マクロ美風の家事アドバイス講座」カテゴリーアーカイブ

「家事アドバイス」 椅子と机とベッドに感動! 寝室の照明

<94-4さん>

ベッドと机、そして椅子が届いたのですね!
おめでとうございます!
ご感想がとても嬉しかったので、ご紹介させてください!

 
 

【94-4さんのメールより】
ベッドや在宅椅子と机が届きました。
母のベッドやカーテンが来週末に入りますので、
写真はその時に撮ります。早く美風さんにみていただきたいです。

在宅椅子と机は早速使っています。
最初家に入れてもらった時は、机が大きいかもと思ったのですが、実際ちょうどよく、奥行も900あることで、壁に向かって座っているという感覚がないので、この発見が面白かったです。
そして椅子がすごいです。
すごく楽ちんずっと座っていても疲れないので、スマホもこの在宅机で見るようなりました。

また、ベッドももちろんすごく快適で、
背中に床を感じることがなくなりました。
お布団の時は感じていなかったのですがベッドに寝てみて、布団の時は床の固さ冷気を感じていたことに気がつきました。
ベッドに変えて本当によかったと思います。
ありがとうございます!

 
 

***

<マクロ美風より>
【ベッド】

早速ご感想を教えていただいて、ありがとうございました。
とっても嬉しかったです。
一緒に家具屋さんに行って、座り心地も、手触りも、お値段も納得して選ばれました。
しかし、ベッドは私がおすすめの商品を、寝心地を確認しないで選んでくださいました。
きっと一抹の不安がおありだったと思います。
でも、そんな様子を一切見せることもなく、気持ちよく購入されました。
そして、このようなご感想をいただけたので、私は心からホッとしています。

ベッドと和布団の違いのご感想は、そのとおりなんです。
でも、あなたは今まで畳の上に和布団でしたが、フローリングの上に和布団の人がおられます。
こちらは悪い影響が多いので、ぜひ止めてほしいなぁと思っています。

それで私は多くの塾生さんに、あのベッドをお薦めしてきました。
全員が私を信じて、実物を確認しないで購入してくれたのですが、実際に使ってみて全員が満足してくれました。
昔はオーダーしていたので60日かかったのですが、今は在庫があればすぐ納入してくれるようになりました。
大切なお体を守るためにも、冷気から無縁の睡眠が実現できて、本当によかったです。

【机】
在宅ワークのために机を購入したいとのことだったので、あの奥行きをお薦めしました。
お店の人は案の定、もっと奥行きの少ない物を薦めてこられましたが、『ダメダメ』と私が無視しましたね。
家具屋さんのお薦めにのってよいのは、経験上そんなにありません(笑)
やはり自分でしっくり来る方を選ぶのが一番です。
あの奥行きだと、目や首の疲れがなくなりますよ。
もし疲れたら、他の原因ね(^_-)-☆

【椅子】
あの椅子の良さをすでに体感してくださって、すごく嬉しいです。
私が一日に20時間近く、時には徹夜までしてしまうほど座っていても疲れない理由がおわかりだと思います。
本当に良い椅子なので、もう恋人のような存在になりますよ(笑)
おそらく、これからはここに座る時間が一番長くなると思います。

 
 

***

【お母様のお部屋の照明】
【候補1】
素敵な商品を選ばれましたねぇ。
すでにたくさんの照明器具を見続けたので、センスが磨かれたのだと思います。
そして、お仕事の影響でしょうか? あなたには美しさを受け取る感覚が自然に備わっている感じがします。
これは非常に重要なことですし、財産です。自信を持ってください。

では、一つずつ見ていきますね。
これはこれでよいのですが、もう少し遊び心があってもいいかなぁという感じです。
レトロな建物でよく見かけるデザインであることも影響しています。

 
 

【候補2】
これは、お母様にとっては、上から降りてくる気配が強く感じられるのではないかと思うのです。
それは圧迫感になるかもしれません。
ずーっとお部屋におられるのでね。

 
 

【候補3】
選ぶとしたらこれのゴールドということでしたので、ゴールドが入っている写真も載せておきますが、ご高齢のお母様にはちょっと雰囲気が合わないかなぁと思います。
特に、ライティングデスクとソファの感じが、違う系統なんですよね。

 
 

【候補4】
最後は、こちらですね。
なかなか素敵だと思いました。
そして、これがライティングデスクとソファの質感にピッタリです。
リビングの照明とも姉妹のように感じられます。
あなたの感性に合っている商品だと思いました。

 
 

リビングならこの透明ガラスでよいのですが、お母様は横になっていることが多いとのことなので、目に優しいホワイトを選ばれたらよいと思います。
こちらですね。

 
 

***

【ホットカーペット】
お母様には変な暖房器具よりホットカーペットの方が安全です。
ためらうことなく使っていただきましょう。
もし電磁波のことが気になるというなら、「電磁波カットのホットカーペット」というのが色々売っていますから、そこから選ばれるとよいのではないでしょうか。

 
 

【ケースメント】
色々な物は時代によって呼び名が変わったりします。
販売側は「売れる商品名」を必死で考えていますからね。
ですから、分類上はケースメントでも、販売店ではレースカーテンの中に入れてしまっているのでしょう。
販売店でレースカーテンとなっていても、糸が太くて、ザックリした感じのものを選べばケースメントとして使えます。

 
 

***

【94-4さんへ】
今回は大変長い記事になってしまいました。
でも、じっくりタイプのあなたが、こうしてグングン自発的に絞りをかけられるようになったことが、すごい成長で驚きました。
行動力も素晴らしくて、すでに陽性のエネルギーが増えて来ているのを感じます。

お母様のために、と思って行動されているのですが、実はそのことがご自分の感性を磨き、選び取る力も増えて、自信が増えて来たのをご自分でも感じておられると思います。
これですね。この体験こそがあなたを強くするのです。

私も、喜んでくださる人がいてくれて、そのことが自分への励みにもなっています。
家事アドバイスは、お互いが良い方向に向かっていけるので、とてもありがたい時間となりますね。
そんな時間が大好きです。

 
 
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント

「家事アドバイス」 ワーキングテーブル(作業台カウンター)

塾生さんのお部屋に置く「ワークテーブル」(作業台)を検索していたら、こういうのを見つけた。
いいなあ!

キッチンが狭くてもキッチンの近くにこういうのを設置したら、作業スペースが取れて、お鍋も置ける。
引き出しもついているので、すごく便利!

色も取っ手も選べる。
あとは天板の奥行きが80センチ位あったら最高なんだけどね。
サイズオーダーもできるみたい。
いいないいな。

【「カントリー家具」ワーキングテーブル(作業台/カウンター)】
画像はこちらのサイトからお借りしました。

 
 

 
 
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | コメントする

「家事アドバイス」 猫扉のDIY ウォークインクローゼット

<107-5さん>

【猫扉】
この家事アドバイス講座では初登場の「猫扉」ですね。
私が小さい時には猫を飼っていましたので、父が手作りのドアをつけていました。
しかし、室外に脱走しないようにするための猫扉は、少し事情が違うようです。
今回は高さのご相談ですね。

DIYの猫扉動画も見てみました。
楽しそうですよねぇ。私もDIYをしたくなってしまいました(笑)
107-5さんはそういうことがお好きなんですね。
素晴らしい!

猫の大きさからすると、現在のH1040必要そうです。

現在のお写真を拝見すると、ちょうど人が歩くときの腕の動きを制限する高さなんですよね。
そして、それがゆえに目に入りやすい高さになって鬱陶しさを感じるのだと思います。

でも、DIYの写真を見ると、格子戸がそこにあるかのような感じで、そんなに鬱陶しさを感じません。
それはきっと高さが天井近くまであるためだと思います。
ですから、現実的には1メートルちょっとで間に合っても、もっと高さを求めて天井近くにした方がかえってよいのではないかと思います。
画像はこちらのサイトからお借りしました。

 
 

 
 

***

【ウォークインクローゼットの整理】
ご夫婦で別々のお部屋を持つに際して、ご主人の持ち物をご主人のお部屋に移されるのはとても良い方法です。
私も自宅のマンションでその方法をとっていますが、持ち物が一目瞭然で整理しやすくなります。

そこでウォークインクローゼット(WIC)を整理し直すことになるわけですが、細かな図面が添付されていて、あなたらしいと思いました。
上手に色々整理されています。
新しく桐の整理タンスを購入されるご予定とのこと。
やはり衣類の整理にはこういう物が一番いいですね。
WICの中の氣も良くなることでしょう。
この調子で自信を持って整理を進めましょう。

なお、WICのドアはいつも少し開けておくことをおすすめします。
空気をよどませないために。
小型扇風機をチョイと壁に取付けて、風が動くようにするのもいいですし、お出かけする時にはWICのドアを全開にしておくのもいいですよ。

 
 
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント

「家事アドバイス」 お米の保管は桐の米びつが一番!

今、精米していてふっと思いました。
そういえば、家事アドバイスをしている人で、お米の袋を無造作に置いている人がいたなぁと。
お米は主食なので、他のどんな食材よりも大切に扱ってほしいと、私は思っています。
なんていうのでしょうか、お米には魂が宿るような気がするんですよね。
神棚に供えるお米は、別格のような気がするんですよ。

「気」の旧字体が「氣」であることからわかるように、お米と氣は日本人にとって連動していると考えられます。
もともと漢字は中国で作られたものですが、その成り立ちを考えると、いかに自然界と密接につながっているかが理解できます。
ですから私は、好んで旧字体の「氣」を使います。
そもそも、姓名判断も旧字体でする方が正しいですしね。

話が横道にそれました(汗)
ということで私は、農家さんが紙の米袋に入れて届けてくださったものを、桐の米びつに入れて保管しています。
米びつはこちらの製品です。
「桐の蔵」さんの5Kgで、左側の「焼桐仕上げ」です。

 
 

 
 

過去の家事アドバイスでも記事にしましたので、同じものを使っている塾生さんも多いと思います。
こちらの米びつもいいですね。 職人魂
もう一つご紹介していたのですが、現在は入荷ができないそうなので、残念。

お米はプラスチックに入れたり、冷蔵庫に入れることのないよう、自然でよい環境に保管しましょう。
これにはちゃんとした理由があります。
むそう塾ではその理由もお米の買い方もご指導していますので、ぜひそれを実行しましょう。

 
 
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | コメントする

「家事アドバイス」 私の部屋&ワーキングスペース 窓際の机

<107-5さん>

【レイアウト】
前回お送りいただいた資料の続きです。
今回は107-5さんのお部屋について考えてみましょう。
まずはご自分で考えられたレイアウト図面が下のとおり。

 
 

 
 

【窓際に机はNG】
わーい! 棚と机がピッタリ収まる!
とお考えになったかもしれませんね。
確かにそうなのですが、私は机を窓際に置くことはおすすめしません。
一流の設計士であっても、窓際に机を配置した図面はいっぱいあります。
むしろそれが普通だと思います。
でもね、窓際は冷えるのです。

107-5さんは、むしろ『少しぐらい冷えた方が気持ちいいわ』というタイプですが、それでも東洋医学的には冷える場所は避けてほしいです。
在宅ワークの日もあるということなので、それならなおのこと長時間座っても安心な位置にしてほしいです。
それを前提にしてレイアウトをし直してみました。
ピンクの線が私からの提案です。
ベッドは買い替えるとのことでしたので、購入されるベッドの寸法にしてあります。

 
 

 
 

【机の奥行きと高さ】
ここで気になることが2つあります。
それは机の奥行きと高さです。
ここでパソコン作業をするためには、奥行きがもう少しあった方が使いやすいのと、目のためにもその方がよいです。

それから高さですが、もう少し低い方がパソコン作業がやりやすいです。
机が高いと、首や肩が凝りやすくなりますのでね。
高価でなくてもよいので、奥行きと高さを理想的な寸法にされると疲れにくいですよ。
椅子はメールでやり取りしましたので、実物を確認されたかもしれませんね。
ちなみに私は、机も65cmの高さで快適にパソコン仕事をしています。

現時点では以上です。

 
 

【追記】2024.5.11
こんなレイアウトもあります。
棚で机を挟む案です。
しかし、これは左右に背の高い物があって、圧迫感があるかなと思います。

 
 

Screenshot

 
 
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント