火傷をしたとき、あなたは冷やしていますか?
温めていますか?
冷やすという人が多いと思いますが、温める内容の記事を見つけましたので、ご紹介させていただきます。
ー引用開始ー
2016年11月27日(日)
以前、私が火傷に関して「火傷は温めるとよい」とツイートした事があったが、この「火傷は温めるとよい」という手当て法が、少し前に「いい加減なデマ」として、いろいろ取沙汰されているという噂があった。そこで、私がなぜこの事をツイートするに至ったかについて、過去の私のツイートや、これに関連したサイトの記事などを紹介しておく事にする。
これらを読んでいただければ、火傷はすぐに湯などで温めるという事が有効だと私が確信した経緯がわかると思う。ただ、この方法はあくまでも本人が納得して行なっていただきたい。私の身近な人間にも「火傷は温めるは有効かもしれないけれど、私はやらない」という者もいる。ましてや、その自覚のない幼児などは、泣き叫んでトラウマになる恐れもあるので、火傷に有効なクリームなどの塗布や湿潤療法がお勧めである。
では、私が火傷の革命的な手当て法を知るに至った経緯をどうぞ。
2011年06月03日(金)(実質的に2日の深夜ツイート)
昨夜、寝る前にガス台のすぐ側にあった小さな湯呑を何気なく持った瞬間、一瞬その左手の人さし指の皮がめくられたような感覚。「アッ」と思った時、湯呑はハネ飛んでいた。
「あっ、そうか、いまガスの火を止めたばかりだったなあ。これは結構キツイ火傷したなあ」と思いつつも、同時に釈尊の教えを思い出す。
それは、以前どこかで書いたと思うが、「知って犯した罪と、知らないで犯した罪はどちらが重いか?」という話。普通、一般の常識では故意と過失とでは、当然故意の方が罪が重い。
しかし、釈尊の考えは逆である。そして、その理由として出された譬えが、「熱く焼けた鉄を握った時、熱いと知って握るのと、知らないで握るのとでは、どちらの火傷がひどいか?」という問いかけである。
これは当然の事ながら、知らない方が「ぐっ」と握るから火傷の度合いはキツイ。釈尊はそれを例にして、知って犯した罪は軽く、知らないで犯した罪は重いと説いたのである。
(中略)
とにかく、すでに皮膚が白化している人差し指の先を水道の水で冷やしながら、そんな事を考えていた。
もちろん火傷の手当ても同時に考えた。私は3つほど火傷に特効のあるものを持っているが、昨晩は手近にあったRHクリームを使うことにした。
これは表向きはただの肌用クリームだが、打撲や火傷に対して、それらの専門薬よりも効力があることは、知る人ぞ知る事実。
しかし、凄く痛いことも事実。とはいえ、3日から九州で、4日は稽古会。指の内側に火傷の火ぶくれが出来ていては、ロクロク稽古も出来ないので、クリームをたっぷり塗って絆創膏で止める。
塗って約10分、段々と激しくなる痛みは、何と言ったらいいのか、「生皮を剥がされているような」というか、「活け花の剣山でこすられているような」というか、とても寝るどころではない物凄い痛さだ。
経験上、「そうそう、この痛さがあるから明後日は、もう大体普通に使えるな」と思えるから我慢できるが、知らなかったらビックリして慌ててクリームを洗い落として、普通の火傷の薬でも塗ってしまうだろう。
さしもの痛みも約1時間で次第に治まり眠ることが出来た。
翌朝は、絆創膏の上から押さえても痛みはなく、クリームの残りを拭き取ってみると、ちょうど人さし指の指紋の辺りがローソクを垂らしたような状態になっていたが、水ぶくれはなく、実用にはあまり差し支えはなさそうだ。
ただ、大事をとって一応クリームを塗り直して絆創膏を貼っておいたが、明後日の稽古には支障なさそうだ。
2011年6月3日午前11時過ぎのツイート
(この前の火傷の手当てのツイートを昨晩遅くアップしておいたら、複数の方々から「火傷は温めた方が良い」というツイートをいただいたので、以下2つのツイートにその事を書いている。つまり、「私が火傷は温めると良い」と知ったのは、この2011年6月3日の午前中である)
火傷の手当て法についてツイートしたら、「火傷は冷やすよりも温めた方が治りが早いですよ」と複数の方々から教えていただいた。「毒には毒を」の同種療法の原理だとか…。
確かに火傷はすぐ冷水で冷やせというのは、いかにも常識的で「本当にそうなのかな」という疑念が多少あったので、次回の火傷では「温める」という方法を試みてみたい。
2013年08月03日(土)
*都内の小学校で美術担当の先生から小学生に鍛冶仕事を指導する事を依頼されたので、その小学校に出向き、鍛冶仕事の実技指導をした折の事。
それにしても、全くそういう事が初めての小学生9人が、鉈で炭をきったり、赤熱した鉄をハンマーで叩いたりという鍛造の実習をして、火傷や怪我が全くなかったのは不思議なくらいだ。
もっとも、その身代わりでもあるかのように、私が、革手袋をしていた小学生が持っていた鉄材を素手で受け取ろうとして、火傷してしまったが…。
まあ、それほど大した火傷ではなかったが、手がジンジンしてくるので、ここはひとつ身近にあるもので手当をしておこうと思い、湯を使うことにした。
今回の鍛造実習の依頼主であるH先生に、事務所から熱湯の入ったポットを持って来て貰ったので、紙コップにその熱湯を入れ、水で温度調整をし、手を入れられるギリギリくらいの温度にして、そこに火傷をした部分を入れる。
紙コップでは2分もすると冷めてくるので、もう一つの紙コップに熱めの湯を入れて、差し湯をしながら4、5分漬けておいた。
この方法は以前私が火傷をした時の事をツイートした際、何人もの方々から「そういう時は流水で冷やしたりせずに、その部分を湯に入れたり、ドライヤーで温めたりした方が治りが早いのです」というリプライを頂いた事に始まる。
「火傷はとりあえず冷やせ」というのは常識中の常識だが、そこを敢えて「温めよ」というのは、何だかホメオパシー的発想で興味を惹かれ、「これは本当に有効かもしれない」とは思ったものの、やはりためらう気持ちはあった。
しかし、その後、たまたま人と食事をした際、鉄板焼きの鉄板で火傷を負い、ちょうどそこに土瓶に入った熱いほうじ茶が置いてあったので、湯呑にそのほうじ茶を入れ、そこに指を突っ込んで試してみた。
結果はきわめて良好で、その日の夜は火傷した事すら忘れているような状態となった。
今回は火傷してから少し時間が経っていたせいもあってか、効き目が今ひとつな気がしたが、今日になってみると、一体どこを火傷したのかほとんど分からないような状態になっていて、あらためてこの火傷時の温熱療法の威力を実感した。
私の場合、これで二例目だが、火傷を負った時温めるという方法は、今まで私が知った火傷の手当法の中でも出色の方法だと思う。関心のある方は、あまり酷くない火傷で試されることをお勧めしたい。
酷い火傷の場合、これがどれほど有効かは私もまだ分からないので、状況をみて試してゆきたいと思う。酷い火傷の際もこの方法を試みられたご経験がある方は、またお教え下さい。
2014年08月25日(月)
夕方遅く御岳山から帰宅。帰宅早々、指先を火傷してしまったが、いままでの経験で確信が持てたので、すぐ熱めの湯を茶碗に注ぎ、差し湯しながら5分ほど火傷した指を温め続けた結果、火傷の部位が小さかったせいもあり、ほとんどもう何でもなくなった。
火傷は流水でまず冷やせというが、そうすると、どうも身体が火傷を火傷をとして認識してしまうようだ。
逆に熱い湯に漬けると「気にならない効果」が発揮されるのか、とにかく身体は火傷を火傷と認識しないらしく、部位が小さければ、湯に漬けて程なく火傷の事実も忘れ、その後の指の使用にほとんど支障がない。
このツイートで関心はあっても信じられない方は、まず小さな火傷の際に試みられるといいと思う。この方法は以前私が火傷をし、それを火傷に効くといわれるクリームを塗布し、「事なきを得た」とツイートをした時に知った方法。
この時、何人もの方から、「火傷は温めればすぐ何でもなくなる」とのリプライを頂き、半信半疑ながらその後恐る恐る試みたところ、本当に有効で驚いたものである。以来、「火傷は温める」を実行しているが、今まで常に経過は良かった。
しかし、火傷も心理的影響が大きいと言われているので、「温めるなんてそんな方法がいいはずがない」と深く思い込んでいる方には、あまり効果が出ない恐れもあるので、一応「ご縁のある方には有効だ」という事にしておきたいと思う。
2014年11月04日(火)
もちろん、メールはそれだけではなく、新たな企画に繋がりそうなものなども、いくつかある。
その中の一つに、「火傷したら暖めろ」という普通の常識的な「流水でよく冷やせ」とは異なった火傷の対応法がどこから生まれたかについて、「ああ、このあたりがその発信元だったのか」ということを、今回知る事が出来た人からのメールがあった。
「火傷した時、流水で冷やさず、我慢できる限りの熱さの湯につける」などという方法が、火傷を早く回復させることについては、すでに何度かツイートした。
それに関しては、疑問視する声もいくつかあった。たとえば「野口整体でも火傷は、冷やせって言いますよね」というリプライもあった。
