキリと元気に登場されるではありませんか!
そして、その間にもお弁当を作っていたのです。
なんて凄い体力!
普通なら喉だけでは収まらない状態なのに、そこで食い止める免疫力の高さに驚きました。
そこで思ったのです。
ああ、いつも召し上がっているお食事のおかげだなぁと。
何しろ京子さんのお料理は、和洋中どのジャンルを問わず凄いのです。
それらのお料理が日々体に入っているのですから、それは体力もバッチリ!というものです。
ただ空腹を満たすお食事ではなく、京子さんがご家族のために手作りしたお料理の数々は、しっかりと氣が込められていて、最強の仕上がりなのです。
ちょっとお弁当をのぞいてみましょう。
【12月22日(金)】
玄米御飯(夫:320g長女:130g次女100g、クコの実)、椎茸b、青梗菜中華スープ通、蓮根ボール甘酢餡、糠漬、みかん、夫は地鶏スープ(薄葛仕立)。盛込3つで5分29秒。
【11月4日(土)】
家族のお弁当。丹波栗入りお赤飯、糠漬、お吸い物。盛込1分29秒。
【11月3日(土)】
お寿司盛合わせ(サラダ巻、小巻2種玉子と梅紫蘇)、糠漬、お吸い物、みかん。盛込1分47秒。
【10月14日(土)】
長女への学習発表会軽食弁当。コッペパンサンド2種(ポテサラ、あんバター)。盛込13秒。
もちろん、コッペパンも京子さんが焼きました。
***
いかがでしたか?
毎日3時半ごろには起きて、7時にはこのお弁当の投稿があります。
その合間に二人のお子さんのお世話もしながらなのですから、本当に目の回る忙しさだと思います。
上にあげたお弁当には、京子さんがこれから京都まで授業に出かけるので、残された家族のためのお弁当もあります。
こうして休むことなくキッチンに立ち続け、お料理を作り続けた結果が、免疫力の素晴らしいアップとなって、ご自分やご家族に還元されているのですね。
一口に「氣のこもったお料理」と言いますが、具体的に体感されたことがありますか?
普段は気づかないでお食事されているかもしれませんが、「氣のこもらないお料理」を食べてみると、その寒々しさが身にしみます。
美味しい、美味しくないとは別の味がお料理からするんですよね。
胃は満たされても心が満たされない感じです。
京子さんのお料理からは、多幸感が溢れていて、まさに良い氣を感じます。
ご家族を幸せにしてくれるお料理ですね。
そんなお料理を作り続けてくれる京子さんを尊敬しています。
美風さん、おはようございます。
お弁当のことを記事にしてくださりありがとうございます。
全てむそう塾のお力添えがあって成り立っていることです。
いつも本当にありがとうございます。
先日はご心配をおかけしました。
美風さんの見立てでは寝込みそうな状態だったのですね^^;
昨日の朝は、主人が椎茸ビーフンを炊いている香りを嗅ぎながら「たまらない!!」と反応してきたので「薬ですよ。」と答えました。
お弁当投稿で体調を整えていることは確かだと思います。
この秋から冬にかけて、風邪やインフルエンザが大流行していましたが、
我が家では誰も病欠なしで過ごすことができました。
年末は毎年心にどんよりとしたものが漂って引きずるように過ごしているのですが、こうして振り返ると普段の食事は整えることができたんだなぁとほっとします。
冬至を迎えたエネルギーの変化を利用して、変化するべきものは変えていきたいと思っています。
京子ちゃん、おはようございます。
>美風さんの見立てでは寝込みそうな状態だったのですね^^;
そうなんです。
普通ならあの状態まで行くと、寝込みますね。
あの状態まで行かなくても、寝込む人がいるくらいですから。
>この秋から冬にかけて、風邪やインフルエンザが大流行していましたが、
>我が家では誰も病欠なしで過ごすことができました。
やはり!
日々のお食事に大いに助けられていると思います。
1年毎に京子ちゃんの体調がしっかり整って来ているのを感じます。
>冬至を迎えたエネルギーの変化を利用して、変化するべきものは変えていきたいと思っています。
さすがに冬至の意味をよく把握されていて、偉いなあと思いました。
冬至は1年で一番陰の時間が長いので、これからは陽の時間が増えて来ます。
それとともに陽を楽しんで暮らしてみましょう。