マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ

ただいま煮物コースの試作中

里芋の海老そぼろ餡 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(里芋の海老そぼろ餡 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室  むそう塾

きょうは煮物コースの試作会です。
私はもっぱら試食専門で役得ですねぇ(^^)

今回は里芋の美味しい食べ方あれこれ学べます。
写真の「里芋の海老そぼろ餡」は美味しいだけでなく、食べ進むのが楽しい感じ。
お子様が大喜びかも♪
大人向けの里芋は別バージョンで習えます。

ところで、煮物コースの桂剥きは10回投稿を活かして上達されましたか?
これから剥きや刻みで苦しまないためにも、今が大事ですよ。
引き続き頑張ってくださいね。

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

お料理をすると人生の不安が減ります(むそう塾生の実例)

マクロビオティック京料理教室 むそう塾生

 
 

(むそう塾生のsaayaちゃんとこつぶちゃん)

TwitterのDMでこのお写真を見つけて私は大興奮しました。
なぜなら、お二人の笑顔がとっても充実していて、自信にあふれた満ち足りた表情をされていたからです。

こつぶちゃんがむそう塾に初めて来られたのは2013年5月3日でした。
とても体調が悪くて(緊張のせいもある)、愛クラスの授業内容もろくに覚えていない感じでした。
案の定パスポート取得まで3か月半もかかってしまったので、とても疲れたと思います。
でも彼女は諦めませんでした。
翌年には幸せコースに通い始め、今は上級幸せコースに通っています。

誰でも最初は緊張するものですが、こつぶちゃんはその緊張が半端じゃないので、幸せコースの授業ではしょっちゅうアレッ?というようなことがありました(笑)
でも、上級幸せコースではそのメニューの豊富さや美味しさに魅了されて復習を続けているうちに、どんどんお料理が上手になって、それとともに楽しさが増えて来たようです。
毎朝のお弁当投稿も通じて、彼女の中に少しずつ自信が生まれて来たのを感じました。

こつぶちゃんは自分の作ったお料理をご家族に召し上がってもらって「美味しい!」と言ってもらえた体験を重ねるうちに、もう以前のこつぶちゃんではなくなって来たのです。
つまり上書きされたんですね。
強度の緊張感で体調を崩すということは、それだけ精神面が弱いということでもあります。
しかしそれは消化器系や呼吸器系が丈夫でないということの裏返しでもあります。
ですから精神面を強くするには、消化器系や呼吸器系を元気にさせる方法を取ることが有効です。

マクロビオティックでは陰陽五行を用いてそれらの対応ができますから、毎日の生活でそれを実践すればよいわけです。
毎日の生活にあるもの。それは食べることですね。
ですから、食べることを利用して改善に挑むと他の方法より成功率が上がります。
なぜなら、人は毎日何かしらを食べるからです。
その食べることを陰陽で意識してみること。それがマクロビオティックの考え方です。

むそう塾でお教えしているお料理は、すべてマクロビオティックの陰陽で洗い直したものですから、ご自分の体調に合わせてメニューやお料理方法を当てはめれば良いのです。
日々の食生活に陰陽の視点を持つだけでも人生は大きく変化して行きます。
そんな変化をしつつあるこつぶちゃんは、お友達にむそう塾の存在を教えていてくれて、そのお友達が今年の9月27日に愛クラスを受講されて、5回の投稿でパスポートを取得されました。
その人が上の写真で向かって左側のsaayaちゃんです。

saayaちゃんはこつぶちゃんとは対象的な人で、だから陰陽的に引き合うのでしょう(^^)
こつぶちゃんの陰性は優しさであり、思いやりであり、情感のこもったものです。
このような陰性は人間関係にうまく働きます。
毎日激務で大変なお友達のために、むそう塾で習ったお料理でお弁当を作って届けたこつぶちゃん。
その時の笑顔がお二人とも本当に素敵で、何度見てもこちらまで温かい気持ちになります。
嬉しいです。素敵なむそう塾生に感謝の気持ちでいっぱいです。

saayaちゃんは今後海外に行かれるご予定なので、幸せコースでお料理を学んでいただくことは出来ませんが、彼女がお料理をされたらきっと鬼に金棒の人生になると思います。
それほどお料理は自分に自信をつけてくれます。

何をしてもうまくいかない人、将来への展望が開けない人、そんな時には嘘だと思ってもいいからお料理をしてみてください。
お料理はあなたの五臓六腑に働きかけます。
お料理は不安を安心に変える力があります。
ご飯を食べられるというのは安心の源なのですから、それを生み出す行為をすれば不安が減るのは当然なのです。
あれこれ悩む暇があったら台所に立ちましょう。
男女を問わず!

