マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ

「第91回玄米の炊き方秘伝(愛クラス)」を終えて

昨日は「第91回玄米の炊き方秘伝(愛クラス)」を開催しました。
(愛クラスの様子はこちらから。)
ご参加くださった新人さんは、宮城県1名・埼玉県1名・大阪府1名・兵庫県1名、再受講者は東京都1名・石川県1名・岡山県1名の計7名でした。

今回は再受講の方2名がお鍋やお米を持参して、実際にご飯を炊きました。
お二人とも愛クラス直前の決断だったのですが、やはり実際に目の前で炊き方を観察していると、自分流になっているところがあり、それを本人は分からない状態でした。
こういう人が実はほとんどではないかと思います。
時間の経過とともに素の自分が出てきますから、陰性の特長や陽性の特長が顔を出してきて、それが炊き上がりに影響しているわけです。

今回は初めて、再受講の人が炊く場面を新人さんも見ることが出来たのですが、先輩が真剣に玄米炊飯に向き合っている姿を見て、いっぱい学ぶことがあったと思います。
この雰囲気がとても良かったので、これからの愛クラスも今回と同じように再受講の人が炊けるようにして対応したいと思います。

今回は宮城県から乳飲み子を含む3人のお子さんとご主人様で京都入りしてくださった人がいました。
自己紹介でかつて私が仙台に美風ゼミでお邪魔したときにお会いしていたことが判明し、とても感激しました。
忘れずにずっとブログを読んでいてくださったこと、ずっと京都に行きたいと思い続けてやっと実現したことをお聞きして、二人でウルウルしました。
このようなご縁に心から感謝しています。

また、懇親会の会場でご主人様やお子さんたちにもお目にかかれて、ご主人様の陽性さも確認出来たので大変参考になりました。
あのご主人様ならキュッとした玄米ご飯は食べたくないはずです。
彼もまたマクロビオティックの被害者的立場でしたね。
サイトの「マクロビオティックの盲点」もすでにお読みのことと思いますが、玄米ご飯にこだわらず、世界一美味しい(愛情たっぷり)白米のご飯を食べてもらうこともマクロビオティックです。

では、ちょっとだけお写真を。
こんなふうに、美味しい玄米ご飯を炊くために集まる時間って何度開催してもいいですね。

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 玄米の炊き方1

 
 

愛クラスの最多受講者おはるちゃんは、毎回新鮮な喜びがあるようですが、私にはそのお気持ちがよ〜く分かります。
おはるちゃんって人間が好きなんだと思います。
実は私も人間が大好きです。
私と中川さんにとっても愛クラスが原点であり、大切にしたい講座です。

おはるちゃんの無敵の笑顔です。
何歳になってもこんな素敵な笑顔をキープできるおはるちゃんって凄いです。

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 玄米の炊き方3

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

外食の良し悪しと家庭料理の大切さ

昨日はお食事と睡眠時間について書いてみました。
きょうは、外食と家庭のお食事について書いてみます。

外で美味しいお料理をいただくのはとても楽しいし、お食事を誰かと一緒にすることによって心が通じ合ったり、相手の知らない一面を発見したり、お食事から得られるものはとても多いですね。
美味しいものを食べると、満足感とともに幸せな感じで心が満たされるので、人は何かのおりに美味しいものを食べようとするのでしょう。

しかし、そういう食べ方が必ずしも体に良いとは限りません。
「美味しい=健康」とはなりにくいのが外食の困ったところです。
一番困るのは量の問題です。
自分のお腹にちょうど良いところでやめると残してしまう場合があります。
でも、そんな時に「残すのは失礼だから」という思いがどこかにあって、全部胃袋に収めてしまう人が少なくありません。

あるいは、その時に食べたいものをチョイスして頼んでいても、全体のバランスが取れていないことも多いです。
それはお店がつけるお値段と採算の関係が優先されるからです。
全体のバランスというのは、動物性と植物性の割合だったり、主食と副食の割合だったり、マクロビオティック的にいうなら陰陽の割合だったりします。

特に質の問題が一番悩ましいところです。
なぜなら、これはお料理をする側でしか知らないことですから、お客の立場では信用出来るお店を選ぶくらいしかできません。
ましてや質と量の双方を求めようなんて思ったら、とてもお店が少なくなったりお高くなります。

そして何よりの問題は、外食ではその都度毒消しがしにくいということです。
この毒消しというのはとても重要なことで、体への負担を最小限にするための食べ方には欠かせないことです。
ですから、外食が多くなると必然的に体への負担が蓄積されて、体調が悪くなる前に睡眠時間が長くなるというわけです。

一方、家庭でのお食事はこの毒消しもしっかりすることができるうえに、食べる人の体調に合わせて加減することができますし、何よりも質を高められますので、体への負担を著しく減らすことができます。
当然睡眠の質も良いものになって、結果として短い睡眠時間でもバリバリ働ける心身状態になるわけです。
ここまで考えたら家庭料理が一番体に良いことはお分かりでしょうが、その家庭料理をなかなか作らない人が増えてきています。

理由は簡単。知らないから作れないんですね。
でも、食べてみて美味しいものだったら自分でも作りたくなる人が結構います。
そんな人がご家庭に1人いると望みはあるのですが、美味しいものは食べても作りたくないタイプの人もいるし、そもそも味に無頓着で満腹になればいいというタイプの人もいます。
あなたの周りはどんなタイプの人ですか?

もしあなたが何らかの理由で食べ物に関心をお持ちなら、ぜひ「健康になるための食べ方」を目指してほしいと思います。
美味しいけれど不健康な食べ方ではなく、美味しくて健康になれる食べ方が一番体にも心にも負担をかけません。
しばらく外食を減らしてご家庭でのお食事を続けていると、体や精神面でのリラックス感が増していることに気づくことでしょう。
そうなんです。外食に比べて家庭でのお食事は心がゆるむのです。

この「ゆるむ」ということはとても大事なことで、現代人はストレスにさらされながら働き続けて、ゆるむことが出来ないまま病気になってしまうケースがとても多いですね。
一日に昼と夜があるように、私たちの体と心も昼と夜が必要なのです。
ご家庭でのお食事はゆったりとした気持ちでいただくことが出来て、まるで砂漠の中のオアシスのように貴重で命の根源を支えてくれるものです。
ぜひ家庭でお料理が出来る人になりましょう。もちろん男女の区別なく。

家庭でお料理が出来るようになったら、次はお弁当に挑戦しましょう。
ということで、次回はお弁当について書こうと思います。

塩鯖とじゃがいものかき揚げ マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(塩鯖とじゃがいものかき揚げ 料理:京料理人  中川善博/マクロビオティック京料理教室 むそう塾) これがたまらない美味しさなのです。(๑´ڡ`๑)

むそう塾は京料理をベースにして、マクロビオティックの陰陽でさらに絞りをかけ、そのうえプロの技術を素人でも出来るように置き換え、お味は一流料亭を超えるレベルをキープしていますので、それはそれは美味しいお料理が目白押しです。
「美味しい」と「健康」をどちらも手に入れられるほんまもんのマクロビオティックがむそう塾にあります。
むそう塾の願いはただ一つ。
家庭料理を大切にして、誰にも病気になってほしくない。幸せになってほしい。
ただそれだけです。

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, からだ | コメントする

松茸入り鱧しゃぶしゃぶにも玄米ご飯がよく合います

鱧と松茸のしゃぶしゃぶ マクロビオティック料理教室 むそう塾

 
 

(鱧雑炊 料理:京料理人 中川善博)

秘伝コースの授業で「松茸入り鱧しゃぶしゃぶ」を2日間いただきました。
お鍋の最後に作るお雑炊は美味しいものですが、1日目はお餅の次におうどんを入れてもうお腹いっぱい。
2日目はおうどんの後にも玄米ご飯までたどり着く人が登場してビックリ!
私はもう食べられないかと思いきや、中川式の鱧雑炊はこれまた絶品なので、スルスルと入ってしまったのでした。
汁へのお味のつけ方が私の作るお雑炊と少し違いました。
お椀によそう前にあることをして、お椀によそってから刻み海苔を載せたのですが、これが結果として食べやすさにつながっているんだなあと感心しました。
(なお、正しい中川式はもみ海苔にするそうですが、昨日はたまたま刻み海苔でした。)
2日間とも1日1食でちょうど良い感じです。

全体としてこの鱧しゃぶしゃぶは、何といっても絶妙に毒消しされているので、食べ進んでもさらりとした食べやすさがありました。
さらにお魚を食べていることを忘れてしまいそうなくらいお魚臭さがないことも驚きでした。
中川さんがご自分のお店でこの鱧しゃぶしゃぶをお出ししていた頃はまだマクロビオティックを知らなかったわけですが、こうして今いただいてみると、実にマクロビオティックの陰陽に適ったお料理だなあと思いました。
最後が玄米ご飯と糠漬けで終わりになるのは、いかにもむそう塾らしいですね。

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べ物あれこれ | コメントする

腸内細菌と食物繊維の関係は糠漬けにも当てはまります

マクロビオティックでは食べ物が心身に与える影響を細かく判断して行くのですが、とりわけ重要なのが腸との関係です。
人間で一番大事なところはどこ?と質問すると、「心臓!」という答えが返ってくることが多いのですが、東洋医学の考え方をベースにするマクロビオティックでは、腸を一番大切に考えます。
足の裏やふくらはぎを第二の心臓と呼んでツボをマッサージする人が多いのですが、私はまず腸を意識してほしいなと思います。

むそう塾をして多くの塾生さんに接していますと、腸にトラブルのある人とそうでない人は、思考との関係でもつながりのあることが良く分かります。
幸せコースでは食事日記をつけてもらって細かく観察しているのですが、お食事内容や食べ方を変えることによって便の状態が変わり、精神面にも影響することが確認できます。

話は変わってもう15年ほど前のことですが、私が義理の姉に玄米ご飯の炊き方を教えてあげたことがありました。
その炊き方はリマ・クッキングスクールで習った方法だったのですが、その姉が一番最初に発した感想が「うんちの量がすごく多くなってビックリした!」というものでした。
常々お肉が多くて野菜の少ない生活をしていた姉の腸内は、私の想像していたとおりの状態だったので、自身の体調不良もあって私の玄米ご飯に興味を持ったのでした。

昨日、Facebookで内海聡先生が腸のことについて書かれていたのですが、ここに登場する藤田紘一郎先生は私も直接お会いしたことがあって、その考え方に大いに関心をもち、息子を育てるときには「不潔のススメ」をしておりました(笑)
当時は学校給食関係の活動もしていたので、藤田先生にお越しいただいて講演会も開催したのですが、どれほどの人が腸のことを理解してくださったのかな?
私は腸内細菌のことを知ったおかげで、息子のアトピーを治してやれたし、中川式糠漬けの威力も確認できたし、玄米ご飯の食物繊維の働きも確認出来ました。
マクロビオティックを知って玄米ご飯に出会えて本当に良かったです。

この内海先生の記事を読めば、賢いむそう塾生ならハハーン!と来て、糠漬けに関する馬鹿な質問はしなくなることでしょう(笑)
それは「食物繊維は腸内細菌の餌ですから」という部分です。
糠床の中は人間の腸内と同じように考えられるので、糠床(乳酸菌)にも餌が必要になるのです。
このことに気がつかずに、「糠床の調子が悪いんですけど〜」という塾生さんがとても多いですね。
糠床の餌はお野菜だったり米糠だったりするので、それらを定期的に糠床のご機嫌を見ながら補充した結果が糠漬けであることをお忘れなく!

以下に内海先生の記事を転載させていただきます。

*   *   *

<内海聡先生の記事より>

腸内細菌・う〇こ・脳

腸をかわいがれば脳がよくなるというのは、寄生虫博士で有名な藤田紘一郎氏の言葉です。彼は世界各地のう〇こを集めることを長年やっていて、う〇こ集めに訪れた国の数は、発展途上国を中心に70か国近くで、集めたう〇この数は10万個を超えているそうです。そして研究により、世界の人々は実に様々な寄生虫に感染していることが分かったそうで、う〇この大きさが国によって大きく異なることがわかったそうです。

一例をあげるとニューギニアの人々のう〇こはやけに大きいのだそう。一日700gもあるそうで、中南米の人たちのう〇こも大きく、メキシコ人の出したう〇こは巨大だったそうですが、あとで調べるとメキシコ人は世界でも食物繊維を最も多くとっている一つだとか。食物繊維は腸内細菌の餌ですから、食物繊維を多く含む食品をとると、腸内細菌が増えてう〇こが大きくなるのだそうです。

さらにいうとう〇この大きさと自殺率が反比例していることも分かったとか。世界の国々の自殺率を比較すると、う〇この大きい国は自殺が少なく、う〇この小さい国がおしなべて自殺大国だそうです。食物繊維が多い国は自殺率が低いということなのかもしれません。これは腸内細菌が脳内ホルモンの前駆物質を作っているということに、関係していると推測されています。また腸内細菌は栄養にも関係してきます。

腸内細菌は消化を助け、ビタミンBやCを合成し、免疫力の70%を作っているとまで言われています。また、腸内細菌がいるマウスといないマウスの実験では、腸内細菌がいないマウスは非常に攻撃的になることがわかりました。ようするにただ栄養が多い食べ物だけを食べても意味がありません。腸内細菌がよい配分だと吸収率や合成物質も変化し、その相互作用によって健康は作られていくということなのです。

ちなみに、善玉菌、悪玉菌という呼び方はまったく不適なので使わないようにしてくださいね♪。

(画像はネットよりお借り)

内海 聡さんの写真

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 中川式糠漬け, からだ | コメントする

黙々と頑張るむそう塾生 鱧をおろす

鱧をおろすむそう塾生 

 
 

今年の夏は鱧と心中したむそう塾生の子象ちゃん。
彼女のすごいところは諦めないことです。
中川さんに指摘されたご自分の欠点を克服すべく、あれこれと工夫しながら練習を続けています。
材料が入手できるかぎり頑張るそうです。
今回はここまで出来るようになりました。

[youtube width=”640″ height=”420″]

この他に子象ちゃんは、定期的に鉄火味噌も作っています。
この鉄火味噌作りは、誰に言われたわけでもないのに、黙々と一人で練習していたのでした。
鉄火味噌の作り方を習っても復習しない人が多い中、彼女は違いました。
鉄火味噌の練習をすることは刻みの練習になることを知ったのです。

でも、そんな彼女もまだ課題がいろいろあります。
中川さんから手の硬さを指摘されています。
この雲をつかむような課題と彼女はどのように取り組んで行くのでしょうか?
今後の彼女の変化を楽しみに待っています。

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 4件のコメント