確かに野口晴哉先生の著書には、「火傷は冷やせ」と出ている。しかし、いかに天才野口晴哉と言えども、身体に関する効果的対応方法を全て掌握していたわけではない。
野口晴哉先生が、いろいろな経験をして、いろいろな気付きを得られていたことは、著書を読んでも、また私が野口裕之先生から伺ったエピソードなどからでも明らかである。
もし、野口晴哉先生が今世にあって、火傷に対する「暖める」という対応法を知られたら、きっとそれを評価されたと思う。なにしろ、発熱したら後頭部を暖めて、発熱を促進させる事を勧められていた方だから。
とにかく、ちょっとした火傷であれば、何とか我慢出来るくらいの湯や蒸気で暖めれば、数時間後には一体どこを火傷したか忘れてしまうほどの効力があるから。
私自身何度か試し、私の話を聞いて試みた何人かの体験談などから、「火傷は暖めろ」は私の中で新たな常識として定着している。しかし、いったい誰がそのことに気付いたのかということについては、かねてから興味があった。
それが今回、名古屋の講習会にわざわざ九州から参加したE女史から「『火傷した時暖めろ』というのは、ヨーロッパの料理人の間では常識のようですね。火傷した時、熱い湯気にその部分を当てるようにと言われているようですから。」という情報を得た。
このE女史からの話しで「火傷は暖めろ」という現在では、まだあまり世間で常識化していない話の起源が分かった気がした。こうしたことは、湿潤療法などと同じく、恐らく他にもまだまだありそうである。
(ツイート引用ここまで)
最後に火傷を温めるという私の情報から試みられたらしい外科医の方のブログや、この火傷の手当法を最初に広めたと思われるホメオパシーの参考資料にアドレスを載せておく。
関連サイト:
パラダイムシフト好きの外科医のblog
http://blog.livedoor.jp/skado1981/archives/10279704.html
http://blog.livedoor.jp/skado1981/archives/5369405.html
My journal of homeopathy ホメオパシー日記 やけどしたら、お湯に入れる
http://blog.goo.ne.jp/arnicaakiko/e/8a32cfa98868f6b7f4514624766f8eed
以上/掲載日 平成28年11月27日(日)
【Twitterでの補足】2021.8.22
甲野善紀@shouseikan
火傷に関しての補足です。浸ける湯の温度は火傷していない所で耐えられる、45度から47度くらいでしょうか。ただ、非常にジンジンしますから、それが薄らぐまで数分から10分ぐらいの間、我慢出来る人に限りますので、幼児には向きません。
ー引用終了ー
美風さん、おはようございます。
2週間ほど前に子供が通う保育園でボランティアをしました。キッチンでじゃがいもの皮を剥いたり、お米を洗ったり。その時です!近くにいた女性の手が行平鍋にあたり、グラグラと沸騰していたお湯が私の両足にかかりました。
厚手の靴下を履いていたので熱さを感じるまでに多少、時間がありましたが「熱い、熱い、水、水!」思わず飛び上がりました。
タライに水をはってもらい足をつけました。
水から足を出すとヒリヒリ。既に水膨れになっていてヒリヒリ。
暫くしてから「痛いー熱いー!」と叫びながらテルミーで燻蒸してもらい紫雲膏を塗布して事なきを得ました。
翌日は少しヒリヒリするかなぁ。という程度で普通に歩けましたし、入浴も全く問題ありませんでした。2日後には完治!
ホメオパシーを学んだので同種療法は理解していたので温めるべきだと頭では考えながら、体は水を欲していました。これも陰陽でしょうか?
火傷後、直ぐに温める事が出来る人はかなりの強者だと感じました。笑
コロナさん、おはようございます。
わあ、煮え湯が両足に(゚д゚)!
でも、でも、大事に至らなくてよかったです。
素足でなくて本当によかったですねぇ。
昔から火傷をしたら冷やすというのが常識ですから、温める方法は一瞬ビックリするのですが、よくよく考えると「そうか!」という感じですね。
確かに「同種療法」がありますが、慌てたときには、昔から自分が体験した方法が出てくるのだと思います。
美風さん
本当に大事にならずに良かったです。靴下に感謝です!
コロナさん、おはようございます。
日本に来られてから、色々とビックリすることが続いているので、そろそろ静かに暮らせますように。