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, こころ・想い, 体験談 | 6件のコメント

中川善博のお弁当とむそう塾のお弁当講座誕生のお話

先に二つの記事をアップしました。
お食事の質と内容は睡眠時間に影響します
外食の良し悪しと家庭料理の大切さ
今回はそのお弁当編です。

今はコンビニをはじめとしていたる所にテイクアウトできる食べ物があって、お勤めをする人でもお弁当を持たないで出かける人が多くなりました。
でも当然のことですが、そのような商品は競争に打ち勝ってなおかつ採算が取れないといけないので、ことごとく原価を抑える傾向にあります。
そうすると質の低下が著しくなってしまいます。

私はマクロビオティックのお食事で大切なことは、一番に質であり、その次が量であると伝え続けて来ました。
その最初の質が問題であるお弁当は、たとえ安くても手を出さないのが健康を守るためのセオリーです。
そして、安いから買うという購入態度は断固として排除すべきことで、良い質の商品を提供してくれるところから購入する姿勢を確立しなければ、本当の健康は遠くなります。

そんなことを踏まえてお弁当を見てみると、一番質が良いのは手づくりであることに気づかれることでしょう。
しかし、手づくりのお弁当が体に良いことを知っていながら持参しないのは、自分で作れないか作れる人がそばにいないかのどちらかです。
お弁当というのはご飯を炊けたらおにぎりが作れますから、まずはご飯を炊けるようになれば良いのです。

その次がおかずです。
おかずで悩んでいる人はとても多いのですが、実はお弁当の特徴をよく把握していない人が多いのです。
お弁当はご家庭でのお食事と違って、時間の経過による変化が頭に入っていないと無残になってしまうことも少なくありません。
これを踏まえていないお母さんが作ったお弁当で、通学カバンを汚したとか、教科書にシミがついたとかいう話を時々聞きます。

むそう塾にはお弁当投稿というのがあって、Twitterで毎朝京料理人中川善博から直伝でお弁当全体のアドバイスを受けられるコーナーがあります。
もちろん、マクロビオティックの陰陽を踏まえたアドバイスです。
しかも無料です!(゚д゚)!
もうこんな信じ難いことをするむそう塾って一体何なんでしょう?
それはひとえに塾生さんとそのご家族の健康を願ってのことなのです。

そもそもこのお弁当投稿は、中川さんがお嬢さんや息子さんに作っていたお弁当があまりにも素敵だったので、それを教えてほしいという声に動かされて始まったものでした。
その記事は「中川善博から娘へのお弁当」としてサイトに転載されています。
かつてExciteブログに書かれていたものですが、とても参考になるのでサイトのリニューアルに伴って移動しました。

中川さんのお弁当で何に驚いたかというと、あのお弁当がいつも一人分だけ作られていたという事実を知ったからです。
そんなことが果たして可能なの?
その真実を知りたくてお弁当講座まで開催されました。

たとえば2005年1月11日のお弁当にはこんなことが書かれています。
今から10年前ですね。
お嬢さんはこの頃ストイックなマクロビオティック料理に関心があったそうです。
【今日から学校が始まり、また毎朝の弁当職人の復活である。 しっかりマクロビ心を根付かせた娘にはいい加減なものは持たせられない。 なかなか楽しい毎日である。 日々是修業也。 雑穀米、梅干し、里芋含め煮、人参グラッセ、堀川牛蒡きんぴら、水菜胡麻和え、おからの焚いたん、畑菜とお揚げさんの焚いたん、焼き椎茸金山寺味噌田楽。】

 
 

中川善博から娘へのお弁当 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(中川善博から娘へのお弁当 2005.1.11

むそう塾では幸せコースの授業でもお弁当についてお教えしますが、その後にお弁当に挑戦する人も多く、その到達点はおせちに行き着きます。
こんなにお弁当に力を入れているお料理教室はとても珍しいと思います。

お弁当は人の心と心をつなぐものなので、とても重要な位置づけになるはずなのですが、今はそこがないがしろにされていると思います。
それはお母さん自身に伝えるべき母の味がないか、お仕事を持って忙しすぎるお母さんが増えているためでしょうか?
いえ、お弁当の真の価値を分かっていないのだと思います。
お弁当がどれほど健康と心身の安定に貢献してくれるか、ひいては人間関係を良好にしてくれるか、そのことを深いところで理解していないのだと思います。

本当のお弁当の力を知ったなら、作らずにはいられなくなると思います。
でも、まだまだ面倒臭さや義務感で作っている人が多いのでしょう。
それではなかなか美味しいものが出来ません。
そんな人には次の記事をお読みいただきたいです。
過去記事になりますが、大切な言葉があるのです。

お弁当とは自分を持って行ってもらうことである。(2013.4.9)
お弁当とは「自分」を持って行ってもらうもの(2014.8.19)

お弁当についてはまだまだ書きたいことがあります。
ぜひ違う角度からお弁当を掘り下げたいと思います。
きょうはもう時間がないので、また書きますね。

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べ物あれこれ | 2件のコメント

小豆入り玄米ご飯 中川式で人生初めての挑戦

3日前に生まれて初めて玄米ご飯を炊いた息子。
昨日まではプレーンな玄米ご飯で、今日は小豆入りでした。
3回目の炊飯で小豆入り玄米ご飯ですが、手順さえ間違わなければ美味しく炊けるのが中川式なので初挑戦しました。
まずは小豆を買いに行くところから始めます。
買い物をするときにはもうお料理が始まっているので、まずはお店選びから。

家でまったくお料理をしたことがない息子なので、小豆の量だけは教えてあとは手順に間違いがないかどうかを見ていました。
息子は鍋につきっきりで湯気の状態を確認したり火加減をのぞいたり、まだまだ不安で冷や汗をかきながらの状態でした。
蒸らしの時間が終わってフタを取るときはドキドキした様子でしたが、見事に美味しそうな小豆ご飯が炊き上がっていました。
この写真は私がiPhoneで撮影しました。

小豆玄米ご飯 むそう塾塾生

 
 

(小豆入り玄米ご飯 塾生作品 マクロビオティック京料理教室  むそう塾)

まずは仏壇にお供えして、夫も私もふわふわ小豆ご飯を美味しくいただきました。
夫はお代わりをしていました。
想像はしていましたが、やはり中川式の炊き方は息子のような初心者でもとても美味しく炊き上がることをこの目で確認して、むそう塾の玄米炊飯指導に自信が増した3日間でした。
息子は嬉しくてパスポートをいただいた後であるにもかかわらず、中川さんに写真を添えて小豆入り玄米ご飯のご報告をしていました。
中川さんから次のようなお返事をいただいて息子も感激していました。

<中川さんからのお返事>

こんばんは

良い小豆を選べていますね。 
香りが判りそうな表情に炊けています。
小豆には邪を滅する力があると信じられている他の豆たちより位が高い豆なのです。
昔から1日(お朔日)と15日には さぁ、今日から新しい月が始まった。さぁここで月の折り返しだ。
と日々のけじめを付けるときに小豆を食しました。
美味しい玄米を炊く才能に気づけたのですから、1日15日には小豆御飯を炊いてお仏壇にお供えしてください。 きっとあなたのルーツが輝きます。
そして護ってくださるでしょう。
皮感無く美味しく炊けているので素晴らしいです。
自信を持ちましょう。
53点

中川さん、ありがとうございました。

*   *   *

今日はこの他に息子がコーヒーを淹れる練習をしました。
珈琲好きの夫が淹れる珈琲より美味しく出来て、夫もビックリ!
(これも実は中川式なんです・・・。ビシッと数値が出ていて、息子はそれに従っただけでした。)
そんな様子を見ていて、なんだか珈琲講座をしたくなってしまいました(笑)
普段はコーヒーを飲まない私も試飲して、一日中お腹がすく暇なしの状態でした。

ああ、それにしてもこの3日間、玄米ご飯がたくさん体に入ったなあ。
モチロン、お通じはベストの状態です(^^;)

息子もお疲れさま。

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べ物あれこれ | 2件のコメント

第213次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します

<第213次 むそう塾 パスポート取得者>

Na(91−4)さん

<寸評>

◆中川善博より
ちょっと1回目では炊けないレベルのご飯を炊いて来ましたねぇ。
良く私の手元と呼吸を見て持って帰れました。
目で見て食べて「うまかった」と感じたものを自分で再現するって面白いでしょう?
これからはブレないようにキレよくもっと美味しくならないかな?と探求していってください。
わからなくなったら愛クラスに来てください。
おめでとうございます。

◆マクロ美風より
生まれて初めて炊いたご飯が玄米ご飯って、なかなか珍しいですね。
というより、それまでご飯を炊いたことがないのもビックリですが(笑)
尊敬して信じている人に教えてもらって炊飯出来たことが、1回目でも美味しいご飯に炊き上がった理由でしょうね。
これから少しでもお料理を身近に感じて、厨房に立つ男子を目指してください!
おめでとうございます。

記念にあなたの炊かれた玄米ご飯のお写真を添えておきます。

 
 

玄米ご飯 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(玄米ご飯 塾生作品 Naさん)

 
 
カテゴリー: むそう塾 パスポート発表, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント