マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ

【大阪府「主食の重ね食べ」は肥満のもと…ダブル炭水化物が気になる】について

マクロビオティックでは粉物の摂取はなるべく減らした方が良いと考えています。
理由はいくつもあるのですが、やはり腸へのダメージが強いことが一番ですね。
そうはいいながらも、マクロビオティックの料理教室では「車麩のカツ」なんて教えています(笑)
むそう塾も以前はマクロビオティック料理として「車麩のカツ」を教えていました。
でも、一般のマクロビオティック料理教室で教えている方法ではなく、何倍も美味しくした料理方法なのですけどね。

 
 

車麩のカツ マクロビオティック料理教室 むそう塾

 
 

中川式車麩のカツ 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

しかし、この車麩のカツは実は小麦粉だらけなんですよね。
美味しいけど、そういうのを教えるのは止めようということになって、むそう塾ではカリキュラムから外しました。
そして今は、正面からトンカツを教えています。
体に負担にならない食べ方と毒消し方法をしっかり教えながら。
過去記事:「マクロビオティック料理教室なのにトンカツも?」

*   *   *

むそう塾は京都にありますので、大阪から通われる塾生さんも多いです。
関西方面のかたとお話をしていると、粉物はおかずの中に定着していて、それが食文化を作っていますね。
ですから、一概に粉物が悪いとか粉物は避けろとか言いません。
それが体に負担になるようなら減らせばよいし、大丈夫ならそんなに気にしなくてもよいだけです。
人の体って本当に個人差があるので、杓子定規で答えは出せないのです。

こういう記事がありました。
大阪府「主食の重ね食べ」は肥満のもと…ダブル炭水化物が気になる

「粉もん」とご飯、肥満の人ほど高頻度 大阪府調査 を受けての記事ですが、炭水化物が体にどういう働きをするかを考えたら、すぐ答えが出ますね。
単純に「食べたい気持ち」に従ってしまうと肥満は助長されるので、そこで一つ、「食べた結果」に思いを巡らせると選択の仕方が変わります。
その判断基準にマクロビオティックの陰陽が大いに役立ちます。

極端に炭水化物抜きダイエットに走ると、これまた陰陽バランスが崩れますので、まずはご自分が口にされる食べ物は「何からできているのか?」に気をまわしてほしいなと思います。
そうすることで現代社会のひずみや矛盾を知ることになったり、いっぱい勉強することになるでしょう。

なお、むそう塾の中川善博はお腹が出ていますが、あれはピザ屋さんの商品開発をしていた時代に、粉もんやそれに合わせるドリンクを朝から晩まで試食し続けた結果の負の遺産です。
決して今重ね食いや大食いをしているわけではありません。
ちなみに、京料理のお店をしていた時にはスリムでマッチョな体だったそうですよ。
食べるものによって体型が変わる生きた見本ですね。

チーズは陽性なので、中川さんのようにお腹がリンゴ型に出ます。
一方炭水化物の摂り過ぎはチーズより陰性なので、お腹が少し下がって洋梨型に出ます。
それらとともにアルコールを一緒に摂るとさらに陰性が加わるので、お腹はたるんでブヨブヨになってきます。
「食べたもののようになる」のは本当です。

 
 
カテゴリー: むそう塾スタイル, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べ物あれこれ | コメントする

素敵なご主人様が玄米ご飯と向き合った1週間

昨日パスポートを取得された3名のうち、Ni(98-2)さんは男性です。
ご夫婦で愛クラスを受講されて、奥様が一足早くパスポートを取得されました。
その後奥様からいただいたメールがとても素敵だったので記事にさせていただきましたが、昨日ご主人様からもパスポート取得後にご丁寧なメールをいただきました。
その内容がこれまたとても素晴らしくて、ご夫婦揃って記事にさせていただきます。
公表することを快諾してくださいまして、感謝申し上げます。
奥様の記事:夫婦で炊き合う玄米ご飯

*   *   *

<Niさんからのメール>

中川善博様   マクロ美風様

ご連絡ありがとうございます。
メール届かなかった件、お手数おかけしてすみませんでした。

1週間、玄米生活をして、体調の変化を実感しました。これからが楽しみです。
缶コーヒーは、以前ほど欲しいと思わなくなりました。

上の2歳の娘が、美味しい美味しいと言って食べてくれているのがとても嬉しいです。糠漬けも大好物になっています。

下の4ヶ月の娘も、顔の肌荒れがあったのですが、キレイに治っています。それと、肌の色が、白くなった気がします。おっぱいの質が変わったからでしょうか。

玄米で、家族がひとつになっているような気がします。中川さん、マクロ美風さん、麗可さんのおかげです。ありがとうございます。

私や妻や、一緒に受けた方々の投稿を見て、玄米炊飯に、性格が現れるなと思いました。
玄米炊飯ひとつで、仕事や普段の生活に通じるものがあると思いました。
人生にも、生き方にも、なにか通じるものがあるとも思いました。

これから、体や精神面や、普段の生活に、どのような変化が訪れるか、とても楽しみです。
基本を大切に、できる限り多く玄米炊飯していきたいと思います。

実家でも、今も、ほとんど台所仕事はしたことがない私が、このようなかたちで玄米炊飯をすることになるとは思っていませんでした。
私にとっても、妻にとっても、むそう塾様との出会いは、なにかとても大きな意味を持っている気がします。
これからも家族共々よろしくお願いします。

Ni

*   *   *

<マクロ美風より>

Niさん、いや〜、快挙ですね!
奥様も3回の投稿、ご主人様も3回の投稿でパスポートに到達されました。
しかも奥様より高得点でのパスポート取得に、あなたの分析力と炊飯センスを感じます。
1週間会社に玄米ご飯を持参されて、それまで飲んでいた缶コーヒーより糠漬けがほしい体に変化されましたね。
それこそが「体の声」です。
体は正直ですね。ちゃんと信号を送ってくれているのです。

上のお嬢さんが美味しいと言ってくれるのは本当に励みになりますね。
2歳という年齢はまだお世辞を知りませんから、美味しいと感じるのはその玄米ご飯が本当に美味しく炊き上がっている証拠です。
自信を持ってくださいね。
お嬢さんにも糠漬けを気に入ってもらえて嬉しいです。
早く糠漬け講座を開催しなくちゃですね(汗)

4か月のお嬢さんの変化は、お母さんの食べ物が直接、しかも時間差をあまりおかずに影響しますので、確実におっぱいの質が変わったからですね。
ということは、お母さんの体も変化し始めるということです。
排毒されていくとお肌の色も変化しますが、赤ちゃんは成長が大人とは比べ物にならないほど早いので、その分変化も早いのです。

玄米で、家族がひとつになっているような気がします。

よく「同じ釜の飯を食う」といいますが、まさにそのことで家族が一体感に包まれるのです。
マクロビオティックの陰陽でいうなら、これが陽性な家族関係であるといえますし、これが理想です。
(陰性な家族関係とは、それぞれの心が離れていたり、家庭内別居のようなことを指します。)
男性として最高の家族関係を手にされましたね。

私や妻や、一緒に受けた方々の投稿を見て、玄米炊飯に、性格が現れるなと思いました。

はい、そのとおりです。
愛クラスでは玄米炊飯だけですが、幸せコース以降のお料理でも確実に性格が反映されます。
もう可笑しくなってしまうほどです。

玄米炊飯ひとつで、仕事や普段の生活に通じるものがあると思いました。
人生にも、生き方にも、なにか通じるものがあるとも思いました。

はい、仰るとおりです。
それこそがマクロビオティックの視点です。
そのようなあなたには、次の本をお薦めします。
まずは「宇宙の秩序」を読まれて、それでアレルギーが出なければ「無双原理・易」に進まれてはいかがでしょうか。
「宇宙の秩序」(桜沢如一著)
「無双原理・易」(桜沢如一著) (黒の表紙ではなく黄色の表紙をお買い求めください。)
「無双原理・易」は一般的に女性には難しいとされる本なのですが、マクロビオティックの原点を提唱者みずからの息吹とともに感じられる本であり、男性のあなたにはきっと理解していただける内容です。
そして、あなたが感じておられるように、お仕事や人生に大きく役立つ内容です。

これから、体や精神面や、普段の生活に、どのような変化が訪れるか、とても楽しみです。

きっと変化の波がやって来ます。
それは悪い方向ではなくて良い方向の波なので、どうぞ思い切って乗ってみてください。
楽しくてしょうがない人生が歩めることでしょう。
またお会いして、無双原理のお話ができることを楽しみにしています。

最後に、あなたが愛クラスを受講されたことによって、N家が一気に幸せ度を増しましたね。
全国の多くのご主人たちにもこうあってほしいと願うお手本です。
益々お幸せに、そして健康もお仕事も最高の状態でありますように。
心のこもったメールをいただきまして、大変ありがとうございました。

 
 

宇宙の秩序 桜沢如一著

 
 

(宇宙の秩序 桜沢如一著)

 
 
カテゴリー: 塾生さんのメールから心に響いたこと, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, からだ, こころ・想い, 体験談 | コメントする

「とにかくやってみなさい」 笹本恒子さんの言葉より

笹本恒子さんのことが過去記事にありますが、たまたま今回も笹本恒子さんの記事に出会いましたので、ちょっと書いてみたいと思います。
生き方として教えられることは多々ありますが、やはり私が一番気になるのはお食事のことです。
その部分をご紹介しますね。

ー引用はじめー
元気の秘訣を尋ねられた笹本さんの答えは「3食しっかりいただくこと」「昔のお医者さまは歳をとったら菜っ葉と豆腐を食べなさいと言ってましたが、私はそれに反して、若い頃から肉食です。そして主食はいただかないで、赤ワインをいただきます」

子供の頃から両親に言われてきたのが「食べるものが貧弱だと品性が悪くなる」「おいしいものをちょうどいい量食べなさい」という言葉。
『おしゃれな人は、食べ物にかける分を節約して高いものを着ようとする人が多いけれど、それは一番”精神が下品”な事よ』という笹本さんは、どんなに貧乏しても、自分の体をつくってくれる食事には一番贅沢をしなくてはダメだという考えなのだそうです。

旬のみずみずしい材料を手にして、その味や美しさを生かすように調理し、自然物の命をありがたくいただく――。食事は「生きよう」とする大切な時間。決しておろそかにはしたくないのです。
ー引用終わりー

*   *   *

笹本さんのようにお元気でご活躍されている人を知ると、多くの人はその健康法を知りたがります。
私もその一人ですが、いつも帰るところは同じです。
それは、「一人ひとりの顔がみんな違うように、その人の体内もみんな違うから、絶対これがいいという健康法はないのよね。」というものです。
Aさんに良い健康法がBさんにも良いとは限りません。

健康雑誌では次々と色々なことを取り上げていますが、「そういう人もいる」という程度ですね。
むそう塾でつぶさに塾生さんを観察していても同じような傾向を確認できます。
マクロビオティックの考え方に凝り固まって精神面まで不健康になっている人、マクロビオティックの考え方を取り入れて精神に自由さを伴った健康を手にしている人など、色々な塾生さんがいます。
笹本さんと同じ食事だけを真似すれば元気でいられるという単純なものではありません。

私が笹本さんの記事から感じることは、「お食事は精神を作ってくれるもの」として大切に向き合っておられるその姿勢です。
ご両親から言われていた言葉はそのままマクロビオティックの考え方に通じます。

*   *   *

私の過去記事にある笹本さんの言葉で、
「とにかくやってみなさい」
「すぐ自信がないと言うけれど、やってみないと分からないでしょ?」
という姿勢は、誰にも当てはまります。
むそう塾では「自信がない」という塾生さんの言葉を日々聞いていますが、だからこそ「やってみる」必要があると思います。

今年も鱧の骨切りに挑戦している塾生さんが何名かおられます。
去年までは中川さんの中でも「鱧の骨切りは素人には無理」だと思っていたのですが、向こう見ず(笑)な塾生さんのおかげで、その思い込みを軽く覆してくれました。
ということは、むそう塾生はいつしかもう素人の域を出ていることになります。
幸せコースの時からコツコツと積み重ねてきた技術が、プロでも難しいとされる骨切りに挑戦できるようになっていたわけですからね。
これも「やってみないと分からない」ことでした。

それから、愛クラスの時にはヒョロヒョロして消え入りそうなほど陰性だった塾生さんが、幸せコース・上級幸せコース・満足コース・秘伝コースと進むにつれて体力がついて病気も克服して、元気に骨切りをされている姿を目にすると、彼女の「諦めない」精神力に教えられるものがありました。
最初から「あなたには無理」ではなくて、自由に挑戦させてあげて良かったと心から思います。
彼女がここまで出来るようになることは、まさに「やってみないと分からない」ことだったのです。

パソコンやスマフォの前で躊躇しているあなた。
自信がないのなら、とにかく一歩前に踏み出しましょう。

 
 

鱧寿司 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(鱧寿司 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, こころ・想い | 4件のコメント

申年梅干しの紫蘇もみ(動画付き)

今年は申年。
申年の梅は縁起が良い言い伝えがあるので、中川さんは桂剥き投稿中の忙しいさなかであるにもかかわらず、梅酒や梅シロップを浸けていました。
昨日は自然食品店から赤紫蘇が届いたので、梅干し用に塩もみをしなければなりません。
葉っぱが新鮮なうちに処理しなければならないからです。

赤紫蘇 
赤紫蘇 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

お水で洗った赤紫蘇にお塩をどっさり入れて揉みます。
赤紫蘇2 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

体重をかけながら力を込めて。
[youtube width=”880″ height=”440″]

一度絞って、もう一度揉みます。
こんなに綺麗な紫色が出てきました。
[youtube width=”880″ height=”440″]

赤紫蘇4 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

どんどん良い色になります。
[youtube width=”880″ height=”440″]

これをまた絞って、赤い色を出してから梅干しの亀に入れます。
梅干し1 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

紫蘇を敷き詰めて梅が見えなくなったら、最後は重しを載せておしまい。
梅干し2 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

マクロビオティックでは梅干しは欠かせないものですが、こうして自分で作るとお好みの塩分濃度で美味しくいただけます。
何やら中川さんの梅干しはとても美味しいのだそうですよ。
楽しみ〜♪

 
 
カテゴリー: 京料理人 中川善博の動画, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

賀茂茄子とトマトの皮の剥き方(動画付き)

冷やしトマトの炊いたん マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(冷やしトマトの炊いたん 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

今日で今月の煮物コースが全部終わりました。
煮物コースの授業はとても楽しいのですが、幸せコースで習う剥きや刻みの大切さを改めて思い知る内容です。
こうして後で必ず必要な技術を最初に幸せコースで教えているわけです。
秘伝コースの修了生もこの煮物コースを受講されていて、お料理のキレのレベルを痛感されています。
今朝も舞さんの記事をサイトの方にアップしたところです。
包丁砥ぎとお料理  (舞 36-6)

ささがき牛蒡の切り方はすでに記事にしました。
プロが教えるささがき牛蒡の切り方(1〜3本)(動画付き)

きょうは剥き方についての動画をアップしましょう。
すでに幸せコースのときに、桂剥きで大根を回すことを教えられましたが、今回はトマトと賀茂茄子の皮むきです。
この時も皮を剥かれる材料(賀茂茄子とトマト)を回します。

①賀茂茄子の皮の剥き方
[youtube width=”880″ height=”440″]

②賀茂茄子の皮の剥き方(少しゆっくり)
[youtube width=”880″ height=”440″]

③トマトの皮むき
[youtube width=”880″ height=”440″]

④トマトの芯抜き
[youtube width=”880″ height=”440″]

カテゴリー: 京料理人 中川善博の動画, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする